■鳥道楽■ネケネケ
鳥・面白いこと好きな心の中はoutdoor派の管理人。好きな言葉は塞翁が馬。
 




少し前の記事になります。

その日もちゃサンは窓際で粟穂を食していた訳です。

すると・・


なんと、半年振りにスズメがやって来ました。

以下、スズメの姿に驚いたちゃう画像3連発






・・フェードアウト・・・

毎度何の進歩も無い驚きっぷりです。
(以前のスズメに対するちゃうの反応記事はコチラ




「そんなに怖いかねえ・・」



さてちゃサン。気を取り直して窓際防御開始。

黙々と見張っております。





あ、来た来た。



ちゃさんの気迫に押されて、スズメが逃げていきました。



・・・・・でもね。



「ギャアッ!」



どんなに果敢に威嚇しても、スズメはやって来ます。


「・・・・。」


ちゃさん早々に戦線離脱。

スズメさんが居てもシカト。
見て見ぬ振りをして、先程の続きの粟穂を食しに向います。


「・・ふぅ。うま、うまあ。」
・・実際、ちゃうが此処で美味しそうに食べてるから、スズメが来るような気がするんだけどな・・。


「ちゃう、”窓際でご飯”は、もうやめにしようか。」


「ガブッ」
「あいたたた、、」


なんつー顔してるの;

小さい頃から外の景色を見ながら食べるのが好きだったからなあ、ちゃうは・・




そしてまた黙々と張りこみに没頭。

どのくらい没頭してるかというと

手で尾っぽを上にあげても気にしないくらい。
凄い集中力です。

・・でも既にスズメも撤退してしまったようです。

ちゃうの場所を守れたね、よかったな。

が、

来ないとなるとまた気になるらしく

いつまでも窓から離れないで何も居ないベランダを見ている姿が少し不憫に思えました。


(スズメさん、もう来ないのかな・・)



――と、



ちゃ「あっ・・」 雀「どうも。」



「ギャアッ!」

「ハァッ!」

「いやあぁ~っ、、」

(・・もういいって;)


ちゃさん凄く嫌そうです。
そんなに嫌なら窓際に行かなければ良いのに、、


C「ちゃう、難儀やなあ。」

C「場所、交代しようか・・」※Cも窓際にあるエサを狙ってます。
ちゃ「ここはちゃうの場所、Cちゃんはあっち行けっ!」

ちゃ「ぢゃああっっ!」 
C「ぐいいぃっっ!」

ちゃう、内も外も敵ばかりだな・・。


(不毛、不毛。)
ちーさん、窓際に行くのは諦めたようです。


それにしても

・・ちゃう、本当はスズメが好きだよね?(笑








ちゃうとCの距離についての話はコチラ。中雛の頃の写真です。









【おまけ画像】

「んッ!?」

















にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
っと来る記事があったらクリックして下さると嬉しいです。

※クリックしてくださってる方、本当にありがとうございます。
更新の励みになってます。



web拍手を送る
●クリックすると今まで描いた絵がランダムで表示されます。匿名でコメントも送れます。

>Web拍手コメントへのお返事:
>nさん:
こんにちは^^オカメのメスは、オスほど華やかな行動は取らないけど、奥ゆかしいと言うか、
奥深い・根深いものがあるように感じます。特にノーマル♀の粘着性には参ります、、
ちゃうの萌え所は不憫な点にあると他の方にも指摘されているので、そういう
のが好きな方には、臆病・優しい・弱っちい性格のオカメ♀ノーマルはお勧めかもしれないです・・かね?、、
セキセイ君もオーツ麦を食べるんですね、、昔飼ってた並みセキセイで食べてた個体が居なかった
ので驚きました。ケージ外にはエサを置かない方が良いですよね、、仕事中に鳥も勝手にご飯
を食べれるようにと思い外に置きだしたのがきっかけだったんですが、おかげでスズメのことも
含め支離滅裂状態です^^;引っ越したらなんとかするか、と思いつつはや数年経ってしまってます。
そういえば、水族館の本、3分の2は読みました。あの本良いですね。子供が読んでも大人が読んでも
楽しめそうです。それにしても、リュウグウノツカイが泳ぐ水槽が実現したら、是非死ぬまでに
見てみたいものです。
Bで遊ぶよりはトリバーで遊ぶ方が難易度が低いかと思いますよー(笑 大きさ的にも持ち運び
しやすいので気軽にかばんに入れられるのが良いです・・けどさすがに内輪の飲み会くらいしか
持って行けないな・・、、

>Crさん:
大変嬉しいコメントをありがとうございます^^
また忘れた頃に更新すると思いますので、気が向いたら覗いてくださいね・・!
(本楽しみですよー。製作他頑張ってください。楽しい本が出来上がるんだろうなあ^^)



※コメント無しで拍手してくださった方々も本当にありがとうございます。
更新の励みとなっております。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )