今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

抗がん剤治療の前に

2025-01-27 09:52:46 | 乳がん治療

先日、抗がん剤治療を始めるにあたって、B型肝炎に感染していないか血液検査をしました。

その結果は感染してないけど抗体もなかった~。

駐在に行くときにB型肝炎の予防接種を受けているので、抗体はあると思っていたのですが切れちゃってたみたいです。

「次に行くときには打った方がいいよ」と言われました。

まあないな、あったとしても私行けないじゃんねー。

 

診察前に心臓の超音波検査を受けました。

この病院で受ける検査は初めてのことばかり。もちろん、前の病院でも受けていた検査もあるけど検査機が違いすぎます。

心臓の超音波は受けたことがなく、イメージとしてはただただ音を聞くだけなのかな?と思っていました。でも、違うんですね。20分もかかるんですもの!

おかげさまで心臓の動きに問題はありませんでした~。

というわけで今週から抗がん剤です。

抗がん剤を始めるにあたって、今飲んでいる青汁とかサプリとか飲んでよいか聞いてみました。

うちにあるもの4種類。この中に飲んでよいものがあるか?聞いたら一瞬「全部もってきたんかーい」と言いたげに苦笑いした先生。

持って行ったものは青汁3種とDHA&EPAが入ったもの。

先生、「僕も朝かけてるよ、このオイル。これ高そうだね~~~」と食いついてきました。高いんだよ先生。だからセールの時にまとめ買いなのだよ。

先生は「どれ飲んでもいいよ」と。

えーそうなん?

話の流れで「お酒が飲めないのが悲しい」と言ったところ、

「え、飲んでいいよ」

へ?飲んでいい?

「ずーっと具合が悪いわけじゃないから、体調良ければ飲んでいいよ」ですって。それと

「お酒強いの?」

「それなりに」

「じゃあそんなに具合悪くならないかも。ちょっとムカムカくらいかもね。お酒強い人はそんなに吐き気しない人もいるよ」と。

お、そういう感じ?

なんだかちょっと頑張れそう。

 

抗がん剤を点滴する日は1時間前に血液検査を毎回します。なので、診察の1時間前に採血室に行きます。

これはお友達からも聞いていて、「採血室が劇混みなんだよ~」と。

ああそうか乳腺外科以外の患者さんも当然いるから混むよね。

バス1本前に乗ろうかな。

 

前回抗がん剤のオリエンテーションを受けたのですが、看護師さんがまた「この後行ける?」と聞いてきました。

前回受けたけど、頭がダウンしてたからあんまり覚えてないし、そのことを話すと「もう1回聞いてきな」と。

なのでもう一度行って話をしてきました。

この日のスタッフさん、患者さんのことを考えてくれてるなあとわかる優しい方で、いろいろとクリアになりました。

あとはやるしかないんですよ~。

 

そうそう、看護師さんからは医療用ウイッグの話もあって。

ネットで安く買えるウイッグでいいかなと思っていたけど、一度お店をのぞいて見るのもいいかなと思いました。

とりあえず私の住んでいるところは、助成金がでるとのこと。

購入金額にもよりますけど、医療用ウイッグは安いはずないのでもらえるんだろうなあ。

ただ、一生使うわけじゃないからそんなに高いのはいらないです。

 

というわけで、紹介されたお店に行ってみました。ショッピングモール内に入っていたのですが、今まで全く気づきませんでした。

用事がなければ気が付かないものです、こんなところにあるなんて!

並んでいるウィッグを見るとピンからキリまであります。2万円くらいのものから20万もするものまで!!

お店の方も親切な方で、いろいろ話をして「高いものが良いわけではない、似合うものが良いんですよ」と。

様々なウイッグをかぶってみて、いいなあと思ったのはちょっと高すぎ~。

購入できて助成金ももらえるものの中でよさそうなものをいくつかかぶってみて、ちょっといいかなと思ったウイッグがありました。

店員さんもこの価格で人毛も使われているからいいものだと。ただ、ちょっと巻いてあるのでストレートにしてもらいました。

そしたら納得できるウイッグに仕上がって。

見るだけのつもりが購入しちゃいました。

ウイッグってお手入れも大事で普通のシャンプーじゃダメだと。専用のシャンプーとリンスが必要なのと3日に一度はスプレーをしてほしいと。

まあそういう小物も安くはないけど、必要と言われたら仕方がないです。

長持ちさせるためには必要なこと。

一生使うわけではないけど、この間ちょっとお話した方は前髪が以前のようには戻らないと話されていて。店員さんも「前髪は遅いって聞きますよ」と。

人によるのでしょうけど、もしかしたら長いことお世話になるかもしれません。

 

こちらのお店はアフターフォローも充実していました。

もう少し切りたいとか、メッシュ入れたいとかそういうことが可能だそうです。

髪が抜けるのは1回目の抗がん剤から2,3週間後らしいです。

ショックだとは聞いてますが、もうかなり短くしちゃってバレー部の女の子みたいに切りました。

「ネットタッチは絶対しません!」って感じですよ。

たくさん聞いたからもう「抜けるなら抜けてしまえー」という気持ちになっています。

しょうがない、抜けるんだもん。

耐えますよ、髪の毛がない生活。

満喫しますよ、ウイッグ生活。


さよなら蘭々、ふわりちゃん

2025-01-23 14:44:51 | ななと2025年

私、応援している犬猫の保護団体さんや個人の方がいます。

昨年の夏に保護された蘭々ちゃん。

ご存じの方もいらっしゃると思います。

ぼろぼろの姿で保護主さんの旦那さんの前に現れたそうです。

おなかに穴が開いていて病院での診断は乳腺腫瘍の自壊創だろうと。

それを知った時には驚き、ショックで今までどう生きてきたのか考えました。NNN(ねこねこネットワーク)ってホントにあって、どこかの猫に聞いて藁をもすがる思いで旦那さんの前に現れたのかもしれません。

この猫はどうなるのだろう?気になってずっと見ていました。

「蘭々」という素敵なお名前をもらったこの猫ちゃんは、保護主さんの献身なお世話のおかげで、体重が増え毛並みが良くなりとってもかわいい猫ちゃんに。

でも、蘭々の病気はもう治ることはなくいつどうなってもおかしくなくて、癌は転移している可能性が高いからもう治療はせずに、蘭々が穏やかに過ごせるように保護主さんは緩和ケアをされていました。

毎日朝夕更新される蘭々の様子を楽しみにしていた私。

私だけじゃなくて多くのフォロワーさんが楽しみにしていて、蘭々の姿に元気をもらったり癒されたりしていました。

このまま元気になる、なってほしいと、やっと安心できるおうちで暮らせるようになったのだから、このままできるだけ長く保護主さんのおうちで幸せに暮らしてほしいと思っていたけど、だんだんと蘭々は旅立つ準備を始めていると。

それからあまり日が経たないうちに蘭々は旅立ちました。

悲しくて寂しくて。でも、蘭々はもう痛いところもないし苦しくもない。元気にお空で走り回っているでしょう。そうあってほしい。

保護主さんのおうちには他にも猫ちゃんたちがいて、病気と闘っている猫ちゃんもいました。蘭々たちのお世話する姿は、いずれ我が家にも訪れるだろう時期に備える意味でもとても勉強になりましたし、あのように丁寧なお世話が私にできるだろうか、その覚悟ができるだろうか考えさせられました。

蘭々の旅立ちの翌日に、今度はふわりちゃんという福井の保護施設で暮らしている猫ちゃんが旅立ちました。ふわりちゃんも気になっていた猫ちゃん。年もまだ若かったのでこれから幸せになるはずだったのに・・・。

ななのこと、自分のこと、いろいろ考えてしまいました。

 


家庭内隔離終わりました。

2025-01-19 11:12:44 | ななと2025年

コロナに感染した旦那さん、発症した翌日から5日間隔離が金曜日で終了。

昨日の朝、マスクをしてリビングへやってきました。

個人的には今日の夜まで隔離したかったんですけどねえ、本人元気いっぱいなもので。

旦那さんがかかったコロナ、今回に関してだけですけど熱がちょっと出ただけで終わりました。8度超えたことはなかったようで、一番高かったのが先週日曜日、12日の朝に測った7度8分。それからは下がる一方だったようです。

味覚症状も咳ものどの痛みもほぼなくて。前回、あれは2年ほど前かしら?その時にかかった時は味覚症状が出ていたので今回はそれがなかったことで、出したごはんはどれも美味しく食べたそうです。

昨日窓を全開にして掃除しました。

掃除機をかける前に驚いたこと。

猫が出入りしているわけでもないのに、とにかく綿埃がすごい。12日から17日まで掃除しなかったらこんなになるんだって位すごくて、先にフローリングワイパーで取りました。

久しぶりですね、こんなに汚い部屋掃除したの。

シーツ洗濯して布団干して、隔離解除した日ってやることが多くて疲れます。

 

自宅隔離が終了したとはいえ、まだウイルスが体から出ている可能性があります。病院からの案内にもネットでいろいろ調べても10日間は行動に気を付けましょうって書いています。

なので旦那さんにはマスクをしてもらっているし、食事は個別、もしくは大皿のときは箸を別で使ってもらい対角線で座っています。

だけど・・・元気になったのは良いのだけど、ここからは愚痴。

 

食べるときに話ししながら食べないでよね。

本人に言いましたよ、もちろん。

もうどうでもいいくだらないこと、例えば誰が移籍したとか、ゴール決めたとかしゃべりたくて仕方がない。症状がないからもうOKと思ってる。リスクは減ったけどまだ感染させる可能性があるって自覚がない。

 

それから隔離中、旦那さん毎朝起きたら「寒い寒い」って。

寒かったらエアコンでもサンルミエでも付けたらいいじゃん。

私たちの寝室は寒いんだよ。その調節を私がいつもしているけど、隔離している時点で私が調節できないんだから自分でやれ。

ちなみに昼間仕事しているときにはエアコン付けていました。なので付け方がわからないわけではないです。

子供か?

 

5日間、徹底的に隔離して消毒に専念しました。

「ばい菌扱いするなよ~」と言われたって関係ありません。消毒用アルコールをケチらずにガンガン使いました。

昨日からはどうしているかというと、手を拭くタオルは別々で洗面所も私は極力使わず。

触ったところの消毒はもうさすがに追いつかなくて、トイレ周辺だけは消毒しています。

洗濯や使った食器は一緒に洗っても問題ないとのことでしたが、最初の3日間は別々に洗いました。3日間がウイルスの放出が大きいと書かれていたので。

 

私はまだリビングで寝ています。同じ部屋で寝るのはちょっと怖くて。

でも、ちょっと体が痛くなってきました。

というのも、ななは私がリビングで寝始めたときには「何か変」と思ったらしく押し入れで寝てました。それが、17日金曜日の夜に押し入れで寝ていたのに寝ている私の上に乗ってきたんです。

乗ってくるとは思ってなくて、全く準備をしていなかったので足が痛くて。

そして昨日は「早く寝ろ」という感じで押し入れには入らずに待っていたので、旦那さんも早々に寝室に戻り寝ることに。

昨日はななと快適に寝るべく準備をしたのですが、ななが乗ると寝返りも打てないので体も首も痛いです。

今日まではリビングで寝ようかなあと思っています。

 

かなり疲れました、隔離生活。

私自身、最初にコロナに感染した時は、旦那さんの感染から数日後でした。なので、隔離生活は2,3日。

2回目は実家に帰省しているときで、母にもうつしてしまったので隔離はありませんでした。

なので、今回のようにしっかり家庭内隔離をしたのは初めて。

こんなに疲れるものなんだなあと初めて知りました。

 

ななは久しぶりに会うパパに一瞬ギョッとしたけど、すぐに思い出したようでパパが座ると、

ななは寝室に入れない理由がわかりませんから、ドア前で鳴くことがありました。

それも、慣れてきたのか後半は行かず。彼女なりに何か理解したみたいです。

 

寝室には猫扉があったのですが、この扉が使えたことを終盤に思い出しました。

「みかん食べたい、アイス食べたい」とかそういう時に扉を開けずに猫扉から入れたんです。

食事はトレーにのせてだったので扉を開けるしかないけど、アイスとか小さいものには使えたのでもっと早く気づけばよかったですね。

 

旦那さんは明日から出社するそう。

うん、早く行ってくれ。

疲れちゃったから休みたいですよ私。

 

今、インフルエンザやコロナのご家族がいて隔離しているみなさん、大変ですよね、私たちよく頑張ってますよね。

ご家族が回復したら何か自分にご褒美を。

私は内緒で買ったチョコレートを食べまくります!

 

 


オンコタイプDX検査の結果を聞きました。

2025-01-16 11:37:20 | 乳がん治療

おはようございます。

コロナに感染している旦那さんは、症状がほぼなくオンライン会議に出たりして仕事しているようです。

食べ物もなんでも食べられると言っていました。

 

私?ぴんぴんしているんですよ~。どうやら大丈夫だったみたいです!とはいえ、発症した日曜日を0日にして5日間は隔離だし、長く見て10日間はウイルスが出てるのでもうしばらく旦那さんには我慢していただきます。

 

さて、先週今年初の病院で、オンコタイプDX検査(遺伝子検査)の結果を聞いてきました。

この検査をする前に言われたことは「必須ではないけど、やった方が医師がなぜ抗がん剤治療が必要なのか説明しやすくなる」と言われていました。

それと「この検査をしたからって病院が儲かるわけではない」とも。

いやいや、そんなことは思ってないですって。少なくともこの病院は儲け主義の病院ではないです。

結果が悪いことは想像できていたし、ごく稀に良い数値が出ることがあるみたいなのですがそんな奇跡は起こりませんでした。

まあ抗がん剤治療をすることは決めていたし、説明を聞きながら先生が「どうする?」みたいな感じだったので、それに対しては「先生、もうやるって決めてるし予約も3回分取ってるじゃないですか!」と言ってやりましたよ。

まあ先生としては「迷うことでもあるし、予約を取ったのは始めるときにすぐ始められるように取っただけだから」ですって。

この先生、手術友達(実は医療従事者だった!)が言うには「典型的な外科医。内科医と違ってメンタルフォローは苦手」と。

私は最初の医師がのらりくらりしていて、きちんとしたことを言ってくれなかったので今の主治医には隠さずに現状をハッキリ言ってもらうことを望んでいます。

主治医はハッキリ言ってくれます。でも言葉はちゃんと選んでいてズケズケと言うわけではないです。結構気を遣っているとは思うのでメンタルフォローまでは望みません。

 

で、そうそうこの検査結果で何が分かったかと言うと、すでに効果があったかどうかは別としてホルモン療法をしているので、治療前に検査したら違う結果が出ているかもしれないという前提で話されました。

・再発スコア(1~100)は41。

・9年後3割ほどの確率で再発する。

・化学療法をすると15%まで効果が上がる。

と解釈しました。でもなんかよくわからないです。

50歳以上だと9%まで再発率が下がるっぽいのですが、私は発症した時は40代、今は50歳なのでどうなだろうな。

と思ったのは帰宅してじっくり結果を見てから。まあいいや、抗がん剤やるんだもん。

ね、今まで服用してきたタモキシフェンでは効果が薄いんだから。

 

とにかく悪いんだよなあ・・・。リンパ転移がなかっただけ運が良かったのか。

結構重たい話なので疲れました。

この日はとにかく待たされてそれだけで疲れちゃってたし。

抗がん剤治療って術前だったら「しこりが小さくなった」とかで結果が見えてくるけど、すでにしこりを取っている私は、何を見て良くなっているかどうかは何で判断するのか疑問でした。

先生は「わからない。誰もわからない。5年後10年後再発していなかったらこの薬の効果があったんだねという話になる」ですって。

何をモチベーションに治療すればいいの~?

