奈良散策 第1422弾
2月6日の早朝散歩は、まず、トモエガモがいたため池に行き、その後、佐保川土手を歩いてみました。
家を出たのは日の出前でまだ薄暗い状態でした。金魚池越しに東の空を見てみました。うっすらと明るくなっています。この日はちょっと遠くのため池に行くので、ちょっと早めに家を出ました。
金魚池から泡が噴出していました。水を循環しているのかな。
そして、ため池に着きました。木にサギが何羽か止まっていて、木が糞で白くなっています。拡大してみると、ダイサギのようです。
水鳥は少なかったのですが、ちょっと離れたところにマガモに混じってトモエガモがいました。もう少し近くから撮りたかったのですが、逃げるといけないので諦めて、その足で、佐保川土手に向かいました。
そして、佐保川に着きました。この日は下流側に歩いてみました。
珍しく、タシギが2羽いました。食事に夢中です。
近くにカワセミが止まりました。水色が綺麗ですね。
さらに下流に向かって歩くと、今度はイカルチドリがいました。
その近くにタヒバリも水を飲みに来ていました。
さらに下流に歩いてみたのですが、意外にカモはいません。それでカイツブリを撮って戻ることにしました。
また、カワセミがいました。今度もすぐそばに止まりました。
先ほど、タシギがいた場所にタシギ1羽がそのままいました。
これはモズ。
小鳥が飛び回っていたので、撮ってみたら、ホオジロでした。
近くにアオジもいました。
また、モズがいました。
そして、アオジ。
土手から離れて畑の中の道を歩きました。途中で見たツグミです。
そして、いつものケリです。
家のすぐ近くでジョウビタキがいました。風が強そうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます