テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

ナッシュビル冠雪3日目

2010-01-31 | アメリカ生活




アパートの裏庭とEdwin Warner Parkの丘。12時18分撮影。






雪で遊ぶ子供たち。12時25分撮影。






夕焼け。17時8分撮影。






夕焼け。17時9分撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッシュビル冠雪

2010-01-30 | アメリカ生活
雪が止んだので外に出てみた。






雪を被ったアパート。14時27分撮影。






雪に埋もれかけたタイヤ。14時35分撮影。






カッチカチに凍った道。14時37分撮影。奥に見えるUSPSの車に着目。なんと配達業務を行っていた。






雪に覆われた道。14時39分撮影。道端に放置されている車は、雪で動かなくなったのだろうか。






除雪された道。14時44分撮影。Old Hickoryは、幹線道路だけあって、除雪されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪

2010-01-29 | アメリカ生活
朝家を出ようとしたら、大雪が降り始めた。このまま仕事に行くと、行きはともかく、帰りにひどい目に会いそうだ。チャックに電話すると、彼も今日は家で仕事をするという。自分も、交通事故に会うのがいやだったので、家から出ないことにした。後で聞くと、日本人の友人たちは概ね出勤していたらしい。雪国から来た人が多いからだろうか?






ナッシュビルの吹雪。13時24分撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宛先不明の手紙→肉じゃが

2010-01-26 | アメリカ生活
先週ポストに一通の手紙が入っていた。日本から来た手紙のようだが、差出人に心当たりがない。改めて表を見ると、表面の文字がこすれて消えかかっていて、ほとんど読めない状態になっていた。しかし、よくよく見ると、イニシャルだけが消えずに残っていた。このイニシャルに該当する人は・・・Yしえさんだ。

USPS(US Post Office)の配達はいい加減で、たまに他人の郵便物がポストに入っていたりする。それにしても、部屋番号が判読できなくて、宛名のイニシャルが異なっている手紙が、なぜ我が家のポストに入っていたんだろう?

ところがこの手紙がわらしべだった。今日S野家に届けに行ったところ、なんと夕食を食べさせてくれた。しかもテツの大好物の肉じゃがだった(なぜ肉じゃがが好きかについては、後日語らねばなるまい)。肉じゃがの牛肉がやわらかくてとても美味しかった。

アメリカのスーパーには薄切り牛肉が売られていない。Asian MarketのK&Sに行くと手に入るのだが、ここの牛肉をテツが調理すると、かっちかちになって、全然美味しくない。どうやったら牛肉を美味しく料理できるのか、Yしえさんに聞いておくべきだった・・・。

食事の後は、S野さんと、Jobの話。Sigh....

S野さん、Yしえさん、ありがとうございました&ごちそうさまでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radnor Lake

2010-01-24 | ハイキング
午後になって雨が上がったので、動物が出てくるかもと期待してRadnor Lakeに行った。しかし、カメしかいなかった。





カメ。14時56分撮影。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cardinal

2010-01-23 | 動物
Vandyの構内には鳥が多い。





Cardinal(雌)。12時17分撮影。

Cardinalはナッシュビルで最もよく見かける野鳥の一つ。スズメ目ショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥)科。すずめの仲間なら、よく見かけるのも納得。髪の毛がツンツン立っていて、おしゃれさんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Recent Discoveries Seminar Series

2010-01-21 | 研究
今日は、アメリカに来て初めて、ラボ外での口頭発表を行った。





発表したのは、Recent Discoveries Seminar Seriesと呼ばれているDivision of Biochemistryの定期イベントで、毎週1人もしくは2人が、最近の研究成果を発表する。発表時間は最大1時間で、2人の場合は30分(including discussion)となる。今回は、当初2人が発表する予定だったが、直前にもう一人がキャンセルしたため、1時間話しても良いと言われた。

この発表については昨年の9月にチャックに打診された。その時点で主要なデータは揃っていたし、その後ポスター発表を行ったりしたので、本来なら“楽勝”の発表のはずである。しかし、実際にはそうはならなかった。前々日に完成させて、H山さんにリハーサルを見てもらうつもりが、完成せずキャンセル(H山さん、その節はすみませんでした!)、前日のラボ内リハーサルはぐだぐだで、チャックは呆れ顔だった。これは、しっかり反省せねば、という訳で、特に問題だった点を思い出してみる。

1、 スライド間をスムーズにつなぐための因果関係が希薄だった。

日本語で発表する場合、スライド間のつながりが多少悪くても、言葉でごまかすことができる。しかし、英語の場合、今の自分には、ごまかすだけの英語力がない。話が止まってしまったり、アーとかウーとかいううめき声でつないでしまい、ただでさえアメリカ人には聞き取りにくい発表を、ますます悪化させてしまった。
そこで、日本語での発表以上にスライド間の因果関係をはっきりさせてみた。

こういう実験事実がある。→この結果からこのようなことが分かった。→新たにこういう疑問が生じた。→それを明らかにするためにこういう実験を行った。→こういう結果が出た。→この繰り返し。

これにより、説明内容に必然性が生じたため、話しやすくなった。同時に、次のスライドに移る前に余裕が生じた。

2、 普段使用しない単語がすぐに出てこなかった。

特に生物学的背景を説明する際に、普段めったに話すことがない単語(自分の場合、inherited neuropathy、action potential propagationなど)を使用する。これらの単語がぱっとでてこなかった。これに関しては、反復練習で克服するしかないので、そうした。スライドにも実際に使用する言葉を書き込んで、いざというときに対処するとともに、自分のまずい発音により、聴衆が聞き取れなかった場合に備えた。

3、 話すスピードが遅い。

普段よく話をしているアメリカ人であれば、多少早口で話しても理解してくれるが、普段あまり話さない人に対して、調子に乗って早口で話したりすると、たいてい”Pardon?”と聞き返される。疑う余地なく、発音が悪いのだ。したがって、口頭発表では、発音とアクセントに気を配って、はっきり話すように気をつけた。しかし、この結果、話す速度が遅くなってしまう。この問題は、今のところ棚上げにしている。あせって聞き取り不可能な英語を話すよりは、ゆっくりでも理解できる英語を話したほうがましだと考えるからである。


さて、本番の発表はまずまずであった。1時間以内に終わらせれば良かったので、時間に関するプレッシャーがなかったことはラッキーだった(実際には、発表自体は20分程度で終了した)。現状の英語力では、これぐらいできれば御の字であろう。日本語、英語を問わず、発表で最もプレッシャーがかかるのは質疑応答だ。今回は、2人の生物系P.I.から質問を受けた。二人目の質問者は、背景の神経生物学の専門家で、質問というよりは、自分の最近の成果などを話してくれた。こういう場合の受け答えは大変難しく、結局建設的なやり取りができなかった。後から考えると、通常アメリカ人は、こういう場合、自分の知っていることを羅列することが多い(しかも、たいていマシンガントーク)。しかし、想定していない内容を英語でスムーズに話すには、まだまだ修練が必要だ。チャックは、前日の発表があまりにひどかったせいもあり、すごく良い発表だったと大喜びで褒めてくれた。素直に受け止めたいところだが、自分の年齢とキャリアを考えると、この程度のことはできて当たり前なので、複雑な心境だ。

発表には、日本人のポスドク仲間が何人か来てくれた。前日まで、あまりに完成度の低い発表だったため、案内メールを送ったのは、発表当日の朝だった。それにも関わらず聴きに来てくれた皆さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percy & Edwin Warner Parks

2010-01-10 | ハイキング
久々に晴れた。しかし、Percy Warnerの池はまだ凍っていた。





Percy Warner Parkの池。10時54分撮影。


T辺さんを空港まで送っていった後、Percy Warner Parkの中を散歩した。






カタクリの花が咲くマル秘スポット。湧き水ががちがちに凍って、道がつるつるになっていた。13時24分撮影。






雪が積もったTrail。13時26分撮影。






雪が積もったTrail。13時39分撮影。






凍りついた小川。14時6分撮影。


この後、Edwin Warner Parkに移動した。






氷が張った小川。14時28分撮影。






雪に覆われた小川。14時48分撮影。


この日は、最高気温-2℃、最低気温-13℃だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中サッカー

2010-01-09 | アメリカ生活
朝から雪がぱらついていた。しかし、サッカー中止の連絡が来ない。幹事のM下さんに電話すると、“やります”との非情な返事が返ってきた。昨日の昼もカフェテリアで、S田氏とS廣氏が、“雪が降ろうが寒かろうが、やる”と気勢を上げていた。先月、雨が降ったときに、“止めましょう”メールをみんなに出して雨中サッカーを中止してもらった。その後何人かの人から、“軟弱者!”的な非難を受けたため、とても2回連続で、“止めましょう”とは言い出せない。止むを得ず、寒い中、サッカーグランドまで行った。2時の気温は-7℃。この日の最低気温は-10℃、最高気温は-5℃だった。






雪中サッカー。14時21分撮影。


グランドの雪は、ざくざく凍っていた。滑らないように気をつけながら走らなければならなかった。2得点しかできなかったが、何本か点に結びつくパスを出せたので、まあまあの働きができたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Snow accumulation

2010-01-08 | アメリカ生活
昨日とうとう雪が降った。昼前から降り始めて、1 inch = 2.54 cmほど積もった。“雪が積もる”は、英語で、”Snow accumulates.” アキュミュレート。舌をかみそうな単語だ。午後3時ごろには、道が凍って、One hundred(道路の名前)で事故が続発したらしい。その後、Governmentが塩をまいてくれたらしく、夜帰宅するときには、道は全く問題なかった。

今朝は、道が凍っていたら何が起こるかわからないので、遅めに家を出た。






100に面した、Percy Warner Parkの池。凍った湖面が雪に覆われていた。9時55分撮影。


何の問題もなく、職場に着いた。Wadeの家の周辺は、道が凍っていて大変だったらしい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温-11℃

2010-01-06 | アメリカ生活
年末からずっと寒い日が続いている。





今日は最高気温が1℃、最低気温が-11℃。外に出ると、体温を維持するために体力を消耗する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする