会場 上田公民館調理室 講師 梅津末子
【和食】
(1)鶏肉のさっぱりみぞれ煮
(2)野菜入りいそべ焼き
(3)いかと野菜の酢みそあえ
(4)茶碗蒸し(桜の薫り風味)
1は、脂っこい唐揚げを大根おろしをかけて彩りにパプリカ、茄子を素あげしたのをかざりつけます。
確かに大根おろしは、消化を助ける効果がありあっさりした風味に仕上がりました。
2は、つくねのいそべ焼きになりこれこそ和のハンバーグになります。これだったら今風ににぎらーずの具材にぴったりかもねぇ…(笑)
3は、和風のサラダになり洋風のサラダが生野菜を用いますが、これは、野菜を茹であげる事により沢山の野菜を同時に取ることができ、わかめ、イカを用いる事により海のミネラル分をを同時に取ることができます。
4は、いわゆる茶碗蒸しになります。ここに梅津先生の一工夫がありました。それは、梅ではなく桜の花びらをできあがった茶碗蒸しにのせる所にあります。
見た目も良く、風味づけにもなりほのかに桜のかおりがただよってくるようでした。