奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 水鳥とコダチダリア

2022-12-11 20:32:30 | 奈良散策
奈良散策 第655弾


12月9日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は7時に散歩に出たのですが、何もいなかったですね。



最初に広告塔の上のアオサギダイサギを撮りました。実は、初め、アオサギ、ダイサギ、コサギの順に並んでいると思って撮ったのですが、右二つはダイサギだったみたいです。





用水路にこんな突起の出ていることに初めて気が付きました。何のためでしょう。





金魚池の横を通ると、私の影のところで、こんな輪がたくさんできて、影と共に動いていきます。以前は餌をやる人と間違えているのかなと思ったのですが、どうやら影に怯えて、表面近くにいた金魚が潜っているので、こんな輪ができるらしいです。





それにしてもこの日は撮るものがありませんね。ため池でキンクロハジロを撮りました。







ついでにコダチダリアも撮りに行きました。綺麗に咲いていました。



これはアオサギ



そして、最後はカルガモでした。

雑談)今日は血圧が高かったので、一日中、ごろごろしていました。「最近のコロナの動向」という小文を毎月書いているのですが、今月はインフルとコロナの抗原定性同時検査法の原理を調べたついでにインフルエンザウイルスも調べてみようと思って、朝方、論文を読んでいたら、血圧が上がったようです。お陰で一日中何もできませんでした。

早朝の散歩 佐保川土手~ため池

2022-12-10 20:06:06 | 奈良散策
奈良散策 第653弾


12月8日早朝の散歩のときに撮った写真です。











朝7時、ちょうど陽が上るところでした。





鉄塔を見ると、もうニュウナイスズメが集まっていました。でも、この日は佐保川土手を下流側に向かって歩くことにしました。





センダンの木には実がいっぱいになっていました。意外にこの実は鳥が食べないですよね。







佐保川土手を下流側に歩いたのはカモが来ているかなと思ったからなのですが、意外に少なかったです。たぶん、マガモの雌だと思うのですが、こちらが近づくと次々と飛び上がりました。





これはヒドリガモ。ヒドリも少し来ていました。



高圧線に鳥が集まっています。





拡大してみると、ツグミでした。





佐保川土手の右岸を歩いていると、量川が合流するところで、佐保川を離れることになります。その量川にいたセグロセキレイです。



その量川に沿って歩いていくと、橋のすぐ近くにカワセミが止まっていました。









慌ててカメラを向けたのですが、さっと逃げてしまいました。でも、すぐ近くにまた止まったので、じっくり撮ることができました。



コサギもたくさんいました。





量川から離れて北上しました。途中にあったため池にいたマガモです。近づくと一斉に池の中に移動してしまいました。



池の対岸にはハシビロガモコガモがいました。



これはハシビロガモ



そして、コガモです。

早朝の散歩 鳥、猫

2022-12-09 20:31:19 | 奈良散策
奈良散策 第652弾


12月7日早朝の散歩のときに撮った写真です。



「猫広場」の塀の上には茶トラが1匹だけいました。



この日はツグミがかなりいっぱいいました。



水を抜いたため池を逆光で撮ってみました。



そして、また、ツグミです。





草むらの中を鳥が飛び回っているのですが、こんな写真しか撮れません。アオジですね。





しばらく待っていたら、やっと顔を見せてくれました。



これはモズ





それから、カワラヒワ





そろそろ帰ることにしました。その途中にいたセグロセキレイです。





用水路の中にキセキレイがいました。



ちょっと近づいたらさっと飛び上がってしまいました。でも、電線に止まったので、また撮影できました。



これはイソシギ



稲刈りの後の株にイネがまた伸びてきています。逆光で撮ると、鮮やかな緑をしています。





家の近くに着いたら、いきなりジョウビタキが近くに止まりました。ばっちり撮れました。

午前中の散歩 猫と鳥と

2022-12-08 20:30:40 | 奈良散策
奈良散策 第651弾


12月6日は早朝の散歩に行かなかったので、午前中に出かけました。朝は寒いので、かえってお昼近くの方が鳥や猫がいるかなと思って。



「猫広場」周辺にはやはり猫がいました。この白黒猫はこの間から姿を見せている猫です。



いつもの「ヒゲ」は物置の中のようなところで寝ているようです。



でも、お昼前なのにあまり撮るものがありません。やっとキタテハを見つけました。



モンキチョウは草の中に潜ろうともがいていました。









もう帰るころになって、やっとシジュウカラを見つけました。







いつもこの金魚池で見る猫です。この猫は毛並みがいいので飼い猫なのかなぁ。





最後はスイセンです。ネットで調べると、フサザキスイセンというのに似ています。

早朝の散歩 夜明けとカワセミと

2022-12-07 20:41:23 | 奈良散策
奈良散策 第650弾


12月5日早朝の散歩は佐保川土手を歩きました。6時40分頃に家を出たのですが、まだ、夜明け前で薄暗かったです。





6時50分ごろになると山の端から陽が当たり始めました。





電柱の上に止まっているアオサギはシルエットになっています。





遠くの高圧線を見ると、相変わらず、ニュウナイスズメがいっぱい止まっていました。散歩の帰りにあの辺りを通って帰ろうと思いました。







そして、7時が過ぎると陽が上り始めました。



やっと佐保川土手に着きました。いい天気だったのですが、人気も鳥気もありません。やっと草むらでアオジを見つけました。









途中、カワセミを見つけました。土手の上から川のところまではかなり距離があるのと、まだ、薄暗いのでやっとこさっとこ撮影しました。



特に何も撮るものもないまま、羅城門橋に着きました。橋のたもとを見て、びっくりです。大きなミモザの木が何本か生えていたのですが、すっかりなくなっています。



横に切った木が置かれています。ミモザの花は綺麗なのに、なぜ切ったのでしょう。がっかりです。









羅城門橋の上から川を見ていると、またしてもカワセミがいました。



と、もう一羽飛んできて、今度は橋のすぐ下に止まりました。カワセミ、何だか多いですね。





佐保川の右岸の土手を今度は下流側に歩いて行ったのですが、ニュウナイスズメのいそうなところで土手を離れ、畑の中を歩きました。途中で電線に鳥がいっぱい止まっていました。数えてみると32羽ほど。これはカワラヒワでした。



そして、ニュウナイスズメのいる鉄塔付近に到着しました。それにしても数が多いこと多いこと。とても数えられないのですが、300羽ほどいるのではないでしょうか。





なんせ高圧線までは遠いので、なかなかうまく撮れません。それに前撮ったからいいやと思って、このくらいで撮影を止めました。中にアトリも1羽混じっていました。





ニュウナイスズメは一斉に稲刈りの後の田んぼに降ります。餌をついばんでいる場所を探そうと思って、望遠で探していたら、タヒバリを見つけました。この時期、田んぼは鳥観察にいいところですね。



最後は家の近くで撮ったイソヒヨドリでした。この日は155枚も写真を撮ったのですが、暗かったせいか、どの写真もシャープさが足りませんでした。