テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

北海道大学総合博物館【魚類】

2023-03-26 | 魚類の化石
北海道大学総合博物館の魚の化石を紹介する。




ナイティア(Knightia eocenea)。新第三紀。アメリカ・ワイオミング州。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館:魚類の化石

2023-03-16 | 魚類の化石
Z6IIで撮影した国立科学博物館の魚類の化石を紹介する。




ダンクルオステウス(Dunkleosteus terelli)。デボン紀。アメリカ。




オルタカントゥス(Orthacanthus senckenbergianus)。ペルム紀。ドイツ。




オルタカントゥスの頭部。




レピソステウス(Lepisosteus sp.)。古第三紀始新世。アメリカ。




レピソステウスの頭部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博物館【魚類の化石編】

2022-03-29 | 魚類の化石
福井恐竜博物館の魚の化石を紹介する。




オルサカントゥスの頭部。




クシファクティヌス の頭部。




パラエロプス(Paraelops cearensis、条鰭類、白亜紀後期、ブラジル)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gr8!こぶりな恐竜展 その2

2021-10-16 | 魚類の化石
こぶりな恐竜展に展示されていた魚の化石を紹介。




プロトスフィラエナ(Pachycormidae)。白亜紀。解説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学自然史博物館:魚類の化石

2020-09-21 | 魚類の化石
東海大学自然史博物館に展示されていた魚の化石を紹介する。


板皮類




プテリクチス(Pterichthys milleri)。デボン紀。スコットランド。




プテリキソーデス(Pterichthyodes milleri)。デボン紀。スコットランド。




ボスリオレピス(Bothliolepis sp.)。デボン紀。ロシア。


軟骨魚類




プレウラカンタス(Pleuracanthus sp.)。ペルム紀。ドイツ。




ヘリコプリオン(Helicoprion bessonowi)。ペルム紀。ロシア。




サメ(Pararhinchodon lehmani)。白亜紀後期。レバノン。


条鰭類




クシファクティヌス(Xiphactinus sp.)。白亜紀後期。北アメリカ。




クラドキクルス(Cladocyclus gardneri)。白亜紀前期。ブラジル。




ヴィンクティファー(Vinctifer sp.)。白亜紀。ブラジル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:魚類

2019-12-06 | 魚類の化石
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた肉鰭類以外の魚類の化石を紹介する。魚類に関しても、極めて充実した展示量だ。


板皮類




ダンクルオステウス(Duncleosteus terelli)。デボン紀後期。アメリカ・オハイオ州。復元図


軟骨魚類




ヘリコプリオン(Helicoprion bessonowi)。石炭紀。ロシア。復元図




エデスタス(Edestus heinrichi)。石炭紀後期。アメリカ・イリノイ州。復元図




オルサカンサス(Orthacanthus ‬senckenbergianus)。ペルム紀前期。ドイツ。復元図




オルサカンサスの頭部。




クセナカンサス(Xenacanthus sp.)。ペルム紀前期。ドイツ。復元図




クセナカンサスの頭部。




ネズミザメの一種(Lamniformes sp.)。白亜紀後期。レバノン。ネズミザメ目の説明


条鰭類




コッコレピス(Coccolepis aniscowitchi)。ジュラ紀。カザフスタン。説明




フォリドフォルス(Pholidophorus americanus)。ジュラ紀。アメリカ・ニューメキシコ州。説明




レピドーテス(Lepidotes eivensis)。ジュラ紀。ドイツ。説明


レピドーテスは、バリオニクスのエサになっていたらしい。




ディプロミスタス・コクラエンシス(Diplomystus kokuraensis)。白亜紀前期。福岡県北九州市小倉北区。ニシンに近い淡水魚。説明




ディプロミスタス・プリモティヌス(Diplomystus primotinus)。白亜紀前期。福岡県北九州市小倉北区。




パラクルペア科の一種(Paraclupeidae sp.)。白亜紀後期。レバノン。




ディプロミスタス・デンタータス(Diplomystus dentatus)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。




ミオプロサス・ラブラコイデス(Mioplosus labracoides)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。スズキの仲間。説明




アシネオプス・スクアミフロンス(Asineops squamifrons)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。説明




プリスカカラ・セラータ(Priscacara serrata)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。説明




ノトゴヌス・オスクルス(Notogoneus osculus)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。説明




イキウス・ニッポニクス(Iquius nipponicus)。新第三紀・中新世。長崎県壱岐長者原。鯉の仲間。




イキクルター・チョウジャバルエンシス(Ikiculter chojabaruensis)。新第三紀・中新世。長崎県壱岐長者原。




ニゴイとコウライゴイの中間型(Hemibarbus barbus)。第四紀・更新世。大分県九重町野上。ニゴイの説明




ビワマス類似の一種(Oncorhynchus sp.)。第四紀・更新世。大分県九重町野上。ビワマスの説明




ビワマス類似の一種(Oncorhynchus sp.)。第四紀・更新世。大分県九重町野上。




壁に飾られていたその他大勢の魚たち。




クラドキクルス?




壁に飾られていたその他大勢の魚たち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館:魚類

2019-05-19 | 魚類の化石
国立科学博物館の常設展示の続き。魚類編。




ダンクルオステウス。デボン紀。アメリカ。




肉鰭類の展示エリア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:魚類の化石

2018-11-11 | 魚類の化石


この博物館の目玉とテツが勝手に思っている巨大肉食魚クシファクティヌス(Xiphactinus audax)の化石。白亜紀後期。アメリカ・カンザス州。詳しい解説がなされているサイト




クシファクティヌスの頭部。




正面から見たクシファクティヌス。




下から見上げたクシファクティヌスの頭部。




クシファクティヌスの頭部の反対側。




尻尾側から見たクシファクティヌス。




コテツとクシファクティヌス。




魚の化石。




パレオペルカ(Palaeoperca proxima)。古第三紀始新世。ドイツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアマリンふくしま:パート2、海・生命の進化コーナーの魚類化石(1)

2018-10-07 | 魚類の化石
HPを見て興味をそそられた “海・生命の進化コーナー”は、工事のため展示中止と書かれていたが、行ってみると一部は見学可能で、化石をたくさん見ることができた。




巨大なダンクルオステウスの模型。ウミサソリを咥えている。




正面から見たダンクルオステウス。




下から見上げたダンクルオステウス。




ウミサソリ類ユーリプテルス(Eurypterus remipes)。シルル紀。アメリカ。




魚類の化石コーナー。


まず、肉鰭類以外の魚類の化石を紹介する。




無顎類ケパラスピス(Cephalaspis sp.)。デボン紀。ウクライナ。復元図




棘魚類イスクナカントゥス(Ischnacanthus sp.)。デボン紀。イギリス。復元図






板皮類プテリクテュオデス(Pterichthyodes sp.)。デボン紀。イギリス。復元図




板皮類コッコステウス(Coccosteus cuspidatus)。デボン紀。イギリス。復元図




板皮類ボトリオレピス(Bothriolepis canadensis)。デボン紀。カナダ。復元図




軟骨魚類クラドセラケ(Cladoselache sp.)。デボン紀。アメリカ。復元図




軟骨魚類レバノプリスティス(Lebanopristis sp.)。白亜紀。レバノン。




硬骨魚類ヴィンクティファー(Vinctifer comptoni)。白亜紀。ブラジル。復元図




硬骨魚類パラエオバリストゥム(Palaeobalistum sp.)。白亜紀。レバノン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県立恐竜博物館:魚類1

