長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『aftersun/アフターサン』

2023-07-02 | 映画レビュー(あ)

 20年前11歳の夏休み、ソフィは父カラムとトルコ旅行に出かけた。父と母は離婚しており、父と2人きりで長い時間を過ごすのは稀だ。旅行中に父は31歳の誕生日を迎えた。ソフィはカラムが二十歳の時に生まれた子供。2人は仲睦まじい父娘で、しょっちゅうカラムは兄と間違われるが、ソフィも満更ではない様子だ。

 本作が長編監督デビューとなるシャーロット・ウェルズは、断片的な記憶と色褪せたビデオテープの映像を通じて過ぎ去りし夏の日差し、匂い、そして11歳の眼を通した父親の肖像を甦らせていく。母と別れた父はいったいどんな生活を送っていたのだろう?定職に付いている様子はない。お金がないにも関わらず高価なペルシャ絨毯を買おうかと丸2日逡巡している。世界中を旅して地元トルコに落ち着いたと言う旅行ガイドの青年に、眩しそうな眼差しを向ける。毎日欠かさない“忍者”のような太極拳は、11歳のソフィからすれば何とも奇妙な日課だったろう。

 だが、映画が31歳になったソフィを映すとビデオテープに遺された記憶は異なる意味を持ち始める。父は愛情深い人だったが、二十歳で父親になることに心の準備ができなかったのではないだろうか。彼の思い描く理想の父親になれないプレッシャーが、自身を苦しめたのかも知れない。あの夜、父親がずぶ濡れで帰ってきたのは漆黒の海へ入水したのではないか。夜更け、夢現に見たベッドサイドで泣きむせぶ父の背中は確かな現実だったのではないか。瑞々しい夏の陽光を背に、ウェルズ監督は父親の抱えた耐え難い孤独と無力感、心の病を浮き彫りにするのである。TVシリーズ『ノーマル・ピープル』で内気さゆえに何度も傷つく青年を演じたポール・メスカルがカラムに扮し、アカデミー主演男優賞にノミネート。ハリウッドの俳優たちはよくぞこの繊細な芝居を見逃さなかった。メスカルの次作はリドリー・スコット監督の大ヒット作『グラディエーター』続編で主演である。また聡明なソフィ役フランキー・コリオも次作が楽しみだ。

 ソフィが父の本当の姿に気付けたのは、彼女もまた31歳となり、子を持つ親となったからだろう。シャーロット・ウェルズ監督のミステリアスな演出は時代の異なる父娘の姿をダンスホールに共存させる。生者と死者、記憶と鏡像が交錯する空間でソフィは刹那の間、父の本当の姿に近づくことができるのだ。


『aftersun アフターサン』22・英、米
監督 シャーロット・ウェルズ
出演 ポール・メスカル、フランキー・コリオ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アムステルダム』

2023-04-14 | 映画レビュー(あ)

 『世界にひとつのプレイブック』『アメリカン・ハッスル』の2作連続でアカデミー賞演技4部門ノミネートという記録を達成したデヴィッド・O・ラッセル監督のもとに、ハリウッド中の俳優が列を成しているのは大いに想像がつく。若手(アニャ・テイラー=ジョイ)から大ベテラン(ラッセル作品によって活力を取り戻したロバート・デ・ニーロ)まで、豪華オールスターキャストがありとあらゆる場面に登場する本作は、しかし化学反応どころか1+1の数学すら成立していない。ラッセル監督は自ら脚本も手掛け、実に5年もの月日をかけて企画開発を行ったというが、その間に本作のトーンを見失ってしまったようだ。1930年代のNYで令嬢殺人の容疑をかけられた医者と弁護士が真相を探る物語は、トマス・ピンチョンやレイモンド・チャンドラー、それらの影響下にあるコーエン兄弟の『ビッグ・リボウスキ』等のパルプノワールを目指していたと思われる飄々とした語り口だが、シークエンスは何度も酩酊し、『ザ・ファイター』『世界にひとつのプレイブック』そして『アメリカン・ハッスル』で見せた爆発的駆動力には達していない。そんな本作のトーン&マナーを正確に把握しているのはおそらくクリスチャン・ベールただ1人だろう。今回もストイックな痩身を作り上げながらいつにないユーモアと優しさを漂わせ、これはベール流の“デュード”を目指したのかも知れない。ジョン・デヴィッド・ワシントンは明らかに父デンゼルの後を追うかのように『グローリー』よろしく戦場に降り立つが、まだまだ発展途上だろう。

 そんなハリウッド(男性)スター達を差し置いてスクリーンを占拠しているのがDCコミック映画のハーレー・クイン役や、プロデューサーとしても活躍するマーゴット・ロビーと、Netflixドラマ『クイーンズ・ギャンビット』で大ブレイクを果たしたアニャ・テイラー=ジョイだ。ロビーはクラシカルな1930年代ファッションと黒髪がバッチリ決まり、スクリーンに映る彼女から目を逸らすことができない。アニャ・テイラー=ジョイは助演の扱いだが、その異貌は映画を乗っ取らんばかりの存在感で、ラッセルもそんな彼女の大きな瞳の潤みを撮らえ、見事な“死化粧”まで施すフェチズムを喚起させられている。元々、女優の扱いにも定評のある監督だったが、本作ではむしろ彼女らに“撮らされている”感すらあるではないか。今、ハリウッドでテッペンを取っている女優が誰か一目瞭然だろう。

 一本調子のラッセル演出が俄然、熱を帯びるのはクライマックスである。ここで映画は偉大なロバート・デ・ニーロの力を借りてアメリカの軍産複合政治や、トランプが生み出された社会構造に対し激しい怒りをぶつけていく。明らかに中間選挙の年に狙いを定めたメッセージが込められている本作は、なんと実際の事件をモデルにしているという。第一次大戦で軍最高位の名誉勲章を授賞した伝説的軍人スメドレー・バトラー(沖縄のキャンプバトラーの名は彼に由来している)は退役後、反戦論者に転向し、アメリカの破綻を声高に糾弾した。ラッセルはこの事実に虚実を織り交ぜ、はみだし者達が世界を救うクライムドラマへと仕立てたかったのだろう。ベール、ロビー、ワシントンらが駆け出すスイートなラストショットは主人公3人にとって華やかで夢見心地なアムステルダム時代の再現であり、『アムステルダム』はもっと心躍る映画になったのではと思わずにいられない。


『アムステルダム』22・米
監督 デヴィッド・O・ラッセル
出演 クリスチャン・ベール、マーゴット・ロビー、ジョン・デヴィッド・ワシントン、アニャ・テイラー=ジョイ、ラミ・マレック、クリス・ロック、ゾーイ・サルダナ、マイク・マイヤーズ、マイケル・シャノン、ティモシー・オリファント、アンドレア・ライズボロー、テイラー・スウィフト、マティアス・スーナールツ、アレッサンドロ・ニヴォラ、ロバート・デ・ニーロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アントマン&ワスプ クアントマニア』

2023-04-02 | 映画レビュー(あ)

 アントマンシリーズ第3作目にしてMCUフェーズ5の開幕となる本作は、125分という近年のハリウッド映画には珍しい短さのおかげで、タスクをこなすばかりのまるでタメのない演出や、冗談のようなプロダクションデザインに腹を立てるヒマもなく見終えることができる。

 キャシー・ラング(エマ・ファーマンからキャスリン・ニュートンへとリキャスト)によって開発された量子世界を解明する機械が暴走し、再び量子世界へとやってきたアントマン一行。そこは異世界からやってきた謎の男カーンによって征服されていた。全編視覚効果まみれの量子世界はハリウッドにSFをやれるVFXアーティストがいないことを証明する危機的な仕上がりで、MCUは2023年に臆面もなく量子世界のカンティーナ酒場を開業している。『フラッシュ・ゴードン』へのオマージュとハリウッド大作への茶化しを込めた『マイティ・ソー/バトルロイヤル』のタイカ・ワイティティとは異なり、ペイトン・リードはあまりにも生真面目で、巨大な頭から小さい手足が生えたコリー・ストールの再登場には只々戸惑うばかりだ。COVID対策としてフィジカルよりもVFXが優先されたことは想像できるが、『アバター』シリーズといい、“魅せる”デザイナーがあまりも乏しい現在のハリウッドでは勘弁してほしいムーブメントである。

 真に映画的な興奮に満ちているのは、素晴らしい身体性と演技力を持った気鋭俳優がスクリーンに収められた瞬間である。征服者カーン役のジョナサン・メジャースの存在は今後、彼がメインヴィランとなるフェーズ5〜6の担保として十分だ。迫力ある身体(ところが175cmのポール・ラッドと並ぶとそんなに大差がない)と、あらゆるマルチバースのカーンを演じ分ける若手ならではの野心と遊び心にキレ味があり、TVシリーズ『ロキ』の“小カーン”の怪演から一転、本作では恐るべき征服者を宇宙規模の悲しみを背負った人物として演じ、あらゆる場面で私達は彼から目を離すことができない。メジャースは同時期に『クリードⅢ』も公開。まさに旬の俳優の輝きだ。

 この強大な敵にアントマンは如何にして立ち向かうのか?征服者に対抗できるのは雑草根性ならぬ“アリンコ根性”である。アリの持つアナキズム(≠社会主義)が巨大な力になるクライマックスは心地よく、シリーズで最大規模という“らしくなさ”でありながら、「よくよく考えればMCUではアントマンが1番好きかも」と思えてしまう程よいまとまり具合であった。


『アントマン&ワスプ クアントマニア』23・米
監督 ペイトン・リード
出演 ポール・ラッド、エヴァンジェリン・リリー、ジョナサン・メジャース、キャスリン・ニュートン、マイケル・ダグラス、ミシェル・ファイファー、ビル・マーレイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』

2023-01-06 | 映画レビュー(あ)

 歴代興行収入記録を塗り替える歴史的大ヒットを記録した前作『アバター』からなんと13年ぶりの続編である。金儲けのためなら手段を問わないハリウッドでは異例の製作期間だが、かつてジョージ・ルーカスが『ジェダイの復讐』から『ファントム・メナス』まで18年もの時間を必要としたように、ジェームズ・キャメロンもまた水中での3D撮影を可能とする技術開発を中心に時間を費やしていた。前作公開当初「次作は水棲種族の話になる」と発言していたことを記憶しているが、彼はこの13年間惑星パンドラに取り憑かれていたのだ。万物を創造し、最新映像技術で観客を自身の世界に没入させる本作はまさに天地創造を行った神の如き映画製作である。創造神キャメロンの欲求によって『ウェイ・オブ・ウォーター』は中盤、パンドラの海洋をダイビングするだけに1時間も費やされ、結果192分の尊大とも言うべき上映時間になっている。

 だが僕は人類が地球に住み続けることができなくなったとしても、パンドラに移住したいとはこれっぽっちも思わない。ジェームズ・キャメロンが偉大なフィルムメーカーであることに疑問はないが、彼はジョージ・ルーカスやハヤオミヤザキのようなヴィジュアリスト、イマジネーターではない。パンドラの生態系、自然現象には少しも心惹かれないし、青くてひょろりとしたナヴィに3時間も夢中にはなれない。パンドラの海は地球が失くした豊かな自然を持っているかもしれないが、描きこまれたディテールは全てを手に入れた表現者が陥る底なしの表現過多である(そう、『スター・ウォーズ』プリクエル3部作でも起こった事だ)。これは実写映画ではなく、長編3DCGアニメでは?という議論を今更するつもりはなく、よくできたゲームのムービーシーンという印象は13年を経た今でも変わらなかった。前作以上に実写の人間が映るパートは少なく、時折使われるハイフレームレートのクリアすぎるペラペラとした映像がキャメロンの人間に対する興味を物語っているとも言えなくない。

 それでも観客に尿意を覚えさせることなく3時間を見せきる豪腕や、捕鯨問題も絡めた自然主義的なテーマは68歳の巨匠らしい風情があり、なにより終盤の海難シーンは『アビス』『タイタニック』など、一度通ってきた道だけに一日の長があるスペクタクル演出だ…“Way Of Water”ってそういう意味かよ!


『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』22・米
監督 ジェームズ・キャメロン
出演 サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、シガニー・ウィーバー、スティーヴン・ラング、ケイト・ウィンスレット、クリフ・カーティス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『RRR』

2023-01-05 | 映画レビュー(あ)

 日本では根強いファンがいる事から定期的に話題作が生まれてきたインド映画。中でも本国で歴代興行収入記録を塗り替えた『バーフバリ』シリーズはカルト的人気を博したが、S・S・ラージャマウリが監督する新作『RRR』はいよいよアメリカにも旋風をもたらしている様子だ。年末から相次いで発表される全米各地の批評家賞で作曲賞や外国語映画賞のみならず、並み居るハリウッド映画群を抑えて監督賞や作品賞にまで名を連ねている。肝心のアカデミー国際長編映画賞ではインド代表に選出されていない事から対象外ではあるものの、北米ではNetflixでの配信も手伝ってこれまでのインド映画にはない爆発的評価を獲得しているのだ。

 めったにインド映画を見ない筆者も圧倒されっぱなしだった。過剰なまでに激しいアクションシークエンスに、驚異的な群衆演出、もちろんインド映画のトレードマークであるダンスミュージカルもあればラブストーリーも盛り込まれ、タランティーノ映画のような歴史改変が行われる本作には国民映画としての異常なまでの熱気がある。観客を一向に飽きさせることなく3時間を一気に駆け抜ける破竹の剛腕演出が近年、超長尺化が顕著なハリウッドにおいて衝撃をもって迎えられていることは想像に難くなく、主人公2人の人物紹介に費やされる前半1時間においてはほとんどセリフらしいセリフすらない。映画ならではの動的ダイナミズムは幼少期にインド神話を元にしたコミックを読んで育ったという、ラージャマウリ監督の出自も影響しているのだろう(MCUは三顧の礼でアベンジャーズ最新作を撮ってもらうべきでは)。

 イギリス統治下のインドで独立運動に身を捧げた実在の英雄コムラム・ビームとアッルーリ・シータラーマ・ラージュを描いているが、ビームは1900年代、ラージュは1800年代を生きた人物であり、2人が熱い友情を築く本作は歴史改変ファンタジーである。密林の奥深くで平穏に暮らしていたビームと、革命の志を胸に秘めて英国に仕えるラージュのブロマンスは映画が2時間を迎える頃に悲劇的な決裂を迎える。共に祖国を愛しながら戦い方を異にする2人に託されているのは圧政によって分断され、時に同じ国民同士で対立したインドの負の歴史だろう。それは奇しくも分断、内戦への危惧がそこかしこに伺い知れた2022年のアメリカ映画、TVシリーズとも呼応し、アメリカ賞レース席巻は然るべき必然だったのだ。

 …などと思いを巡らしてみたものの、観客を満足感タップリで家に帰すためなら余韻すら必要としないインド映画の恒例、エンドクレジットミュージカルの楽しさに正気は吹き飛んだ。考えるな、感じろ。『RRR』はあらゆるジャンルが存在し、あらゆる事が起こるインド映画の真髄とも言うべき大スペクタクルだ。ハリウッド映画の勢いが翳る今、ついにボリウッドが世界を制するかも知れない。ハリウッドよ、刮目せよ!


『RRR』22・印
監督 S・S・ラージャマウリ
出演 N・T・ラーマ・ラオ・ジュニア、アジャイ・デーヴガン、アーリヤー・バット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする