「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」武田邦彦 2007洋泉社
大反響(「たかじんのそこまで言って委員会」で世に知られた)だったため半年で続編出版
P15「「地球温暖化を防ぐために原子力を促進しよう」ということになるには、よほど地球温暖化で具体的な被害が出てこないと議論にもならないだろう」流石です、先生!なのに、民主党の馬鹿どもはたいした被害も出ていないのにそれを実行しようとしていたのですよ。日本の電気の半分以上を原子力で賄おうなんて本気で計画していました。びっくりですね。地球もビックリして地震を起こしちゃいましたよ。まあ、国民の多くも地球温暖化防止、二酸化炭素抑制で目隠し状態のままほとんど誰も批判らしいことも言わずにいたんですけどね。
京都議定書のメンツって奴ですね。国際条約は署名した国がそれぞれ持ち帰って国会で審議すると。だから、日本だって断ることができたんだって。なのに、日本に不利だと知らないはずもなく、手柄を残したいばかりにそれを黙っていたんですね。そして国会議員は気付かなかったか見ない振りをする無能か無責任ぶり。というか、自国で開催しているから断れないと。メンツですね。まあ、その後の政権交代後の鳩山さんは浮かれていただけですけど。25%なんてあほな約束をして。世界はもうほとんど興味(熱意)をなくして排出量取引は始まった当時の10分の1以下になってますよ。まあ、経済の低迷もあるんでしょうけれど。
『乾いた雑巾を絞る』なんていっていましたが、コジェネレーションだけで国全体の電力が15%も削減できるらしいじゃないですか。なんてこった!日本ってすごいね。ちゃんと日本政府の電力想定ですから!まあ、そうなると売電量が落ちるから、統括原価方式じゃなかったら電力会社は大損こいちゃうところでしたね。くそっ!なんてこった。政府は早く、統括原価方式を廃止しなさいよ!
で、京都議定書なんて中国とアメリカが批准しなければ温暖化対策として量的に機能しない。やっぱりメンツ。そしてだまし。
IPCCの報告をきちんと報道しない日本マスコミ(NHK含む)
記者に勉強する時間がなく、『新聞記者が新聞記事に洗脳される』
金と時間がなく『現場取材』ができない。(そんなもの存在価値があるのか?)
石油は2040年に50%の確率で枯渇する。
あれ、2030年が2040年になっている。しかも50%って。ああ、非在来型石油を想定に入れてきたのかな。
ダブルバインド「相反する内容を同時に言いながら、本人は気がつかない」
まあ!政府の方々のことかしら!原発関係、一体改革、マニフェスト
温暖化するとしてもIPCCデータを見る限り、30年くらいで11センチ。普通に海岸整備で対応するレベル。
池田信夫「地球温暖化のメディアバイアス」
ゴア氏「不都合な真実」の意味と見方。『アメリカ人とヨーロッパ人にとっての不都合』
P140で『石油も天然ガスもそれほど豊富に持っていないアメリカ』とあるが、先生はこの本の続きの「環境問題はなぜウソがまかり通るのか3」で「実は使わないで温存している」なんてしれっと言っているわけだ。まあ、文脈からすれば、語る必要はないし表面上はそうだということなのだろう。
生ゴミにカロリーが足りなくて重油をかけて燃やすくらいなら、ペットボトルを燃やしちゃいなさい。そうだよね。
でね、カロリー計算は重さ当たりですから、水分をなくしてやると7分の1くらいになります。つまり、カロリーは7倍ですね。充分になります。半分くらいの家庭が生ゴミ乾燥機を使ってくれると、重油なんてかけなくて良くなりますし運搬の燃料が節約できますね。そのかわり、乾燥させるのに結構な電気を使うので石油は消費していることになりますけど。じゃあ、電気代も自治体が負担しましょうとか。なんてことをやっていると、生ゴミ乾燥機の購入補助とかその機種の指定とか行政と業者の癒着やら、天下りやら・・・ああ!やっぱりペットボトルを燃やしてしまえ!
生ゴミなんて、毒性物質が混ざっているから堆肥にして畑にまいちゃ駄目。
家庭で出た生ゴミを自分で有機物以外を混ぜないようにして堆肥に使うのは大丈夫なんですよね。私の中では生ゴミっていうと、そのまま堆肥っていうイメージだったんですが、燃えるゴミ全般と細かいゴミは生ゴミになるわけなんですかね。なるほどそれは堆肥にできない。
石油の生焚きはもったいない。一度プラスチック製品として使い、それを廃棄するときに燃料として使いましょう。
そうですよね。
ゴミがいっぱいになって捨てるところが足りないからリサイクル。燃やせば大丈夫。
そうですよね。
中古品の輸出はゴミの押し付け。だから、自分のところで燃やそうよ。
そうなんですか。
P200 リサイクル率が上がるほど、(量あたりの)作業量が増える。
え~!普通効率が上がるんじゃないの。ああ、なんだ、田舎の散らばった物を集めるのに移動距離(と時間)が伸びるわけだ。いやいや、始まりを田舎にしていけば、ちゃんとリサイクル率が上がると作業量が減るようになるよ。このデータは駄目でしょ。っていうか、田舎はもうリサイクル止めろってことでいいじゃん。都会は頑張れと。しかし、都会の方がよくわかっているので、プラスチックなんて分別をやめて燃やしちゃうわけですね。
もう一回言っちゃうよ、再利用率が低いのに回収率が高いと自慢するあほな協議会。犯罪組織ですね。
政府が一旦方針を決めると、
そこに賛成する人間しか審議会に出られません。
学者の態度。「国が求めている成果を出さなければならない」都合のいい部分だけのデータや曖昧な表現。
政府のターゲットのテーマにお金が出る。論理手順の逆転、『事実→解析→意見』となるものが『意見→事実』に。
レジ袋ですけど、これ、私の近所では店ごとに違います。スーパーでも違います。コンビニは当然のように無料でくれますし、スーパーでも無料のところと有料のところがあります。どちらもマイバッグOKだし、レジを出た近くにダンボールが用意されています。うん、レジ袋をマイバッグにして使っているつわものにいつか出会えますように。
レジ袋に対してマイバッグですが、私は大昔にミスタードーナツの景品でもらったもの(おもちかえる)を使っていますので余計な費用も資源も使っていませんよ。どうなんでしょうね、マイバッグで余計に石油を使わせてしまったとしたら、どれくらい使い倒したらレジ袋に追いつくんでしょうか。レジ袋は余り物で作っているのでもとがゼロ(加工にちょっと)・・・いつになっても追いつかないわ!もう一生使ってもらわないとね(?)
チームマイナス6%・・・2010年3月(2009年12月)終了して次は民主党政権下で「チャレンジ25」だって。わ!チームマイナス6%はもうネットのサイトのあちこちに貼り付けてあったけれど、チャレンジ25は見た覚えがないね。インパクトがないのかな。それとも批判が多いから予算もつけてないのかな。
リサイクル裁判
ライフコーポレーション
P256 2006年05月19日に行われた委員会の議事録はネットでも公開されている。だから、『地震がきたら原子力発電所は壊れることがある』ことを国民は知っていることになっている。
工エエェェ(´゜д゜`)ェェエエ工そんなばかな!
実より利権(池田清彦対談)
リサイクルは科学の原理にも反しますし、
物理的な性質にも反する行為です。
しかし、
やっている当事者はそうとは知らずに、
やっている。
『方法の目的化』
環境を良くすることが目的であるはずなのに、
リサイクルが目的になってしまう。
※ 思ったのは、最良のエコは環境省(など)の廃止。