熱帯果樹写真館ブログ

 熱帯果樹に関するトピックスをお届けします。

緊急告知!パインセミナー明日開催!

2011年08月08日 | イベント

 緊急告知です。
 沖縄県農業研究センター創立130周年記念事業の一環として、第2回名護支所一般公開セミナーが以下の通りで開催されます。


 題目:パインアップルの品種改良と新品種の紹介
 日時:2011年8月9日(火)19:00-20:30
 場所:農業研究センター名護支所

 先着40名(私が入手したリーフレットでは30名?)のイベントですが、台風9号の影響で定員までに余裕があるそうです。
 明日予約を入れて、その夜に開幕と慌しいですが、参加の価値ありだと思います。

 パインアップルの新品種試食などは滅多にできない経験です。


〇参考サイト
 ・「沖縄県農業研究センター

今年の「熱帯果実展」は講演会が3回も!

2011年08月04日 | イベント

 今年で6回目になる熱帯ドリームセンターの恒例企画展「熱帯果実展」が開催されます。
 今年開催期間は8月1日~8月31日です。
 そのうち、土曜日・日曜日は「苗木の無料配布」や「熱帯果実の試食会(無料)」という特別イベントがあるのは見逃せません。

 そして、今年の「熱帯果実展」が一味違うのは、「熱帯果実の栽培教室(PDF:90KB)」が3回も行われること(昨年までは1回だけでした)。
 ※冒頭のリーフレットは、初期のものであるため、講演会日程が異なっています。


 題目:注目の熱帯果樹 アボカドの栽培方法について
 日時:8月13日(土)14:30~16:00
 講師:前田隆昭 氏(試験研究機構 神内南方系果樹研究所沖縄分場)

 題目:期待の熱帯果実 アテモヤの栽培方法について
 日時:8月20日(土)14:30~16:00
 講師:松村まさと 氏(沖縄県立農業大学校)

 題目:注目の熱帯果樹 アボカドの栽培方法について
 日時:8月27日(土)14:30~16:00 ← 8月6日(土)予定の講演が台風9号のため延期
 講師:緒方達志 氏(独立行政法人 国際農林水産業研究センター)
 



 これらの講演会は、要事前予約で定員30名ですので、要注意です。
 夏休みに海洋博記念公園を訪れる方は、「美ら海水族館」だけでなく、熱帯ドリームセンターの「熱帯果実展」にも足を運んでみて下さい。


〇参考サイト
 ・「熱帯ドリームセンター

熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で「熱帯植物管理技術講習会」開催!

2011年06月19日 | イベント

 沖縄県本部町の海洋博記念講演内にある熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で、6月25日(土)に「熱帯植物管理技術講習会」が開催されます。
 都市緑化に関する情報を提供し、また参加者同士での情報交換を目的に行われる講習会ですが、今回の内容は熱帯果樹に特化しています。

 熱帯果樹ファンは要チェックです。


【日時】平成23年6月25日(土) 13:30〜15:45(13:00~受付開始)
【場所】熱帯・亜熱帯都市緑化植物園 植物管理センター 視聴覚室(南ゲートを入ってすぐの建物)
【内容】
 ベトナムおよび県内における熱帯果樹の栽培事例を通し、栽培技術に関する基礎的な知識や利用方法等、最新の情報を紹介します。沖縄県農業研究センター 名護支所(農業研究センター名護支所 一般公開セミナー)と共催で実施します。

【演題と講師】
   「ベトナムにおける熱帯果樹の栽培について」
      Nguyen Thanh Hieu(グェン・タン・ヒウ)氏
      ベトナム南部果樹研究所(SOFRI) 研究員

【演題と講師】
   「垣根栽培でつくる熱帯果樹 スターフルーツとパッションフルーツ」
      高橋 健 氏 沖縄県農業研究センター 名護支所 果樹班 主任研究員
    ※タイトルについては農業研究センター名護支所に確認しました。

【料金】無料
【定員】100名(要予約)
【申込】FAXもしくは電話による事前申込
    (FAXでの申込用紙はこちらのサイトで取得できます)。

<お問合せ先>
  熱帯・亜熱帯都市緑化植物園
  TEL:0980-48-3782   FAX:0980-48-3781



〇参考サイト
 ・「熱帯・亜熱帯都市緑化植物園 -みどりの王国-

今日から熱帯ドリームセンターで「熱帯果実展」開催!

2010年08月01日 | イベント

 今年で5回目になる「熱帯果実展」が熱帯ドリームセンターで開催されます。
 今年開催期間は8月1日~8月31日です。
 そのうち、土曜日・日曜日は「苗木の無料配布」や「熱帯果実の試食会(無料)」という特別イベントがあるのは見逃せません。
 例年、イベント中盤に行われる外来講師を招いた「熱帯果実にまつわる講演会」もあります。
 講演会は、開催の数日前に新聞(琉球新報)で告知されるので、それも要チェックです。
 
 夏休みに海洋博記念公園を訪れる方は、「美ら海水族館」だけでなく、熱帯ドリームセンターの「熱帯果実展」にも足を運んでみて下さい。

「中央卸売市場2010」に行ってきました。

2010年07月23日 | イベント
 2010年7月18日。
 沖縄県中央卸売市場で開催された「中央卸売市場2010」に行ってきました。

 会場となる中央卸売市場は、野菜・果樹のセリ場、中卸店舗、花きのセリ場と3つのエリアに分かれていますが、その全てを使った大イベントです。

 中卸店舗エリアでは、豊富な熱帯果樹や野菜が格安で販売されていました(写真2)。



写真2:中卸で売られていた熱帯果樹



 そして、私が一番注目するコーナーは「第3回 沖縄県マンゴーコンテスト」です。
 今回は約80点の出展がありました。
 コンテストでは、果実外観だけでなく、箱詰めの状態や出荷鮮度、果実品質など多岐にわたった項目が審査されます。

 今年の最優秀賞(県知事賞)に輝いたのは、今帰仁村の上原勝二さん(写真3)。



写真3:最優秀賞のマンゴー果実



 今回、9点の入賞者のうち5点が今帰仁村というのは、驚きと納得の結果です。
 「沖縄県マンゴーコンテスト」の前段階に行われていた「やんばる美ら島マンゴーコンテスト(沖縄本島北部地域限定のマンゴーコンテスト)」でも今帰仁勢は、入賞の常連でした。

 マンゴーコンテストが行われてた区画の片隅に、マンゴー以外の果実や、珍しいマンゴーの品種果実、パインアップルの鉢物、果樹関連のパネル等の展示コーナーがありました(写真4)。



写真4:果実展示コーナー



 展示コーナーの左端からドラゴンフルーツ
 ここでは登録品種の「ちゅらみやらび」、「ちゅらみやらび」の登録者が育成したけど品種登録には至っていない「紅みやらび」、通常の「赤系」の果実が展示されていました(写真5)。



写真5:ちゅらみやらび&紅みやらび



 その横にはマンゴー果実。
 展示品種は「台農1号」「ヘーデン」「グレン」「リペンス」「バレンシアプライド」「玉文5号」「エドワード」の7種類でした(写真6)。



写真6:マンゴー7品種



 その次は、実生で得た様々な色や形のパッションフルーツ。

 その隣に、種子なしシークヮーサーの「仲本シードレス」の果実と鉢物が並んでいました。
 果実は比較用に種ありの「大宜味シークヮーサー(通常は「大宜味くがにー」と呼ばれている系統)」も並べられていました(写真7)。



写真7:仲本シードレスの展示



 そして、パインアップルの鉢物。
 「N67-10」「ボゴール」「ソフトタッチ」「ゴールドバレル」「ジュリオスター」の5品種の果実付き鉢物が展示されていました。

 この他にも、パインアップル試食会等の魅力的なコーナーもあり、見ごたえのあるイベントでした。

今年も熱帯ドリームセンターで「熱帯果実展」開催!

2008年07月21日 | イベント
 今年で3回目となる海洋博公園 熱帯ドリームセンターの夏休み企画イベント「熱帯果実展」が去る7月19日から始まりました。


熱帯ドリームセンターHPより画像引用


 このイベントは、8月31日まで行われていますので、夏休みに海洋博公園を訪れる方は「美ら海水族館」だけでなく、是非「熱帯ドリームセンター」にも足を運んでください。

 普段と同じ入場料で企画展まで楽しめるので、とってもお得です。




 今日は「海の日」と言うことで、海に因んだな画像を貼ってみます。


彩元堂」より画像引用


 これが何だか、わかりますか?
 実はこれは、全て(ウミウシもケヤリムシも)ガラスでできたトンボ玉です。
 海の底を一滴すくってきた様な素敵な清涼感がありますね。

 リンク元の「彩元堂」では、この他に沢山のトンボ玉が飾られ、販売もされています。
 「海の日」に最適な目の保養となること請け合いです。


○参考サイト
 ・海洋博公園 熱帯ドリームセンター
 ・彩元堂


「ちばりよー!やんばるの果樹関連産業」セミナーが開催されます

2007年02月26日 | イベント


 沖縄県北部地域で行われていた果樹に係る研究成果の発表セミナーが機能性を美味しくむだなく「ちばりよー!やんばるの果樹関連産業」セミナーと題され下記の通り開催されます。



 1 月日:平成19年3月14日(水)9:30~12:30(講演 10:00~12:00)
 2 場所:JAおきなわ北部地区本部営農センター
      名護市伊差川327-1,TEL.0980-54-0015
 3 主催:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター、
      沖縄県農業研究センター、
      北部農業研究交流センタープロジェクトチーム
 4 講演内容
  1)沖縄特産果実を美味しく飲んで食べて健康になろう
    九州沖縄農業研究センター 研究管理監 杉本明
  2)これからの北部果実生産に向けて
    沖縄県農林水産部園芸振興課果樹班 班長 桃原弘
  3)沖縄産食品に求められるもの
    九州沖縄農業研究センター 異業種連携研究チーム 研究員 後藤一寿
  4)スターフルーツのパワー
    九州沖縄農業研究センター 機能性利用研究チーム 研究員 沖智之
  5)パインの果皮から酢の誕生
    九州沖縄農業研究センター 機能性利用研究チーム長 吉元誠
  6)シークヮーサージュースをもっと美味しく
    中村学園大学大学院 教授 太田英明
 5 参加料:無料

 なお、会場の席には数に限りがあるため、事前の参加申込みが必要となっています。
 参加希望の方は、ホームページを確認の上、参加申込みを行って下さい。

○参考サイト
 ・「(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター

おきなわ花と食のフェスティバルに行ってきました(2007年2月4日)

2007年02月06日 | イベント
 2007年2月3~4日に那覇市奥山運動公園で開催されていました「おきなわ花と食のフェスティバル」に行ってきました。

 このイベントは、昨年までは宜野湾市のコンベンションセンターで開催されていましたが、今年から開催場所が変わり、一般の出展店舗数が2倍に増えたとのことです。

 会場に到着しますと、一般参加の出店が多数立ち並んでいます。
 「沖縄製粉」の出店では、サーターアンダギーが3個100円で売られていたので、とりあえず購入します。
 サーターアンダギーを齧りながら歩を進めると、ハムやソーセージ、精肉等を販売しているテントがありました。
 そこで試食品をいただていますと、隣のテントでは子ども向けイベントを執り行っているらしく、声が聞こえてきます。

 どうやら「魔法戦隊マジレンジャー」のマジレッドが子ども達と○×クイズを楽しんでいました。
 司会のお姉さんとの掛け合いも軽快です。

 お姉さん「問題!マジレンジャーの兄弟で一番上のお兄さんの名前は○○である。○か×か?」
 マジレッド「マジレンジャーが大好きな皆ならわかるよな!」

 みたいなやりとりで会場も盛り上がっていますが、マジレンジャーを見たことがない私には難しい問題です。

 そうは言ってもヒーローが来ているのなら見ない訳にもいきません。
 人だかりを避けテント脇から覗こうとしていると、次の質問はマジレッドから子ども達へ問いかけることになった模様。

 そして、マジレッドが出した問題は、



 マジレッド、今までの問題の流れと違い過ぎます!!
 お前の赤さは「体をつくる赤の食べ物の赤か?」と問いたくなります。

 そんな素敵ヒーローを後に、私はメイン会場である陸上競技場へ向かいます。

 その途中に気になる出店を発見。
 毎年チェックしている果樹苗木屋さんです。

 今年の看板果樹はインドナツメでした。
 100円玉と比較すると、その大きさがよくわかると思います。



 売り場の方に「品種は何ですか?」と質問してみましたが、「台湾の品種で、一番大きなものです」としか答えてもらえませんでした。
 昨年あたりから沖縄県内でインドナツメが結実した、出荷された等という話をちらほら聞くようになりましたので、果実の品質次第では今後注目の果樹かもしれません。

 そして、いよいよ辿り着きました陸上競技場。
 立ち並ぶテントも園芸色が濃くなってきました。
 農林高校や農業大学校の店先には、花や果実が付いたパッションフルーツの鉢物(1,500円/鉢)も並んでいました。



 そして一際大きなテントの中では、花、野菜、果樹の品評会出展物の展示が行われていました。
 今年の果樹品評会(タンカン品評会)は、事前に沖縄本島北部地域で別途開催したらしく、会場には入選品のみが展示されていました。
 また、その横には沖縄県内で収穫された果実が幾つか展示されていました。


>


 昨年と比べると果実コーナーは、かなりコンパクトになってしまった感じがします。
 それでも果樹好きには結構面白いイベントでした。

 また、昨年までは最終日夕方に行われる即売会ではタンカンしか販売されていなかったのに対し、今年は野菜の即売袋(500円/袋)の中に果実が1つ入っていた様です。
 アテモヤは1果で500円以上しそうですから、アテモヤが入っていた袋は大当たりです。
 そういう意味ではサービス向上かもしれません。

 今年も名護市から駆けつけて急ぎ足で見て回ったので、詳細なレポートにならなかったかとは思いますが、「沖縄県の2月には、おきなわ花と食のフェスティバルがある」と皆様の意識の片隅に残れば幸いに思います。

○参考サイト
 ・「沖縄県農林水産部流通政策課
 ・「沖縄製粉
 ・「テレビ朝日 魔法戦隊マジレンジャー


離島フェア2006に行ってきました

2006年12月05日 | イベント
 12月1~3日に宜野湾市コンベンションセンターで開催されました「離島フェア2006」に行ってきました。

 このイベントは、18離島市町村による、農産物や海産物加工品、工芸品などの展示、即売や各島々に伝わる伝統芸能や新たに創設された郷土芸能の公演等とても濃い内容となっています。

 そして、このイベントの最大の魅力的は「入場無料」、「加工品の試食がとにかく多い」の2点です。
 ここぞとばかり各離島の名産品を食べまくります。
 もちろん、熱帯果樹加工品のチェックも忘れません。

 今回、私が試食した果樹加工品の中で特に美味しかったものを厳選して3点紹介したいと思います。

 まずは定番とも言えますが、石垣島「川平ファーム」のパッションフルーツジュースです(写真1)。
 以前にも紹介しましたが、川平ファームはジュースだけではなくジャムもお奨めです。


写真1:川平ファームのブース


 続いて、宮古島「楽園の果実」のパウンドケーキです(写真2)。
 パウンドケーキにはバナナ、マンゴー、ドラゴンフルーツ、紅芋の4種類がありますが、各ケーキ共しっかり素材の味がして美味しいです。


写真2:楽園の果実のパウンドケーキ


 最後は、宮古島「アートオブティダ」のマンゴーチリソースです(写真3)。
 マンゴーの加工品と云えばデザート系が定番ですが、そこを敢えて料理用ソースにしたというので興味を覚えて試食してみたのですが、これが想像以上に美味しかったです。
 ソース原料の7割以上が宮古島産マンゴーという贅沢な逸品ですが、調味料として素直に美味しいと思います。


写真3:アートオブティダのマンゴーチリソース


 番外として、南城市久高島の「イラブー汁」が1,000円というリーズブナルな価格で食べることができました(写真4)。
 イラブーとはウミヘビのことです。
 ウミヘビの薫製でとられたダシは、濃厚かつインパクトのある味わいでに感動に値します。
 料理好きな人は一度は食べて欲しいですが、光る蛇肌が少し生々しいですか?


写真4:久高島のイラブー汁


 以上、とても楽しかった「離島フェア2006」のレポートでした。

○参考サイト
 ・「離島フェア2006 行こう!味わおう!知ろう!島々の宝
 ・「沖縄観光情報 Webサイト:真南風プラス(財)沖縄観光コンベンションビューロー
 ・「川平ファーム
 ・「オキナワ宮古市場
 ・「宮古島e-shopアートオブティダ
 ・「久高島ホームページ



「JAおきなわファーマーズ・マーケット はい菜!やんばる市」グランドオープン

2006年11月04日 | イベント
 昨日(‘06年11月3日)に「JAおきなわファーマーズ・マーケット はい菜!やんばる市」が新装オープン(グランドオープン)しました(写真1)。


写真1:秋晴れのもとでグランドオープン


 ファーマーズマーケットとは、言わば生産者(農家)が作った農産物を一堂に並べて販売する店舗のことです。
 通常の市場流通ですと、農産物の流れは図1の様になります。


図1:通常の流通


 図1では、消費者が農産物を購入するまでの間に、中間業者とよばれる専門職が関わっています。
 それに対してファーマーズマーケットにおける農産物の流れは図2の様になります。


図2:ファーマーズマーケットの流通


 図2では、図1と比べてシンプルな物流になっていることがわかります。
 ファーマーズマーケットのシンプルな物流の利点として、

  1.鮮度の良いものを販売できる
  2.生産者の顔が見える販売ができる(安全・安心に繋がる)
  3.安価で販売できる

 等が考えられます。
 またローカル農産物が多い沖縄県では、通常の小売店等で作物を並べた際に「何だかわからないから買えない」と消費者が判断する様なものが、産地では認知されているため売りやすい等のメリットもあります。
 これは消費者の立場から見ると、「ファーマーズマーケットに行けば、珍しいローカル農産物を購入できるかも」という期待にも繋がります。

 もちろん通常の流通にも様々なメリットがありますが、今回は割愛します。

 ファーマーズマーケットの仕組みは、JAおきなわのサイトにも紹介がありますので参考にして下さい。

 話を戻してグランドオープンした「JAおきなわファーマーズ・マーケット はい菜!やんばる市」ですが、正午頃に私が到着したときには既に人で溢れていました(午前11時30分オープンでした)。
 「先着700名様にイチゴの苗をプレゼント」と広告に書かれていたので少し期待していたのですが、700名どころではない大盛況でした。

 店内には農家直送の野菜、果実、花き(鉢物)以外にも様々な加工品や魚介類も販売されていました(写真2~4)


写真2:野菜・果実は新鮮そのもの



写真3:洋ラン・観葉植物の鉢物も販売



写真4:魚介類・加工品と品揃え豊富


 沖縄本島北部にお来しの際は、是非「JAおきなわファーマーズ・マーケット はい菜!やんばる市」をチェックしてみて下さい。



○参考サイト
 ・「JAおきなわ