マルタ日記

感謝な出来事。聖書からのみことば。
思いのまま吹く風と共にきらきら輝くキリストの花嫁の日々

いかなごの釘煮

2008-03-20 | 日々の出来事
今週、神戸の実家と友人から神戸の季節のもの「いかなごの釘煮」が届きました。毎年送ってくれる母と友人に感謝です。これが届くと「ああ春だな」と思うのです。実際、私の育った町垂水の下町は、この季節いかなごを炊く香りで充満していたのです。
と、昨日の祈祷会のメッセージに中にも関西の風物詩として釘煮が登場したので、ちょっと調べたところ!なんと!垂水が発祥の地だったのです!あぁ知らなんだ。

いかなごの店 魚友にその由来とか書いてあります。なんと釘煮という名前も垂水漁協が命名したそうな。
垂水観光推進協議会にもいかなご特集が!いかなごGO!GO!という歌もあるらしい私が住んでたころはそんなに盛り上がってなかったような。確かに各家庭では普通に炊いて食べてたけど。これも町を盛り上げようと言う策なのでしょうし、ネットの普及で今まで知らなかった他の地方の方々が目をとめだしたのでしょう。あぁすごい。垂水駅にはいかなごのモニュメントもあるそうな!へぇ。大体、その垂水駅も私が生活していたころとは全く違っているのが少し寂しいくらい。実家も西区に引っ越したので、垂水駅周辺に行ったのは友人宅に遊びに行った5年位前のことかな。あ・・・、しばし郷愁にひたってしまった。


毎年送ってくれる母が、今年が最後今年が最後と言いつつ送ってれる。最後と言うのは、母の都合と言うより、いかなごが手に入りにくくなっているそうな。震災や明石架橋のせいとか、いろいろ理由があるようですが。ネットの普及でたくさんの人が買うようになったとかもあるかも。
いかなごは一年の内2週間ほどしか獲れない。そして1日1日大きくなっていくので(小さいのが結構人気)、そのころになるといかなごを炊く主婦たちは気が気でないのだ。しかも、入荷した店には行列ができているらしく、手に入れるのも一苦労らしい。
たしかに、母は少し前はこちらでみんなと分けなさいと大きな缶で送ってくれていたが、最近はチョット小さめ。
さらに、地球温暖化のせいかいかなご解禁日もだんだん早くなっているそうな。

あぁ、そんないかなご、ありがたくいただきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主の下さる幸せな地

2008-03-18 | 日々の出来事
あなたの神、主の戒めを守り、主の道を歩み、彼を畏れなさい。
あなたの神、主はあなたを良い土地に導き入れようとしておられる。
・・・・
あなたは食べて満足し、良い土地を与えてくださったことを思って、
あなたの神、主をたたえなさい。
申命記8:6-10

今、あなたの神、主があなたに求めておられることは何か。
ただ、あなたの神、主を畏れてそのすべての道に従って歩み、
主を愛し、心を尽くし、魂を尽くしてあなたの神、主に仕え、
わたしが今日あなたに命じる主の戒めと掟を守って、
あなたが幸いを得ることではないか。
申命記10:12-13

あなたはわたしに幸せを下さる。
いえ、もうすでに幸せを下さっている。
私はただ、それを感謝してうけとればいい。
恐縮せずに、ただ受け取る。
喜んで受け取る。
感謝して受け取る。

そこから幸せな地が始まる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三男の小学校卒業

2008-03-17 | 子育て
今日は三男くんの小学校の卒業式。三人目となると気合も薄めで・・・すみません。それより今年は去年から始まった5年連続卒業式の第2年目となる。去年は次男の小学校卒業、今年は三男の小学校卒業、来年は長男の高校卒業、そして次は次男の中学卒業、で5年目に三男中学卒業と続く。そして本当は一年お休みのあと2年続けて高校卒業。
下の二人が年子なので毎年続くことが多い。

この三男くんが小学校に入学した年は、長男が6年生、次男が2年生で3人とも小学生だった。三男くんにとって今年の6年生の時だけが一人で小学校に通う一年でした。のびのびできたかなっどうかな。

でも、どうしても子ども全員が小学校を卒業したのに、その実感がわかないのはなぜ?まだ私がPTA役員で、小学校に4月の総会までつながっているからかしら。あとから、ふっとさびしくなるのかな。

読み聞かせで行く小学校に自分の子どもがいないってふっと思うと・・・あっ今、ぐっと実感きてウルウルきそう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬語

2008-03-16 | みことばの種
明らかに年下の方に友達言葉(タメ口)で話されるとびっくりする。
PTAでもいる。
普通(私的に)年上年下関係なく、公の場や初対面の方、あまり親しくない方とは敬語を使う。その内親しくなっていくに従って、友達言葉になっていくという過程があると思うのだけれど。
敬語はある意味、家庭の躾である。
実際、私が中高生の頃、友達同士の言葉で家で話すと注意されていた。友達言葉が悪いのではなく、TPOに応じての使い分けが必要と言う事。
その敬語の第一の練習の場である家庭で、親も同じ状態で、練習がなされていない場合敬語が話せない。また、あるいは、親から注意を受けているのだけれど、それを無視している状態もあるかと思う。方言などで親しみやすく話しているといういいわけもあるかも。

けれど、敬語は相手を尊敬し、丁寧に扱う言葉だ。
本来、年上でも年下でも、だれでもみんな、敬語で話してもおかしくない。

若いとき、喫茶店で隣に座った家族連れの会話にびっくりしたことがある。若い両親と幼稚園の女の子だったのだけれど、その女の子が驚くほど美しい敬語で親と話していた。両親も穏やかに子どもと語らっている。あぁ、私の理想の家族だと思ったことがあったけれど・・・・穏やかな語らい・・・その理想は今は夢のまた夢。はちゃめちゃな男三人を相手に敬語どころではなかった・・・。あぁ、私がいけませんでした。おばあちゃんになったら、孫をしつけます・・・。

「尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。」ローマ12:10

その心をもって、コミュニケーションをするよう心がける。粗い言葉でなく、暖かい言葉で。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症デビュー

2008-03-15 | みことばの種

このところ、まぶたが張れたり、顔の皮膚の状態が荒れてるっぽくて悪い。アトピーがあるので化粧負け?毎春、状態悪くなるよな~と思っていたら、昨日、くしゃみが出る出る。鼻もつまっている。今日はムズムズする。目も充血してるような重たさ。
これって・・・・。
最もなりたくなった花粉症?
         
アトピーもぜんそくも大人になってから。
結婚してから。・・・ストレス?

パウロのように

「ユダヤ人にはユダヤ人のようになりました。それはユダヤ人を獲得するためです。」Ⅰコリント9:2

これも花粉症の方と苦しみを共有するため?
花粉症の人を獲得するためです
アーメン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不作為の罪

2008-03-14 | みことばの種

元厚生省の官僚が「なすべきことをなさなかった不作為」について刑事責任が確定する薬害エイズ裁判。多くの官僚、役人、行政関係が、不作為について真摯にうけとらなければいけない。
教会でもなすべきことをちゃんとしなくてはとよく思うことがある。

「こういうわけで、なすべき正しいことを知っていながら行なわないなら、それはその人の罪です。」ヤコブ4:17

罪に定められるのですね。
厳しいです。
真摯に受け止めて、
正しいことを正しいときに、
喜びをもってすることができるように、
神さまの助けを求めて祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地境が広がる

2008-03-14 | 日々の出来事
今日は西多賀まで運転できました。
もともと、Nさんちに行ってから、Nさんの運転で西多賀まで行く予定だったのに、Nさん「今日車ないの~」に「ひえ~」で運転して行く羽目に。
上杉までは行ったことがあるのだけれど、それもドキドキで、きょうは、仙台駅前を通り、西多賀まで。無事に行って帰ってくることができました。神様の守りに感謝します。
何年か前の年頭目標に、運転をがんばると掲げたこともありますが、なんにも成果はなかったのです。やっぱりむりやりそう仕向けなければできないものでした。

新しい車と共に新しい場所にがんばります。
その前にカーナビの使い方を勉強しなくては。
今日は人間ナビでしたけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結び

2008-03-14 | 日々の出来事
妹からの情報で、甥っ子がヤフーの縁結びのサイトで「結婚タイムズ」で取材されたかで、写真が載っているのにびっくり!久々に彼の顔、見た。
去年彼は、AV男優のスカウトとホストにスカウトされたそうな。それってイケメンというより・・・。
あぁ、神さま、彼の人生をお守り下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップケーキの試作

2008-03-13 | 日々の出来事
教会のイースターのイベントのためのカップケーキの試作をした。さらに明日のホワイトディのためにクッキーを焼いてと三男(!)に頼まれたので、その仕込みと。

カップケーキにバタークリームだけれど、始めに「コクがあっておいしい」というレシピで作ってみたら、ムムッというもので、作り直し。

クッキーをさらに夜、焼かなければなりません・・・。
あぁ、ダイエット中なんて名ばかり・・・。
試食で結構きびしいものが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みことばはあなたのすぐそばに

2008-03-11 | みことばの種
わたしが今日あなたに命じるこの戒めは難しすぎるものでもなく、遠く及ばぬものでもない。それは天にあるものではないから、「だれかが天に昇り、わたしたちのためにそれを取って聞かせてくれれば、それを行うことができるのだが」と言うには及ばない。海のかなたにあるものでもないから、「だれかが海のかなたに渡り、わたしたちのためにをれを取って来て聞かせてくれれば、それを行うことができるのだが」と言うには及ばない。御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる。・・・・・あなたの神、主を愛し、御声を聞き、主につき従いなさい。それが、まさしくあなたの命である。」
申命記30:11~14

最近、ゴスペルで「みことばにいきる」を歌っている。

日々みことばに生きる
日々主と共に生きる
主を喜び生きる
どんな時も

たとえ死の陰の谷を 歩む時も
私は災いを恐れません

みことばは近くにある
私の心にある
主の力を得て私は喜び踊る

みことばは近くにある

できない事を回りのせいにしてはいけないな。
御言葉が力となって、私の中で動き出してくれるから。
できないのは御言葉と共に歩んでいないからだ。
御言葉には力がある。
それを告白して御言葉と共に歩みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする