道の駅おだいとうを出発して30分くらいかしら?
野付半島へ来ました。
ナビにはナラワラやアザラシ??のスポットまで表記されてます。
こちらナラワラ。
海水に浸食されたミズナラの木がナラワラ。
緑の中に白骨が立ち並ぶ不思議な風景と別海町観光協会で紹介されてます。
この先にあるトドワラも海水に浸食されたトドマツ。
これはよくわからなかったなあ。前回もよくわからなかったから、相当進んでいるのかも
しれません。
今回の目的はこちらを歩くこと。
歩くのが大変だな~と思ったら馬車もあります。
片道500円。
私たちは歩きますよ~。
歩いていると、いろんな花に出会いました。
ハマナス。
こちらはハマナスの実。
エゾフウロ
終わってしまったけど、エゾノシシウド。
こちらも終わってしまったけどセンダイハギ
あとは散歩道では紹介されていない、よくわからない花もたくさんありました。
ホントはここにも行けたみたいなんです。
でもどうやら昨年12月の風雨で被害を受けて、行けなくなったようです。
確かに、野付半島内に重機がたくさん入って護岸工事のようなことを
していたんです。
もしかしてかなりの被害を受けたのかも。
写真の中に横たわっている木、これトドワラみたいです。
半島の先には橋がありました。
どうやらこの先に観光船が来て、それに乗ってアザラシを見に行くことが
できたようなんです。
11時半から・・・。
私たちが到着したのは12時ころだったので、ちょうど帰ってきたお客さんたちと
すれ違いました。
ナビにあったアザラシはこのことだったみたいです。
ネイチャーセンターに戻り栄養補給です。
ネイチャーセンターにはこんなものも展示されています。
角に毛皮。
毛皮はとても暖かいです。
この暖かさで寒い北海道の冬を越せるわけです。
ネイチャーセンターの先に灯台があるというので行ってみました。
ほとんどのお客さんはネイチャーセンターまででその先までは行こうと
思わないみたいで、向かう車はほんの1,2台。
でも、目指してよかったです。
だって~。
出会えましたから♪
ただ灯台ってどこだろう???
この先進めないので不確かですが、たぶん右に写っているのが
灯台だと思われます。
エゾシカの群れは何度か見てますが、今回の旅で知りました
全てメスと子供。
オスは群れの中にいないそうです。
帰り道、ナラワラ前で水浴びするたぶんシカ。
水浴びする姿なんて見たことなかったから驚きました。
水の中にシカって入るんですね。
野付半島を離れて向かうのは前回と同じ開陽台!
と言いたいところですが、今回は開陽台は断念。
そして向かうは「川北温泉」
前回は行ったらそこまでの道が通行止めで行けませんでした。
今回は旦那くんがちゃんと調べて、行けることがわかっています。
この看板が見えたら曲がります。
曲がると・・・。
門が空いてました~!!!!
よかったね、旦那くん。
ここから5キロのダート走行。
気持ち悪・・・
そして着いたのはこちら。
川北温泉は無料の天然露天風呂です。
私たちが到着した時、男性用は結構大人数で、女性は私だけ
1人はいいんだけど、ちょっと怖かったです。
何が怖かったかというと、とにかくアブが多くて。
おまけにお風呂には藻みたいなものがいーっぱい浮いていて、
この藻とまず戦ってから入りました。
気持ちいい温泉だとは思うけど、女子にはキツイ温泉でもありました。
そして後から知りましたけど、
あ、クマ出るのね・・・。
今回クマには会いませんでしたけど、車にアブが~
どうやら黒っぽい色にアブは寄ってくるそうで、
このアブのおかげで扉を開けるタイミングに苦労しました。
旦那くんは念願が叶ったわけでよかったんですけどね。
この後は知床を目指します。