奈良散策 第1350弾
11月6日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は花や実をつけている植物を調べながら歩きました。

最初に見つけたのは電線にとまっていたハクセキレイでした。

次はミゾソバ。


これはアメリカアサガオ。

そして、オシロイバナ。


これはマルバアメリカアサガオ。




朝早いとチョウはこんな風にみな止まっています。これはヤマトシジミです。



そして、ベニシジミ。

マルバルコウの花が咲いていました。

ミゾソバをもう一度撮りました。一つだけ花が咲いています。

稲刈りが終わった後も、イネが生えてきて、こんな実もできていました。


「帰化&外来植物950種」を見ると、花が垂れ下がっていること、托葉鞘に毛が生えていないところから、オオイヌタデということになります。

これはヤマトシジミ。

ベニシジミ。


冠毛がほとんど生えていないので、ヨメナだろうと思います。

これはイシクラゲ。


最後は何でしょうね。面白い形なので撮ったのですが、名前を忘れてしまいました。アゼガヤあたりかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます