車のクラッチ回りの補修部品が届いた


内容品

左がクラッチマスターシリンダー、右がクラッチレリーズの補修キット

クラッチマスターシリンダーの車体部パッキン

まずはストックしてあったクラッチマスターシリンダーの程度の良い右側を使うことにした

作業前にクラッチのタンクを確認した、4日前にMAXまで補充したのにここまで減っている
いきなり抜ける前に気がついて良かった

クラッチレリーズを車体から外す

ブリーダーボルトを緩めてフルードを抜く

抜けたフルードがパイプに残っている、凄い真っ黒!

続いてクラッチマスターシリンダーを車体より外す

外れたクラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズ
車体より外したクラッチマスターが予備品2個より綺麗だったので急遽、こちらを補修することにした

分解洗浄したクラッチマスターシリンダー

クラッチマスターシリンダーのピストン部分
上が新品、下が使用品(ゴム部分がヘタって痩せていてスプリングが歪んでいる)

新品組み込み、新品のピストンゴム部分にシリコングリースを塗りシリンダーに押し込む

スナップリングをスナップリングプライヤで固定

ゴムのキャップをつけて補修完了(車体から外した時にはこの黒いゴムのキャップは付いてなかった)

クラッチレリーズも分解洗浄

レリーズのピストン部分の比較
上が使用品下が新品、使用品のゴムがやはり痩せている

新品ピストンにシリコングリースを塗り組付け

クラッチマスターシリンダーにパッキンをつけ車体に取り付け


取付前に車体側が錆びているのを発見、フルードにやられたっぽい
タッチアップで塗っておいた

クラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズを取付


取付完了

フルード補充とエア抜き

出てきたフルード、汚い

走行距離
作業終了後エンジンが掛からず30分位色々試行錯誤した。
クラッチスタート解除の配線が抜けていたのが原因と気がついた時の脱力感は半端なものではなかった(ノ´Д`)


内容品

左がクラッチマスターシリンダー、右がクラッチレリーズの補修キット

クラッチマスターシリンダーの車体部パッキン

まずはストックしてあったクラッチマスターシリンダーの程度の良い右側を使うことにした

作業前にクラッチのタンクを確認した、4日前にMAXまで補充したのにここまで減っている
いきなり抜ける前に気がついて良かった

クラッチレリーズを車体から外す

ブリーダーボルトを緩めてフルードを抜く

抜けたフルードがパイプに残っている、凄い真っ黒!

続いてクラッチマスターシリンダーを車体より外す

外れたクラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズ
車体より外したクラッチマスターが予備品2個より綺麗だったので急遽、こちらを補修することにした

分解洗浄したクラッチマスターシリンダー

クラッチマスターシリンダーのピストン部分
上が新品、下が使用品(ゴム部分がヘタって痩せていてスプリングが歪んでいる)

新品組み込み、新品のピストンゴム部分にシリコングリースを塗りシリンダーに押し込む

スナップリングをスナップリングプライヤで固定

ゴムのキャップをつけて補修完了(車体から外した時にはこの黒いゴムのキャップは付いてなかった)

クラッチレリーズも分解洗浄

レリーズのピストン部分の比較
上が使用品下が新品、使用品のゴムがやはり痩せている

新品ピストンにシリコングリースを塗り組付け

クラッチマスターシリンダーにパッキンをつけ車体に取り付け


取付前に車体側が錆びているのを発見、フルードにやられたっぽい
タッチアップで塗っておいた

クラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズを取付


取付完了

フルード補充とエア抜き

出てきたフルード、汚い

走行距離
作業終了後エンジンが掛からず30分位色々試行錯誤した。
クラッチスタート解除の配線が抜けていたのが原因と気がついた時の脱力感は半端なものではなかった(ノ´Д`)