奈良散策 第733弾
今、大和郡山では「大和な雛まつり」が開かれています。3月5日までですが、市内の神社、商店、公共施設など103カ所で雛人形が展示されています。25日に源九郎稲荷神社に行ったのですが、27日は郡山八幡神社に行ってみました。

郡山八幡神社の入り口です。

社務所の座敷に雛人形が飾られていました。

これは拝殿です。


境内には梅がちらほら咲いていました。これは拝殿横の梅です。



これは奥の本殿の横の梅です。

境内の奥には別のひな人形が飾られていました。

その横の建物にはおびただしい数の雛人形が飾られていました。





説明書きを読んでみると、各家庭から神社に納められた雛人形が一斉に展示されたものでした。なかなか見事です。



商店街の雛人形の展示も見てみました。この呉服店の展示には猫がいるので面白いですね。

これは金魚びなです。



こちらが雛人形です。


これは別の呉服店のひな人形です。

なかなか立派なものです。

最後はおまけです。
大和郡山には呉服屋さんがたくさんあり、それぞれ意匠を凝らして雛人形の展示をしています。「大和な雛まつり」は明日までですので、お近くの方はどうぞお越しください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます