クエン酸洗浄は気持ちいーなどと喜んでいました。
すぐに湯を沸かしてお茶を入れた時は正常に機能していた。
でも、寝る前にポットの下に水がたまっているのが気になった。
朝起きたら、またポットの下に水がたまっている。
まあ、でもお茶を淹れたいので湯を沸かそうとすると、
と、
エラー表示ですよ。
”HH”って
マイコン様が言うには、
「空焚き防止機能が働いているのだよ」
何をおっしゃるのですかマイコン様。
ちゃんと水は入っていますよ!
え~と、再沸騰キー(ボタン)を押せばいいのですね。
「えい!」
・・・いつもとちょっと音が違うような気がしますよ。
・・・あれあれ、すごい勢いで温度表示が上がっていきますね。
・・・あれあれ!なんか変な臭い。
わ!なんか機械が焦げてる?!
ちょ、コードはずして!
01年製象印マイコン電動給湯ポットCD-HM30型
8年使用後、初のクエン酸洗浄によりお陀仏。
象印さんに問い合わせてみた。
- 8年ですか~
- たぶん、
- 付着成分が結晶化して~
- (ローストビーフとか、ゆで卵とかの成分も~スミマセン)
- 腐食が進んで貫通~
- 結晶がふたになっていた~
- クエン酸洗浄で~
- そのふたを取ってしまった~
- だから~水漏れ~
でも、ヒーター部分で空焚き状態でしょ~???
まあ、水漏れの説明はわかるけど、空焚き状態の原因はわかんないな~
まあ、タイミング的にクエン酸洗浄が原因だとは思うけど。
ちょっと、分解してみようと思っているのは内緒です。
次は1ℓタイプの電気ケトルを購入する予定です。
だって、使うときに湧かすという使い方ですから。
それも1ℓで充分ですから。
一人ですから~
(2000円くらいであるし)
※ 電気ケトルも安心して使えそうなのは5~7000円するのね~
でも、やっぱり使い方の問題のような気がするので私のせいじゃないよね~
ウチも電気ポットはそう頻繁に使うわけじゃないので、洗浄して乾かして以来
お水を入れてません。
一人とか小家族だったら電気ポットは不要かもね。
長い間水を入れっぱなしにしてるからあのザラザラができるんだろうしねー。
>でも、やっぱり使い方の問題のような気がするので私のせいじゃないよね~
ええ、全ては私の使い方が悪いんです。
クエン酸はすごいお気に入りですよ。
家中に掃除に使おうかと思っています。
>一人とか小家族だったら電気ポットは不要かもね。
エコ的観点からも必要な機能で選ぶべきですよね。
>長い間水を入れっぱなしにしてるからあのザラザラができるんだろうしねー。
そうそう、ちゃんと説明書には「毎日捨ててください」と書いてあるんですよね~