さて、この日はMCJ新春ツーリングだけではなかったのですぅ~。相変わらず好きものでっせ~。関内で開催されたいつものココへ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/2199f288daace7ba11360430ee748642.jpg)
その日のタイトルは題して「フェラーリのエンブレム、その由来」。要するにプラッシング・ホース、伊語で言えばカヴァリーノ・ランパンテのことざんす。
Cavallino Rampanteは誰でも知っているでしょうが、いわゆる黒いはね馬の原点には、これも由来について諸説紛々あり、いったいどれが真実に近いのか、Mさん独特の洞察力と審美眼と時代推移を実測した解釈を加味して研究成果を発表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/5343e985fd1ac76122b784dfcebf2fe6.jpg)
実は私もココに→Cavallino Rampanteついては、昨年の訪伊の際に訪問候補の一つであったのです。次に行くときは、訪問せねばならないところの最有力候補にします。事実は小説より奇なり。百聞は一見にしかず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/3a8b38ef4af4a9337938a1470699af2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/2199f288daace7ba11360430ee748642.jpg)
その日のタイトルは題して「フェラーリのエンブレム、その由来」。要するにプラッシング・ホース、伊語で言えばカヴァリーノ・ランパンテのことざんす。
Cavallino Rampanteは誰でも知っているでしょうが、いわゆる黒いはね馬の原点には、これも由来について諸説紛々あり、いったいどれが真実に近いのか、Mさん独特の洞察力と審美眼と時代推移を実測した解釈を加味して研究成果を発表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/5343e985fd1ac76122b784dfcebf2fe6.jpg)
実は私もココに→Cavallino Rampanteついては、昨年の訪伊の際に訪問候補の一つであったのです。次に行くときは、訪問せねばならないところの最有力候補にします。事実は小説より奇なり。百聞は一見にしかず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/3a8b38ef4af4a9337938a1470699af2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)