gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

決め打ち

2022-11-21 17:17:00 | 日記
前もって打つ球種と打ち込むポイントを決めておく、どんなボールが来ても。

練習練習、意識と行動は別もんで、常に脳が先に動いている、だから始まる前に前もって考えておく。

サーブを受ける場合、フォワー ボディ バックとあるが何がなんでも、左右ネット側、何がなんでもボレー、何がなんでも相手ボディーに打ち返す。

練習練習、繋ぐ時はセンターロブかセンターストローク。

でも、どんなボールでもコントロールする強者には極力動かず相手が打つ瞬間に動く、これは前もってどちらに動くか決められない。

前回とか他のプレーヤーと対戦しているのを観察するしかない。

綺麗なストロークが打ちたいという人には、意識しておけば大丈夫、ロブやドロップはないから、楽しめる、ポーチの練習などできるのは楽しい。

アンダーカットサーブ

2022-11-20 18:49:00 | 日記
ネットを越えると沈むサーブを受けると自ずから上を向いたボールで返すこととなる、そこを上から叩く攻めをする。一方浮き上がったボールで「ストン」とサーブライン間際に落とすサーブを受けた相手は浮いてる間に前に詰めたつサーバーへの攻撃を考える。

正解はどちらもロブを上げることだ。

攻める方も受ける方もセンターロブ。

サーやってみよう。

サーブでネットする

2022-11-20 13:08:00 | 日記
推しが足らん、推しが。

楕円形を描くようにラケットを振り、直線のところを使ってサーブするんだ。

結果を見て考えて対処することを習慣とすべきだ。ゲーム中に変更修正する事を常に考えるのが良い。

それと、「決め打ち」どんなボールも決め打ちできるようになる事、ゲームなんだから、自分のプレーに対して相手が反応してボールがどのように帰って来るか予測する。

そう、予測してオープンスペースがあったら其処を攻め、無ければオープンスペースを作るようにする。

敵の前に来ている人の後、下がっている人の前、センター、アレーを打ち分ける。どんなボールが来ても「決め打ち」できるように練習する、ゲーム中に。

ボール出しして貰って打ち返すのではなく、相手がどこに売って来るかわからない状態を作って練習することが肝心だ。

良いコーチはボール出しに変化をつけてくれるコーチをいう。

後から「あれせい」「コレセイ」「こうするのだ」と発言する初級クラスはすぐにやめるべきだ。

自分で考える事を教えてくれるコーチが良いコーチで、そういうバリエーションを設定するコーチが良いコーチだと思う。

何日連続してテニスしているのだろう

2022-11-16 15:05:00 | 日記
今日は午前1時間3試合して帰ってきた。
リタイア、気持が入ったテニスができれば満足で、試合中に試している。
スライス、アタック共に気持ちよく決まった、技は健在で思ったように使えている。

勝ち負けではなくポイントでもなく、ある技が思う通りに使えればよしとしている。

コートに自転車で通うようになって1900kmを超えようとしている。満足だが思ったほど消費カロリーが増えない、充実感からか昼に寄せ鍋・すき焼き・焼肉とビールにワインと人生たのしんている。

何時まで続くことやら。

競技中に大動脈解離で亡くなった人の話を聞いた、本人は「アレ」と思っただけで亡くなったのだろう、ある意味で幸せだったのでは無いだろうか、ご高齢だったらしい、私より二、三歳下だったようだが、もうこの歳になればみんな一緒、何時死んでもおかしく無いと思う。


コーチング

2022-11-15 17:48:00 | 日記
ボールを打つのに失敗した、足元にバウンドした。

サービスライン少し前で待っていた。

① もう少し前で待っていればよかったね。
② もう少し後で待って居ればよかったね。

どちらのコメントも同じシュチエーションで出されたものだ。

どちらも正解だろうが、後で待って懐深く、前捌きをしやすいように用意したほうがいいと私は思う、打つときはボールに合わせて前に進み自分の打ちやすいポジションでボールを打つようにするのが正解だと思う。

コーチはなになにだからなになにした方が良いと発言した方が良い。

強く打てとか前に出てとか腕を強く振ってとか発言しているコーチがいるが、いろんな言葉を発する事になりそれも後の祭りの言葉ではややこしくうろたえ、叱られていると感じるばかりだと思う。

なになにだからなになにを何した方があなたには良いと思うと言った方が良いと思う。