「この薬は効いている、効いていると思って治療する」

おいおい、ホントにメンタルフォローできないなあ先生よ~。

 

予定通り今月末から抗がん剤治療します。

何の薬を使うのか?

EC療法という治療をするそうです。

この冊子には治療の流れ(複数あった)と抗がん剤治療の副作用やその対処法など書かれていました。

先生から言われたのは「毛が抜ける」と。

まあ聞いていた話ですわ。

冷却療法を使うといくらか抜けないそうですが、これも手術友達から「あまり効果が見られないらしい」と聞いていたし、実はこの病院ではそれができないとも聞いていました。

他院でわざわざ行くのも面倒だし、先生から「結構頭が冷たくて大変」と聞いたので「かつら買いまーす」と返事をしました。

やってみないとわからないんですよ、人それぞれ副作用は変わるようだし。

 

先生からはこの後に血液検査に行ってほしいのと、別日で心臓の超音波を撮りたいと。

血液検査はB型肝炎にかかってないかだそうです。

私、15年以上前にタイに行くので予防接種しているんですけどって話したら「抗体値を見る」と。

もうだいぶ疲れちゃったんですけど、そのあとに看護師さんから「抗がん剤のオリエンテーションに行って」と。

ええー!もう帰りたい、なながお腹空かしてるから帰りたい、暗くなる前に帰りたい、バスが混む前に帰りた~~~~い!!!!!

断ればよかった、超音波取りに行くし乳がん患者の集まりもあるから病院に行く予定があるのに。

そんな状態で話聞いたから、場所がまあわからない。

とりあえず、方向は合っていたけどわからなかったから聞いたら、同じエリアにあるのにそこの人達誰もわからない。ここではないことだけはわかったので、さらに先に進んだら放射線の窓口発見。そこの方もわからなかったのだけど「乳腺外科に聞いてみますね」と言ってくれて確認してくれた後に案内してくれました。

同じエリアに窓口が2つあってそこはオープンだったのに抗がん剤のエリアは自動扉の向こうにありました。

もう疲れた、ほとほと疲れた。

そんな中でオリエンテーションなんて無理でした。

話が1回では入らないから聞き返すし、「何時間くらいかかるか?」と聞いたら「人によるから6時間くらいかかる人もいる」とか言われちゃうし。

6時間?乳腺外科で6時間もかかるの?

午後に予約したら帰るの夜になるってこと?

もうイライラしちゃってるので独り言が多くなります。担当の方には申し訳なかったけど、これから抗がん剤治療を受ける人に対して、ちょっと大雑把過ぎない?

とりあえず、抗がん剤の日は血液検査がある場合1時間前に採血に行くことはわかりました。採血は毎回する人もいれば月1回の人もいて、主治医から採血があるかどうか言われると。

ただし、主治医が採血の指示を忘れることがあるから、必ず聞くようにとも言われました。

でも、そんなことってあるのかなあ。まあ医者も人間だからそういうことあるかもしれないけど、それってかなり低い確率じゃない?抗がん剤治療の患者に採血の指示忘れるって。

ちなみに、梅宮アンナさんは毎回血液検査があったようですし、手術友達も毎回あったと言っていましたから毎回あるものだと思っています。

私の場合、1回目の抗がん剤治療の3日前に超音波+診察があるのでここでは確実に指示されるでしょうし、何も言われなかったら私から聞かなければなりませんね。

 

抗がん剤の点滴中はテレビも見られるし、スマホOK。もちろん読書したり寝るのもOK。そして食べ物や飲み物もOKなんですって!臭いの強い物はダメだそうだけど。

とはいえ、室内から出るのはダメなのであらかじめ準備してくるようにと。

1回経験すれば勝手がわかってくるでしょうから、とりあえず1回目今月頑張りまーす。

 

オリエンテーションの後、採血に行くともう病院も終わる間際だったのでガラガラ。

案内された席には猫の写真が貼ってあって癒されました。

担当の看護師さん、上手でねえ思わず「全然痛くなかった~」と言っちゃいました。

「それは良かった!しっかり押さえてね」と言われたのに急いで帰りたいから押さえなかったら夜に痛くて。

押さえるって意味があるんだなって実感。

会計もそれなりに早く、バスもすぐ来て遅れることなく着いたのであとは私が頑張って急ぎ足で帰るだけ。

ラッキーなことに、バス停から自宅まで30分ほど歩くのですが、この日は初めての道を急ぎ足で歩いたら5分早く着きました!

新たに発見した道、次からも使います。

 

あ、おなかを空かせたななは玄関を開けると待っていて「うにゃ~~~!!!!!」とお怒り。

走って定位置について催促されました。

ごめんよなな、ママは帰りが遅くなりました。

 

お、そろそろ旦那さんのご飯準備しないと。

会議しながら食べるらしくておにぎりを所望されたのでねー。


コロナとは・・・。

2025-01-14 10:39:53 | ななと2025年

1月12日朝、起きてきた旦那さんが

「なんかだるい」ということで熱を測ると7度6分。

咳も鼻水も大したことないけど、痰から血が出てると。

今日も明日も休日ですから、とりあえず休日当番医を調べると近くにはありませんでした。明日はどうか?と調べると明日も遠い病院ばかり。

ただの風邪かもしれないけど、コロナもインフルも流行っているし金曜日に東京出張だったので、これは何かしらもらってきたかもしれない。

今日の休日当番医の中に、唯一私が知っている総合病院があったので電話をかけると繋がらない。

そりゃそうだよね~。

何度かけては間を開けてかけること1時間ほど。

突然繋がりました。

症状を話したり説明を受けたりして、持つものを持たせて旦那さんは病院へ出発しました。

ただの風邪、忙しかったから疲れが出ただけだと思いたかったのですが、その思いは届かずコロナでした。

あーあ、困ったなあ・・・。

同じ部屋で寝てるし土曜日は鍋だったから直箸でつついちゃったよ・・・。

絶対感染してると思うのですが、今日の時点で私はぴんぴんしています。

友人たちに聞くと「一緒に寝てたけど私は感染しなかったよ」とか「一緒に住んでいても感染しないことはある」と言う話を聞けたので、感染していないと強い気持ちを持って過ごしています。

 

久しぶりのコロナなのでいろいろ調べなおしたり、看護師をしているお友達から徹底的隔離・消毒の指導を受け、旦那さんに「ばい菌扱いされてる・・・」と言われながらも心を鬼にしております。

 

旦那さんの症状は土曜日から出ていたよう。だるいし寒気がするし。

ただ、仕事が忙しかったし出張もあって疲れたんだろうなと思っていたそう。

日曜に起きて「だるい」と言ったことで私に「熱を測れ」と言われ測ったら8度弱あったわけで。

こうなると発症は土曜なのか?日曜なのか?

5日間隔離したら会社に行けるというけど、金曜日に行けるのか?

まあこうなったら週末まで隔離していよう。

 

咳やのどの痛みはなく、味覚症状もちゃんとあるので雑炊やヨーグルト、フルーツなどを「おいしい」と食べております。

病院の先生からは「症状がひどくないからインフルじゃなくてよかったかも」と言われたそうです。

結局、薬が足りないからってことかな?高熱が出るからかな?インフルでもコロナでも家族は大変なんですけどね。

 

そんな旦那さん、今朝は食欲がない。

昨夜あまり寝られなかったそうで眠気が勝っているよう。

必要な仕事をしては寝る。寝る時間が長ければ夜あんまり眠れないかも。

もう熱も下がっているし。

私は消毒に疲れてきましたけど、あと数日アルコールをケチらずガンガン使って乗り切ります!

今週、何も予定入れてなくてよかった~。