2018-03-25 | 魚類の化石
魚類についても、かなり標本が充実している。

まず軟骨魚類を紹介する。




オルサカントゥス (Orthacanthus senckenbergianus)。デボン紀~三畳紀。復元図




キロバータス(Cylobatus longicaudatus)。白亜紀。レバノン。




クラドセラケ(Cladoselache fyleri)。デボン紀後期。北アメリカ。




クセナカンサスの一種(Xenacanthus sp.)。デボン紀。ドイツ。




ヘリコプリオンの一種(Helicoprion sp.)。ペルム紀後期。北アメリカ。


次は板皮類。




ダンクレオステウス(Dunkleosteus)。デボン紀後期。




ダンクレオステウス(Dunkleosteus minor)の下顎。デボン紀後期。アメリカ・オハイオ州。


次は条鰭類。




ビンクティファーの一種(Vinctifer sp.)。白亜紀前期。ブラジル。




ノテロプス(Notelopus brama)。白亜紀後期。ブラジル。




リコプテラ(Lycoptera davidi)。ジュラ紀。中国・遼寧省。




クシファクティヌス の一種(Xiphactinus sp.)。白亜紀。北アメリカ。復元図




クシファクティヌス の頭部。




クシファクティヌス の頭骨。別標本。白亜紀。アメリカ。




魚を食べている魚。第三期漸新世。フランス。




魚の群れ。第三期始新世。アメリカ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石コレクション・5

2017-09-03 | 魚類の化石
大石コレクション・その5


【甲冑魚】



ボスリオレピス(Bothriolepis canadenesis)。デボン紀中期‐後期。カナダ。

ボスリオレピスの復元図




ボスリオレピス(Bothriolepis sp.)。デボン紀後期。ロシア。




コッコステウス(Coccosteus cuspidatus)。デボン紀中期‐後期。スコットランド。

復元図




ドレパナスピス(Drepanaspis sp.)。デボン紀。ドイツ。

ドレパナスピスの復元図




アステロレピス(Asterolepis ornate)。デボン紀後期。ラトビア。

復元図


素晴らしいコレクションを堪能した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石コレクション・3

2017-09-03 | 魚類の化石
大石コレクション・その3

【軟骨魚類】




エキノキメラ(Echinochimera melatoni)。ギンザメ目。石炭紀前期。アメリカ・モンタナ州。

エキノキメラの復元図




オルサカントゥス(Orthacanthus sp.)。ペルム紀前期。ドイツ。

淡水生のサメ。復元図




オルサカントゥスの頭部。




トラザメの一種(Scyliorhinidae gen. et. sp.)。メジロザメ科。白亜紀後期。レバノン。




ヘリコプリオン(Helicoprion bessonowi)。エウゲネオドゥス目。ペルム紀前期。ロシア・ウラル山脈。

ヘリコプリオンの真の姿はいまだに謎であり、様々な復元図が提唱されている。




ベラントセア(Belantsea montana)。ペタロダス目。石炭紀前期。アメリカ・モンタナ州。

ベラントセアの復元図




ネズミザメの一種(Lamniformes gen. et. sp.)。ネズミザメ目。白亜紀後期。レバノン。


【ワニ】




イタスクス(Itasuchus composi)。白亜紀前期。ブラジル。


【翼竜】




アンハングエラ(Anhanguera santanae)の頭骨。白亜紀前期。ブラジル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石コレクション・2

2017-09-03 | 魚類の化石
大石コレクション・その2




クラドキクルスが何体も横たわる展示ケース。




ひっくり返ったラコレピス(Rhacolepis buccalis)。クロッソグナスス目。白亜紀前期。ブラジル・アラリベ盆地。

カライワシの仲間。復元図




クラドキクルス。




クラドキクルスは歯が命。




ヴィンクティファー(Vinctifer comptoni)。アスピドリンクス目。白亜紀前期。ブラジル・アラリベ盆地。

ヴィンクティファーの復元図




躍動感のあるカラモプレウルスの化石。




カラモプレウルスの歯。




メソサウルス(Mesosaurus brasiliensis)。ペルム紀前期。ブラジル・パラナ盆地。

メソサウルスの復元図




メソサウルスの上半身。




ソルビニクティス(Sorbinichthys sp.)。エルリムイクチス目。白亜紀後期。レバノン。




リンコデルケティス(Rhynchodercetis sp.)。ヒメ目。白亜紀後期。レバノン。




パリヌリナ(Palinurina sp.)。イセエビ科。ジュラ紀前期。ドイツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石コレクション・1

2017-09-03 | 魚類の化石
城西大学水田記念博物館化石ギャラリーに“大石コレクション”を見に行った。




建物の玄関に置かれていたティラノサウルス類の化石。ユウティラヌス(Yutyrannus huali)に似ている。白亜紀前期。中国・遼寧省。




化石ギャラリー。




クラドキクルス(Cladocyclus gardneri)。イクチオデクテス目。白亜紀前期。ブラジル・アラリベ盆地。

クラドキクルスの復元図。あのシファクティヌスの近縁種のようだ。




クラドキクルスの頭部。




カラモプレウルス(Calamopleurus cylindricus)。アミア目。白亜紀前期。ブラジル・アラリベ盆地。

カラモプレウルスの復元図




カラモプレウルスの頭部。




ノテロプス(Notelops brama)。クロッソグナスス目。白亜紀前期。ブラジル・アラリベ盆地。




アクセルロディクティス(Axelrodichthys araripensis)。シーラカンス目。白亜紀前期。ブラジル・アラリベ盆地。

口先の尖ったシーラカンス。復元図




アクセルロディクティスの頭部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館:魚類2

2016-10-23 | 魚類の化石
国立科学博物館の魚類の化石コレクションの続き。


2-5、条鰭類

現生魚類のほとんどはこの条鰭類に属する。




レピソステウス(Lepisosteus sp.)。古第三紀始新世。アメリカ。

ガー(gar)の一種。ガーは、アメリカではメジャーなsport fishingの対象魚。こんな巨大な魚が釣れるらしい。




レピソステウス(Lepisosteus sp.)。別角度から。




(上)ウィンクティフェル(Vinctifer comptoni)。白亜紀。ブラジル。(下)カラモプレウルス(Calamopleurus audax)。白亜紀。ブラジル。

ウィンクティフェル(ヴィンクティファー)の復元図

カラモプレウルスは、北アメリカの淡水魚アミア・カルヴァの仲間。




ラコレピス(Rhacolepis buccalis)。白亜紀。ブラジル。

カライワシの仲間。復元図




ミクロドン(Microdon penalvi)。白亜紀。ブラジル。

チョウチョウウオに似ている。




パラムブリュプテルス(Paramblypterus sp.)。ペルム紀。ドイツ。

復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする