奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

朝の散歩 オオタカがうまく撮れた

2021-04-11 20:26:20 | 奈良散策
奈良散策 第51弾


4月7日朝の散歩のときに撮った写真です。







タヒバリは以前は川の浅瀬ばかりで見たのですが、最近は歩き始めてすぐの畑でよく見かけます。それで、まず、タヒバリを撮ってから散歩に出かけるのが日課になりました。



シジュウカラはちょっと失敗でした。



モズはいつもうまく撮れます。





携帯基地局の高いアンテナのてっぺんにまた、オオタカが止まっていました。この日は正面から撮ってやろうと思って、アンテナの向こう側まで歩いていきました。真下に近いところから撮った写真です。





突然、飛び出しそうな恰好をしました。飛ぶ瞬間が撮れるかもと期待したのですが、恰好だけでした。





今度は少し離れて撮りました。





歩いていたら、ヒロハクサフジかなと思う草がこんなに盛り上がるように生えていました。(追記2021/05/01:新たに調べてみると、ナヨクサフジではないかという結論になりました。詳細はこちら



最後は溝に生えていたヒメツルソバです。朝陽が当たってちょっと暗くなってしまいました。

奈良のむし探検 草むらで虫探し(続き)

2021-04-11 19:57:56 | 奈良のむし探検
奈良のむし探検 第9弾


3月24日の虫探しの結果が残っていたので、出しておきます。虫探しの場所はいつもの用水路脇の草むらです。草が生い茂ってきて、だんだんダニが心配になってきました。そろそろダニ対策をしないといけません。





最初はネコハエトリ





このハエ、うまく写ったのですが、肝心の翅脈が分かりません。ちょっと失敗でした。



これはホソヒラタアブ♀。





それから、アシブトハナアブ♀。



この間、フタホシハバチではないかと思っていた♀に♂が交尾を迫ってきていました。



交尾に成功したのかと思ったのですが、







どうやら駄目だったようです。



これは小さなハムシですが、たぶん、ヒメドウガネトビハムシだと思います。





これは先ほどと同じフタホシハバチ♂だと思われます。



そして、これはツヤヒラタアブ属の♀。





それに、また、アシブトハナアブ♀。



このゾウムシは迷いました。「原色日本甲虫図鑑IV」の図版を見ていると、クチブトサルゾウムシ類 Rhinoncusに似ている感じです。「日本産ゾウムシデータベース」に載っている写真と見比べてみると、コブナシクチブトサルゾウムシに似ている感じです。これかもしれません。





建物の壁に止まっていたハバチです。シダハバチ亜科は確かそうですが、そこから先は分かりません。