奈良散策 第1190弾
6月7日、大和郡山市内で神社巡りをしました。まず最初に行ったのは源九郎稲荷神社です。ここはいつ行っても花が綺麗なので、花の写真でも撮ろうと思っていました。


神社に行く途中で見つけました。おそらくマンネングサの栽培種です。ネットで調べてみると、セダム・パリダム Sedum pallidumに似ています。

そして、源九郎稲荷神社に着きました。


鳥居をくぐってすぐにアジサイがいっぱい咲いていました。


「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されているシチヘンゲなのですが、これだけ咲くと見事です。



これはGoogleレンズで調べました。ツバキ科のサカキのようです。

神社の拝殿です。チェーンソーアートの九尾の狐が睨んでいます。

拝殿の裏にユリの花がいっぱい咲いていました。






これはみなスカシユリではないかと思います。

それに、ホタルブクロ。

拝殿前にある狐の像です。エプロンが可愛いので、毎回、撮ってしまいます。

境内の花も撮りました。これはやはりスカシユリ。


これはラベルがあってバーベナと書かれていました。クマツヅラ科です。


そして、これはキキョウ科のカンパニュラです。

最後は八重ドクダミです。この後、薬園八幡神社と高田大神社に行ったのですが、それは次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます