バイクでインカムを使い音楽とレーダー警報、電話の着信などをBluetoothを使い聞いているが、一昨日いきなり聞こえなくなった
原因を探してB+COMデュアル‣オーディオ・トランスミッターが原因だと判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/33b1b37d04ecf7abdc1904e1c2d774fd.jpg)
こちらの機械が壊れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/831d01dcb415cbd172a82320681c18bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/5b76488eb0ea11c1bf1b6d27a6291f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/f869cb633b15c84186094444461661e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/7299f84556c8f821d90234db3cea562a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/89115544c26239ee99315212130d74e1.jpg)
ステレオミニプラグ延長コードにトランスミッターのミニステレオプラグが折れて残っていた、これじゃ音が出るわけがない
このB+COMトランスミッターは生産終了品でもう買えないのでアマゾンでBluetoothトランスミッターを買おうといろいろ物色したところ2,000円くらいで買えると分かったが、バイクの電源連動機能がないのが面倒だと気が付いた
バイクのACCからUSB電源を取って通電させても本体のスイッチでONさせなければ起動しないが、バイクなのでスイッチを押すのに防水機能があるBluetoothトランスミッターが必要だが高いし、エンジンONに度にスイッチを押すのがメンドイ
やはり上記の条件を備え、ACC電源連動でONになるのはB+COMデュアル‣オーディオ・トランスミッターしかないので修理することにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/3d8d36f835a05fc7a08d98fe026e14d0.jpg)
100均でステレオミニプラグを買ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/a924e2385ac01deecc72a7d705ba265c.jpg)
いきなり切断して皮むき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/3dc636bf394fc414ba347b861c6713be.jpg)
まずは熱収縮チューブを通して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/b1f1ce69a062e81b8137d3a4029c8689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/fe32de29bd0d0706970fbf544fe91824.jpg)
トランスミッター側の配線も皮むき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/326b8f3d724138637de6c526fd8a5b76.jpg)
ハンダ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/6c6a552fd11ab1362d284c4d7bcb634a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/1c2ad5ab4fca8a31e8aad9a4411ce11d.jpg)
この状態で問題なく音が飛んでいるかチェック、OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/1f2034f15f45e8ff5b3d896a071cfba2.jpg)
信号が短絡しないようマスキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/49e9bc887def932bdc03b87836e91782.jpg)
まずは細い熱収縮チューブをかぶせて熱で炙り収縮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/1f797e6353611fcc9e2328dccf10a200.jpg)
さらに太い熱収縮チューブをかぶせて熱で炙り収縮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/0b2f839a524e14b514ceefb63931d9d2.jpg)
熱収縮チューブが縮んだ状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/85522c8f2b204c2aa4174bd95fa6a895.jpg)
さらにコルゲートチューブで保護
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/7a441e4ad7d14f6ca43cc8e8f628ddf8.jpg)
電源取り付け部に充填剤を塗ってここからの水の侵入を防ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/130feb4d8bff29663dac2ce6e6d45ff6.jpg)
設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/f210402d27666e3a9356f25f5e143a67.jpg)
ゴリラからのNavi&音楽とレーダーの警告を確認して修理完了
前から気になっていたナビを止めているサインハウス・マウントシステムのボールが割れていたのでついでに交換した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/4b52adb6660e2420534bf372df824d35.jpg)
割れたボール部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/ae88bd891cb3433b3f8cf2326b11c4ef.jpg)
外したボールと交換するボール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/10897e8c69966bdb690849abfd91a01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/d68c6750cdde35017c650a40c733d26a.jpg)
交換修了
これで暫くは音関係はトラブルなしでしょう(^^)
原因を探してB+COMデュアル‣オーディオ・トランスミッターが原因だと判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/33b1b37d04ecf7abdc1904e1c2d774fd.jpg)
こちらの機械が壊れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/831d01dcb415cbd172a82320681c18bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/5b76488eb0ea11c1bf1b6d27a6291f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/f869cb633b15c84186094444461661e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/7299f84556c8f821d90234db3cea562a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/89115544c26239ee99315212130d74e1.jpg)
ステレオミニプラグ延長コードにトランスミッターのミニステレオプラグが折れて残っていた、これじゃ音が出るわけがない
このB+COMトランスミッターは生産終了品でもう買えないのでアマゾンでBluetoothトランスミッターを買おうといろいろ物色したところ2,000円くらいで買えると分かったが、バイクの電源連動機能がないのが面倒だと気が付いた
バイクのACCからUSB電源を取って通電させても本体のスイッチでONさせなければ起動しないが、バイクなのでスイッチを押すのに防水機能があるBluetoothトランスミッターが必要だが高いし、エンジンONに度にスイッチを押すのがメンドイ
やはり上記の条件を備え、ACC電源連動でONになるのはB+COMデュアル‣オーディオ・トランスミッターしかないので修理することにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/3d8d36f835a05fc7a08d98fe026e14d0.jpg)
100均でステレオミニプラグを買ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/a924e2385ac01deecc72a7d705ba265c.jpg)
いきなり切断して皮むき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/3dc636bf394fc414ba347b861c6713be.jpg)
まずは熱収縮チューブを通して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/b1f1ce69a062e81b8137d3a4029c8689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/fe32de29bd0d0706970fbf544fe91824.jpg)
トランスミッター側の配線も皮むき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/326b8f3d724138637de6c526fd8a5b76.jpg)
ハンダ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/6c6a552fd11ab1362d284c4d7bcb634a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/1c2ad5ab4fca8a31e8aad9a4411ce11d.jpg)
この状態で問題なく音が飛んでいるかチェック、OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/1f2034f15f45e8ff5b3d896a071cfba2.jpg)
信号が短絡しないようマスキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/49e9bc887def932bdc03b87836e91782.jpg)
まずは細い熱収縮チューブをかぶせて熱で炙り収縮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/1f797e6353611fcc9e2328dccf10a200.jpg)
さらに太い熱収縮チューブをかぶせて熱で炙り収縮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/0b2f839a524e14b514ceefb63931d9d2.jpg)
熱収縮チューブが縮んだ状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/85522c8f2b204c2aa4174bd95fa6a895.jpg)
さらにコルゲートチューブで保護
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/7a441e4ad7d14f6ca43cc8e8f628ddf8.jpg)
電源取り付け部に充填剤を塗ってここからの水の侵入を防ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/130feb4d8bff29663dac2ce6e6d45ff6.jpg)
設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/f210402d27666e3a9356f25f5e143a67.jpg)
ゴリラからのNavi&音楽とレーダーの警告を確認して修理完了
前から気になっていたナビを止めているサインハウス・マウントシステムのボールが割れていたのでついでに交換した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/4b52adb6660e2420534bf372df824d35.jpg)
割れたボール部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/ae88bd891cb3433b3f8cf2326b11c4ef.jpg)
外したボールと交換するボール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/10897e8c69966bdb690849abfd91a01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/d68c6750cdde35017c650a40c733d26a.jpg)
交換修了
これで暫くは音関係はトラブルなしでしょう(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます