奈良散策 第961弾
10月12日、馬見丘陵公園にキバナコスモスを見に行きました。その続きです。この日はついでに北エリアのコキアとダリアも見に行きました。

北エリアに入ったところにコキアがありました。

もさもさした感じですが、拡大するとこんな感じです。


こんな顔が並んでいました。昨年は中央エリアのカリヨンの丘にあったのですが、今年は北エリアに移動したみたいです。


その目にショウリョウバッタが止まっていました。

これはイソヒヨドリ。

ちょうどダリアが見ごろだったので、見てみました。


ラベルがついているので品種名が分かります。これは「うず潮」というそうです。

これは「ムーンワルツ」。

そのムーンワルツにイチモンジセセリが来ていました。

これは「黄望」。

そして、「月光美」。まだまだあったのですが、あまりに沢山の種類があったので、この辺でやめました。

これはマダラバッタ。




一面に咲いていました。これはアカソバというようです。



これはラベルがありました。サルビア・スプレンデンス Salvia splendens。


この赤い花も同じ種のようです。




このモシャモシャはミューレンベルギア・カピラリス Muhlenbergia capillarisというようです。APG IVの分類表を見ると、Muhlenberigiaは載っていて、イネ科のネズミガヤ属になっていました。北米産で砂や岩のある森林に生えているそうです。
雑談)今朝、ジョウビタキを何羽か見ました。今シーズン初めてです。それに、チョウゲンボウとカワセミの写真が撮れました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます