奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

大和郡山の植物

2021-02-01 00:00:30 | 記録

1月終わりに大阪北部から奈良県大和郡山市に引っ越してきて、2月初めからほぼ毎日のように健康増進と観光を兼ねて大和郡山市内をあちこち歩き始めました。歩くついでに鳥や花を撮りブログに出しているのですが、鳥やチョウと同様に、ブログに出した植物をリストアップしてカテゴリー「記録」に入れておき、ときどき更新していこうと考えています。そのうち、以前やっていたようにブログや画像にリンクを張ろうと思っていますが、いまのところリストだけです。

 

これまで撮影した植物:大和郡山市(71種)、奈良県(71種)(2021/04/18現在)

上位分類
科名
和名
学名
市内
市外
備考
1
シダ植物
アカウキクサ
アゾラ類
Azolla sp.
外来種?
2
シダ植物
トクサ
スギナ
Equisetum arvense
3
シダ植物
ヒカゲノカズラ
ヒカゲノカズラ
Lycopodium clavatum
4
双子葉植物
アカネ
ヤエムグラ
Galium spurium var. echinospermon
5
双子葉植物
アブラナ
イヌガラシ
Rorippa indica
6
双子葉植物
アブラナ
ダイコン
Raphanus sativus var. hortensis
栽培
7
双子葉植物
アブラナ
タネツケバナ
Cardamine scutata
8
双子葉植物
アブラナ
ナズナ
Capsella bursa-pastoris
9
双子葉植物
アブラナ
マメグンバイナズナ
Lepidium virginicum
外来種
10
双子葉植物
アブラナ
ミズナ
Brassica rapa var. laciniifolia
栽培
11
双子葉植物
イネ
スズメノテッポウ
Alopecurus aequalis
12
双子葉植物
オオバコ
オオイヌノフグリ
Veronica persica
13
双子葉植物
オオバコ
オオカワジシャ
Veronica anagallis-aquatica
14
双子葉植物
オオバコ
ツタバウンラン
Cymbalaria muralis
外来種
15
双子葉植物
オオバコ
マツバウンラン
Nuttallanthus canadensis
16
双子葉植物
カタバミ
オッタチカタバミ
Oxalis dillenii
外来種
17
双子葉植物
キク
オオジシバリ
Ixeris debilis
18
双子葉植物
キク
シロバナタンポポ
Taraxacum albidum
19
双子葉植物
キク
セイヨウタンポポ
Taraxacum officinale
外来種
20
双子葉植物
キク
ノゲシ
Sonchus oleraceus
21
双子葉植物
キク
ノボロギク
Senecio vulgaris
外来種
22
双子葉植物
キク
ハルジオン
Erigeron philadelphicus
外来種
23
双子葉植物
キョウチクトウ
ツルニチニチソウ
Vinca major
外来種
24
双子葉植物
キンポウゲ
キクザキリュウキンカ
Ficaria ficaria
外来種
25
双子葉植物
キンポウゲ
キツネノボタン
Ranunculus silerifolius
26
双子葉植物
キンポウゲ
タガラシ
Ranunculus sceleratus
27
双子葉植物
クスノキ
クスノキ
Cinnamomum camphora
栽培
28
双子葉植物
グミ
アキグミ
Elaeagnus umbellata
29
双子葉植物
ケシ
ナガミヒナゲシ
Papaver dubium
外来種
30
双子葉植物
ケシ
ニセカラクサケマン
Fumaria capreolata
外来種
31
双子葉植物
サトイモ
ウキクサ
Spirodela polyrhiza
32
双子葉植物
シソ
オドリコソウ
Lamium album
33
双子葉植物
シソ
ヒメオドリコソウ
Lamium purpureum
外来種
34
双子葉植物
シソ
ホトケノザ
Lamium amplexicaule
35
双子葉植物
スイカズラ
ノジシャ
Valerianella locusta
外来種
36
双子葉植物
スミレ
ノジスミレ
Viola yedoensis
37
双子葉植物
タデ
スイバ
Rumex acetosa
38
双子葉植物
タデ
ヒメツルソバ
Persicaria capitata
外来種
39
双子葉植物
ナデシコ
オランダミミナグサ
Cerastium glomeratum
外来種
40
双子葉植物
ナデシコ
ノミノフスマ
Stellaria uliginosa var. undulata
41
双子葉植物
ハエドクソウ
トキワハゼ
Mazus pumilus
42
双子葉植物
ハエドクソウ
ムラサキサギゴケ
Mazus miquelii
43
双子葉植物
バラ
ウメ
Prunus mume
栽培
44
双子葉植物
バラ
サクラ類
Cerasus sp.
栽培
45
双子葉植物
バラ
ヘビイチゴ
Potentilla hebiichigo
46
双子葉植物
バラ
ユキヤナギ
Spiraea thunbergii
栽培
47
双子葉植物
フウロソウ
アメリカフウロ
Geranium carolinianum
外来種
48
双子葉植物
マメ
エンドウ
Pisum sativum
栽培
49
双子葉植物
マメ
カラスノエンドウ
Vicia sativa nigra
50
双子葉植物
マメ
ゲンゲ
Astragalus sinicus
外来種
51
双子葉植物
マメ
コメツブツメクサ
Trifolium dubium
外来種
52
双子葉植物
マメ
シロツメクサ
Trifolium repens
外来種
53
双子葉植物
マメ
スズメノエンドウ
Vicia hirsuta
54
双子葉植物
マメ
ソラマメ
Vicia faba
栽培
55
双子葉植物
マメ
ナヨクサフジ
Vicia villosa varia
外来種
56
双子葉植物
マメ
フサアカシア
Acacia dealbata
栽培
57
双子葉植物
マメ
フジ
Wisteria floribunda
58
双子葉植物
ムラサキ
キュウリグサ
Trigonotis peduncularis
59
双子葉植物
モクセイ
オウバイ
Jasminum nudiflorum
栽培
60
双子葉植物
不明
61
単子葉植物
アヤメ
カンザキアヤメ
Iris unguicularis
栽培
62
単子葉植物
アヤメ
シャガ
Iris japonica
63
単子葉植物
イネ
カズノコグサ
Beckmannia syzigache
64
単子葉植物
イネ
セトガヤ
Alopecurus japonicus
65
単子葉植物
イネ
ホソムギ
Lolium perenne
外来種
66
単子葉植物
ガマ
ガマ
Typha latifolia
67
単子葉植物
カヤツリグサ
アゼナルコ
Carex dimorpholepis
68
単子葉植物
ヒガンバナ
カップザキスイセン
Narcissus sp.
栽培
69
単子葉植物
ヒガンバナ
キズイセン
Narcissus jonquilla
栽培
70
単子葉植物
ヒガンバナ
スイセン
Narcissus tazetta
栽培
71
単子葉植物
ヒガンバナ
スノーフレーク
Leucojum aestivum
栽培

注1)〇印はともかく写真が撮れて、ブログ「奈良のむし探検」に出した種を示しています。
注2)分類と和名、学名はネットで調べただけなので、確かではありません。一応、APG体系にはなっていると思うのですが、いずれ、大場秀章著、「植物分類表」(アボック社、2011)などで確かめていこうと思っています。
注3)市外は今のところ馬見丘陵公園(広陵町・河合町)だけです。


大和郡山の昆虫

2021-02-01 00:00:01 | 記録

1月終わりに大阪北部から奈良県大和郡山市に引っ越してきて、2月初めからほぼ毎日のように健康増進と観光を兼ねて大和郡山市内をあちこち歩き始めました。歩くついでに鳥や花を撮り始めたのですが、4月頃になってからはチョウも飛び始め、5月からはトンボも出始めました。ブログに出した昆虫をリストにしてカテゴリー「記録」に入れておき、ときどき更新していこうと考えています。なお、以下のリストにはまだブログに出していない種も先行して載せています。

 

大和郡山の昆虫

チョウ目(蝶類) 28種(2021/06/17現在)

アゲハチョウ科
  アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ
シジミチョウ科
  ツバメシジミ、ベニシジミ、ミズイロオナガシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ
シロチョウ科
  キタキチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ
タテハチョウ科
 イチモンジチョウ亜科
  アサマイチモンジ、コミスジ、ホシミスジ、ミスジチョウ
 ジャノメチョウ亜科
  サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ
 タテハチョウ亜科
  アカタテハ、キタテハ、ヒオドシチョウ、ヒメアカタテハ
 テングチョウ亜科
  テングチョウ
 ドクチョウ亜科
  ツマグロヒョウモン、メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモン
セセリチョウ科
  キマダラセセリ

チョウ目(蛾類) 15種(2021/06/17現在)

カレハガ科
  タケカレハ
シャクガ科
  ウメエダシャク、ウンモンオオシロヒメシャク、ナミスジチビヒメシャク、ヒロオビトンボエダシャク、マエキヒメシャク
スズメガ科
  コスズメ
ツトガ科
  シロアヤヒメノメイガ、ヨシツトガ
トクガ科
  スゲオオドクガ?*、マイマイガ*、マメドクガ*
ハマキガ科
  バラシロヒメハマキ
ヒトリガ科
  キハラゴマダラヒトリ
ミノガ科
  チャミノガ*

*:幼虫のみの観察を示す

トンボ目 15種(2021/06/07現在)

イトトンボ科
  アオモンイトトンボ、クロイトトンボ、ムスジイトトンボ
カワトンボ科
  ハグロトンボ
ヤンマ科
  ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、サラサヤンマ
サナエトンボ科
  ウチワヤンマ
トンボ科
  オオシオカラトンボ、コシアキトンボ、コフキトンボ、シオカラトンボ、シオヤトンボ、ショウジョウトンボ、ハラビロトンボ

甲虫目 29種(2021/06/17現在)

カツオブシムシ科
  ヒメマルカツオブシムシ
ガムシ科
  マメガムシ
カミキリムシ科
  キイロトラカミキリ、ベニカミキリ
カミキリモドキ科
  モモブトカミキリモドキ
コガネムシ科
  コアオハナムグリ、セマダラコガネ、、マメコガネ
コメツキムシ科
  サビキコリ、ヒゲコメツキ
シデムシ科
  オオヒラタシデムシ
ゾウムシ科
  アルファルファタコゾウムシ、イチゴハナゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、カツオゾウムシ、コフキゾウムシ、コブナシクチブトサルゾウムシ、ハスジカツオゾウムシ
タマムシ科
  クズノチビタマムシ
テントウムシ科
  クロスジチャイロテントウ、ジュウサンホシテントウ、ナナホシテントウ、ナミテントウ、ヒメカメノコテントウ
ハネカクシ科
  ウスアカバホソハネカクシ
ハムシ科
  ウリハムシ、コガタルリハムシ、ドウガネサルハムシ、バラルリツツハムシ、ヒメドウガネトビハムシ、ヨモギハムシ

カメムシ目 30種(2021/06/17現在)

アブラムシ科
  ギシギシアブラムシ、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、ソラマメヒゲナガアブラムシ、マメアブラムシ
アメンボ科
  アメンボ
アワフキムシ科
  マツアワフキ
カタビロアメンボ科
  ケシカタビロアメンボの一種
カメムシ科
  シラホシカメムシ、マルシラホシカメムシ
グンバイムシ科
  アワダチソウグンバイ
サシガメ科
  アカサシガメ、クロモンサシガメ、ビロウドサシガメ、ヨコヅナサシガメ
ツチカメムシ科
  マルツチカメムシ
ナガカメムシ科
  ヒメナガカメムシ
ヒゲナガカメムシ科
  ヒゲナガカメムシ
ヒメヘリカメムシ科
  スカシヒメヘリカメムシ、ブチヒメヘリカメムシ
ヒョウタンナガカメムシ科
  コバネヒョウタンナガカメムシ、サビヒョウタンナガカメムシ
ヘリカメムシ科
  ホオズキカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ホソハリカメムシ
ホシカメムシ科
  フタモンホシカメムシ
ホシカメムシ科
  フタモンホシカメムシ
マツモムシ科
  マツモムシ?
ミズムシ科
  ミズムシ
メダカナガカメムシ科
  メダカナガカメムシ
ヨコバイ科
  ヨツモンヒメヨコバイ

大和郡山の鳥

2021-02-01 00:00:00 | 記録

1月末に大阪府から奈良県の大和郡山市に引っ越してきました。2月初めからほぼ毎朝散歩と観光を兼ねて大和郡山市内をあちこち歩き始めました。ついでに鳥や花など気の付いたものを撮ろうと思って写真を撮り始めたのがきっかけです。田畑や金魚の養魚場の多い大和郡山市にそれほど鳥がいるとは思わなかったのですが、田畑、養魚場のほか、ため池やヨシ原、佐保川など意外に環境が多彩で、実に多くの鳥が生息していました。それで、途中から60種の写真を撮ろうと目標を立てて歩くことにしたのですが、4月中旬で目標にだいぶ迫ってきました。リストをときどき見たくなるので、「記録」というカテゴリーをつくり、ここに入れておくことにしました。なお、鳥類の和名、科名は「日本鳥類目録 改訂第7版」によっています(ここで見ることができます)。


これまで撮影した鳥:大和郡山市(63種)、奈良県(66種)(2021/04/30現在)

山野の鳥

科名
和名
畑・池
市外
備考
1
アトリ
アトリ
2
アトリ
イカル
3
アトリ
カワラヒワ
4
アトリ
シメ
5
アトリ
ベニマシコ
6
ウグイス
ウグイス
7
エナガ
エナガ
8
カラス
ハシブトガラス
9
カラス
ハシボソガラス
10
カワセミ
カワセミ
11
キツツキ
アリスイ
希少種
12
シジュウカラ
シジュウカラ
13
スズメ
スズメ
14
セキレイ
キセキレイ
15
セキレイ
セグロセキレイ
16
セキレイ
タヒバリ
17
セキレイ
ハクセキレイ
18
セキレイ
ビンズイ
希少種
19
セッカ
セッカ
希少種
20
タカ
オオタカ
希少種
21
タカ
トビ
22
ツバメ
ツバメ
23
ハト
キジバト
24
ハヤブサ
チョウゲンボウ
希少種
25
ヒタキ
イソヒヨドリ
26
ヒタキ
ジョウビタキ
27
ヒタキ
ツグミ
28
ヒタキ
ノビタキ
29
ヒタキ
ルリビタキ
希少種
30
ヒバリ
ヒバリ
31
ヒヨドリ
ヒヨドリ
32
ホオジロ
アオジ
絶滅危惧Ⅱ類
33
ホオジロ
オオジュリン
希少種
34
ホオジロ
カシラダカ
35
ホオジロ
ホオアカ
絶滅危惧Ⅱ類
36
ホオジロ
ホオジロ
37
ムクドリ
シロハラ
38
ムクドリ
ムクドリ
39
ムシクイ
センダイムシクイ
希少種
40
メジロ
メジロ
41
モズ
モズ
42
ヨシキリ
オオヨシキリ

水辺の鳥

科名
和名
畑・池
市外
備考
1
カワウ
2
カイツブリ
カイツブリ
3
カモ
オカヨシガモ
4
カモ
カルガモ
5
カモ
キンクロハジロ
6
カモ
コガモ
7
カモ
ハシビロガモ
8
カモ
ヒドリガモ
9
カモ
ホシハジロ
10
カモ
マガモ
11
カモ
ミコアイサ
希少種
12
クイナ
オオバン
13
クイナ
クイナ
絶滅危惧Ⅱ類
14
クイナ
バン
15
サギ
アオサギ
16
サギ
アマサギ
17
サギ
コサギ
18
サギ
ダイサギ
19
シギ
イソシギ
希少種
20
シギ
クサシギ
希少種
21
シギ
タシギ
希少種
22
チドリ
イカルチドリ
希少種
23
チドリ
ケリ
24
チドリ
コチドリ

注1)〇印はとにもかくにも写真が撮れて、ブログ「奈良のむし探検」に出した種を示しています(アマサギはそのうち出ます)。
注2)備考欄は「大切にしたい奈良県の野生動植物-奈良県版レッドデータブック2016改訂版」(奈良県、2017.3)によります。
注3)場所については次の通りです。
    川:佐保川、地蔵院川、蟹川
    畑・池:大和郡山市北部から中部にかけての畑、ヨシ原、ため池
    林:矢田寺、松尾寺、郡山城周辺
    市外:馬見丘陵公園(広陵町・河合町)