gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高齢テニスの活動量の見直し

2024-07-29 13:13:00 | 日記
算数の問題で、基礎消費カロリーと活動する事によって消費するカロリーの合計と摂取カロリーを引いてその差がプラスかマイナスによってカロリー摂取の過多が確認できる。

しかしアルコールを気持ちよく毎日飲み「あて」も食べて普通の食事を重ねてしておればカロリー型にはなる、そこで摂取する成分だが、炭水化物・糖分・タンパク質・脂質となると美味しいものは脂質が多くて重ねて糖分も多い、アルコール飲料もOFFとは歌っているが最初から摂取しなくても良いものを異例いるのだから多くなるに決まっている。

炭水化物を少々とタンパク質を多くと繊維質とあとミネラルがバランス良く在れば良いが、またぞろ「サプリメント」に頼るのは良く無いと思う、簡単に摂れて過多になりがちだから。

この六ヶ月、植物繊維を摂って便秘を解消して痔をよくしようと思ったのが躓きの始まり。

グラノーラに頼ったのだ、毎朝、コーヒーとヨーグルトにしていたのを牛乳とグラノーラにした。

糖質が多く美味しい物だから、六ヶ月も続けたのだが、気がつけば良いのに「痔」は一つも良くなりはしない。

調べたら「トランス脂肪酸」も糖質と共に入っていた、なんのために世の中の嫌われ者のトランス脂肪酸を配合するのか、製造販売している会社に聞いてみたい。

即やめて、禁酒と高タンパク質の食事。魚・赤みの肉・大豆製品を主にあとは野菜とキノコ類と海藻類を意識して食する事にした、後炭水化物米 パン うどんは少量にした。

あぶらもオリーブ油を意識して使う事にした。

六ヶ月間 毎朝50gのグラノーラを食べていたの悔やむ。

知識は必要だ。

テニスは肝臓を休めるために糖分休止