長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』

2025-02-24 | 映画レビュー(き)

 記録ずくめの大成功を収めた前作『デッドプール&ウルヴァリン』から7ヶ月、久しぶりにMCU新作がお目見えだ。『マーベルズ』の壊滅的な大失敗の後、映画にテレビシリーズと拡大の一途を辿ったユニバースを軌道修正すべく選択と集中を迫られたマーベルは、“キャプテン・アメリカシリーズ”としては通算4本目となる『ブレイブ・ニュー・ワールド』に度重なる追加撮影を施した。従来であれば駄作の前兆とも取れるプロセスだが、どうやらそうでもなさそうだ。アベンジャーズを総動員してまで応援した民主党カマラ・ハリスの大統領選挙敗退後、目まぐるしく変動する世界情勢を鑑みた“加筆修正”だったのではないだろうか。協調路線を謳う元軍属の大統領ロス(ハリウッドでは“二期目”の大統領役ハリソン・フォード)と、何者かに洗脳された“影なき狙撃者”の暗躍に二代目キャップ=サム・ウィルソンが立ち向かう本作は、ここ10年に渡りディズニーの大きな駆動力となった政治的イシューをこらえ、『ウィンター・ソルジャー』以来のポリティカルスリラーとして娯楽路線に舵を切ろうとしている。

 問題はサスペンスもアクションもギャグすらも鈍いことで、これはサムが超人血清を打っていないからではないだろう。監督ジュリオス・オナーは大統領暗殺犯の汚名を着せられたイザイアと、彼の無実を晴らそうとするサムという2人の黒人の姿に一定程度のテンションをもたらしているが、今のマーベルに求められているのはより職人的気質だ。時折、ジェリー・ゴールドスミスを思わせるパワフルなスコアを響かせるローラ・カープマンと、キャスト陣の奮闘によってこそ本作のサスペンスの大半は支えられている。

 近年、何を演ってもフライドチキンチェーンの店主にしか見えなかったジャンカルロ・エスポジートが、凶暴な殺し屋役で久しぶりに本来のストリート味を発揮。ティム・ブレイク・ネルソンはHBO『ウォッチメン』のロールシャッハ役に比べれば造作もないことかも知れないが、MCUでも数少ない頭脳犯に声の芝居でスーパーパワーを持たせている。故ウィリアム・ハートに代わってロスを演じるハリソン・フォードは意外なことに力の入った演技を見せており、政治的葛藤と虚栄心によってレッドハルクへと暴走するキャラクターを単なるヴィランに貶めていない。Netflixの傑作TVシリーズ『アンオーソドックス』で注目を集めたシラ・ハースの実力に疑いはないが、少女のような小柄さこそが彼女の俳優としての個性であり、スーパーヒーロー映画でのミスマッチを期待していたわけではない。

 そしてキャプテン・アメリカの盾を継承したアンソニー・マッキーは、サム・ウィルソンを主役へ昇格させることに成功した。超人血清を打っていないサムは大いなる力を持たないにも係わらず、万人のロールモデルたるべく大いなる責任を抱え込もうとする。立場が人を作るのであり、そのヒロイックさこそが彼のスーパーパワーなのだ。マッキーの演技にサムの葛藤をもっと見たいという気持ちが高まった。

 さて、肝心のポストクレジットシーンは…あれだけライアン・レイノルズ(デッドプール)に言われたのに、まだマルチバースやんのかよ!!


『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』25・米
監督 ジュリアス・オナー
出演 アンソニー・マッキー、ダニー・ラミレス、シラ・ハース、カール・ランブリー、ジャンカルロ・エスポジート、ハリソン・フォード、ティム・ブレイク・ネルソン、平岳大
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする