バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

レア物『グレゴリー』マークのミニマグライト

2011-10-06 18:21:03 | 世田谷ベース

 ミニマグライトはそのデザインが好きでもらいものをふくめ数点持っています。
その中でもとてもレアなグレゴリーのアニバーサリーのネームが入れられ配られたものをなぜか持っています。
 もともとグレゴリーなども日本で発売されていない珍しい素材や色を求めてアメリカから個人輸入するほどのマニアでした。
 このミニマグライトは同じ日本でのグレゴリーの輸入元A&Fが提供したもののようでそれをスポーツ店から特別にもらったしだいですねぇ…(笑)
それこそグレゴリーマニアすいぜんのコレクターズアイテムになり大切にケースに入れ未使用で保管しています。。
ついしん
しかしいつの間にか時代はLEDライトのようですけどねぇ…
明るいいわて!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオマス燃料「トライしませんか!豊かな森林資源を用いた地域熱供給」

2011-10-06 06:34:10 | 日記
「トライしませんか!豊かな森林資源を用いた地域熱供給」
主催木質バイオマス地域熱供給研究会
会場
岩手県林業技術センター
この震災がおきる前からさまざまエネルギー源の開発がなされています。
その中にバイオマス(森林資源)関連があります。
製材した副産物として大量の樹皮、バーク、チップがでます。
これらを燃料として利用したペレット(木屑を固めたもの)を使った家庭用などの小型ストーブがあります。
樹皮などのバーク、製材の残材のチップを利用する業務用のボイラーがあります。
大きくは地域単位での熱供給があり町ぐるみの暖房システムがあります。これを国をあげて行っているのはスェーデン、オーストリアなどです。
そのほかにはこじんまりとしたアパートや一定の集落への熱供給もあります。
このよう熱供給を岩手でも西和賀地域、紫波町で計画する先進的な取り組みの発表がありました。
問題は燃料になる林地残材の供給方法、熱供給するのパイプを張りめぐらせるためのコストが課題になります。
今後いずれは石油の枯渇が考えられ日本国内の森で資源がまかなえる循環型の熱源に期待が持てました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらぺこ

2011-10-06 03:57:24 | グルメ





紫波町の国道4線バイパスにある十割そばのはらぺこでざるそばと野菜天ぷらを食べました。
十割そばとは言え手打ちそばを思いつくことでしょう。しかしここはそうではありませんそれは社長の考案したそば打ち機に秘密があるようです。
そばの種類はさらしな、だったんなどさまざまあります。ざるそばに野菜天ぷらをつけてもらいました。 なぜかメニューには野菜天ぷらはありません。裏メニューではありませんけどねぇ…エビの天ぷらと共にありますので注文ください。
量はゆうに2人前になり野菜天ぷらもけっこうな大きさがありピーマンもついてます。薬味のねぎを要らないといったらあっちゃ何ともみじおろしがてんこ盛りには眼が・になりました。
天ぷらは天汁がつきます。中にはそば汁と同じそば屋も見られがっかりすることもありますけどここはそんな心配はありません。
特に土日の昼時はけっこうこみ合いますので時間帯ずらすことを進めます。
ざるそば……750円
野菜天ぷら…130円
おすすめ度は
味は☆☆☆☆
量は☆☆☆☆
値段は☆☆☆☆
岩手を元気にする度は☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする