かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

キョンキョン

2008-11-24 13:59:19 | かとうのニュース
 久々にテレビで小泉今日子を見て・・・。
 
 ああ、小泉今日子が歌ってるからこそ、曲の良さが伝わる、という事があるのだなぁ、と言う事を感じました。もしこの曲、絢香が歌ってたら、と想像すると、台無しだよなぁ~・・・私が絢香&コブクロ系が苦手なのは、多分そういう理由だろう、と。
 「三日月」は絢香が歌う事で確かに生きた曲だったけど、その後はどうも、ぱっとしない。歌唱力と”曲力”のバランス?みたいなものによる相乗効果は確かにあるように思います。ドリカムの曲などは、ん~、もうちょっと作りようがあるだろう?といつも思うのだが、吉田美和が歌う事を前提とすれば、あれで良いのかもしれない・・。作曲者という立場から見ると、とっても残念な曲ばかりなのだが、歌唱力と曲力のバランスとしては、正解なのでしょうねぇ。
 歌は難しいぃねぇ・・・・。(^_^;)。
 




Boss Virtual Pedal Boad

2008-11-22 12:05:29 | ギター
BOSS の U.S. サイトですが、面白いページがありました。

http://www.bossus.com/go/vpb-2/

 コンパクトエフェクターの試聴なんですけど、いろいろつなぎ変えて、どんな音が出るのか確かめられます。ジャンルを選ぶと4つのエフェクターが選ばれて、一番最初の歪み系は、下のポップアップメニューでさらに選べます。2つ目以降のエフェクターは画像のクリックで、ON/OFF が切り替えられます。
 
 まず気になったのは、"Acoustic Simulator"。おー、今はここまで来てるのね。ちょっと欲しいかも!それと、カントリーのカテゴリーで出てくる、"Fender '65 Deluxe Reverb Amp"。なかなかリアルでありまする。
 あと、FUNK のジャンルでのつなぎ方が、歪みの後にコンプかけて、最後にタッチワウがつながってるのね?へぇ~、私の頭にはなかったつなぎ方です。ワウ→コンプ→歪みが定番だと思ってたのだが・・・。こういうのもアリなのね?
 



Rosalind

2008-11-20 21:27:03 | LIVE
 今宵は、club Change 八幡へ、Rosalind ロザリンド を見に行って参りました。へへ、知らなかったでしょう?ホームページのスケジュールにも持ってなかったからね。(^_^;)。
 
 滅多に盛岡でライブをやってくれないので、久々に見ましたが、やっぱり楽しかったですよ~!でも、実はドラムのゆうき君が、本日で終わりなのでありました。Rosalind 大学は4年制だったはずなのですが、中退ってことなのね(^_^;)。来年はまた新たなドラマーで出発するようであります。
 そうそう、ギーターのとちやま氏がテレキャスを使っていてびっくり!音は、普通のテレキャスではなかったけど、見た目が慣れない・・・です。
 

 冬場はレコーディングに入るみたいですので、また来年、新譜が出るでしょうので、よろしくねぇ~!
 
 私は本当はプリングティースも見たかったんだけど、スタンディングの長丁場でちょっと腰に不安が来たので、途中退席してしまいました。残念。
 


ミーム

2008-11-19 17:27:20 | かとうのニュース

 
 「ミームマシーンとしての私 上・下」、無事、読み終わりましたぁ~(^^ゞ。
 
 読み進んでいる途中・・・「これで論理を展開してゆくと、最後は自我の崩壊だよなぁ・・ 」と、予想していた通り、意識や自由意志についてのくだりがやってきました。
 
>『私たちは、実際には、信念も信じている自己もどちらも見つける事が出来ないのである・・・』
>『私たちは、記憶を必要とする複雑な事柄を行っている人類であり、記憶する自己についての物語を構築する人類にすぎないのである・・・』
>『自由意志はそれを「もつ」自己と同様に錯覚である・・・』
....etc.

 と、しておいて、では人間に巣食う"ミーム複合体"をすべて排除したら虚無しか無いのか?との問いに、いっさいのミームを取り払ったいわゆる無我の境地において正しい判断がなされ、それこそが真の自由であり、創造性はあらゆるミームを排除した時にのみ成立する・・・、といった、希望を持たせて、この本は終わりました。
 
 まぁ、ちょっと突っつけそうな穴はあるものの、ミーム学への興味を満たす本としては、なかなか良かったですよ!。ドーキンスの文章は、読むのに根気がいるのだけど(^_^;)、スーザンブラックモアさんは、女性だけあって、文章が非常に解りやすく、読みやすいです。


 最後の希望を見せるエンディングでは、「すべてのミームを自由にさせてやる事」と「あらゆる事に均等に注意を払う事」の2つの精神修養的な方法で、大きな自由の感覚がもたらされる・・、と締めくくっていますが、ちょっと"禅"的な発想に思えます。そして"禅"自体も一つのミームではないのか?とも思えます。

 でも、「創造性はあらゆるミームを排除した時にのみ成立する」というのには賛成!そしてわずかながら私にもその実感や経験があります。
 しかし、ミームが空っぽの状態からミームの完全排除してからの創造と、目一杯ミームを取り込んでからミームの完全排除に自分で持っていったあとの創造は、けっして同じではないと信じたいと思っています。
 

 



マグナはね・・

2008-11-16 19:32:43 | ギター
 いや~、夕べのテキーラサンライズの"A"さんは、素晴らしかったわ!「オイラ、これが好きで好きでたまらないんです。だからこれをやってるとこんなに幸せになっちゃうんです!」という気持ちがストレートにはじけてる様は、見ていてこちらも幸せになります。正直、私、ストーンズは苦手なのですが、テキーラサンライズは楽しいです。"A"さんの歌ってるときと、MC で素の人柄が出ちゃうときのギャップもまた楽しい!
 
 さてさて、マグナですね。何で買ったかと言いますと・・・・


 
 アクティブなんですねぇ~。丸加スペシャル mark II の元に付いてたアクティブピックアップか?と、思ったらそれとは別物だったので、そこは残念だったのですが、これはこれでとても良いギターでした。
 
 詳しくは、HP の丸加屋徒然日記からどうぞ!直リンクはこちらから