テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

ナッシュビルの夜景

2010-04-30 | ナッシュビル
ナッシュビルシンフォニーの演奏会の後、例によって、橋の上のView Pointに行った。






ナッシュビルの夜景。11時1分撮影。

上の写真は、オートホワイトバランス(AWB)で撮影し、その後、ホワイトバランス(WB)を全く変えずにRAW現像した写真。ここで、かねてからの懸案事項であった、WBの“正しい”補正を行ってみた。やり方は、まず上記写真を撮影した直後に、同じ風景をグレーカードと一緒に撮影する。次に、このグレーカードの画素をリファレンスとして、WBの補正を行う(今回はCapture NX2を用いたが、Photoshopでも可能)。最後に、得られた補正値を、実際の写真に適用して現像する。得られたのが下の画像。






ナッシュビルの夜景。11時1分撮影。


AWBのまま現像した写真は、全体的に緑がかっていて、温かい印象を与える。これに対して、“正しい”補正を行った絵の方は、全体的に薄紫色で、冷たい印象を与える。どちらの写真をよしとするかは個人の好みだが、AWBの温かい印象のほうが一般受けするのではないだろうか?それは、こちらの方が、より“期待色”に近いからだとも言える。ここで、AWBの絵を“手を加えていない写真”と考えることが誤りであることを指摘しておく。AWB設定では、メーカーが作成した演算式によって、センサーイメージをJPEGに変換している。つまり、撮影者は何も手を加えていないつもりでも、メーカーの言うなりに、センサーイメージに手を加えているのである。真に、“手を加えていない“写真を得るためには、適切なリファレンスを用いて、写真に”手を加え“なければならない。

AWBでどのような色が出てくるかは、メーカーによって異なり、今回得られたような、温かい印象の仕上がりは、Nikonの発色の特徴の一つと言える。一般的にコンパクトカメラには、RAW撮影機能が備わっておらず、WBを調節することが難しい。したがって、AWB撮影で出てくる絵の色合いが自分の好みに合っているかどうかを見ることは、コンパクトデジカメ選びにおいて重要な判断要素である。画素数の比較などより、こちらの方がよほど重要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッシュビルシンフォニー

2010-04-30 | 音楽
Mほ子姉さん、K子隊員と一緒にナッシュビルシンフォニーを聴きに行った。

今回のプログラムは、
ショパン ピアノ協奏曲第2番 
マーラー 交響曲第5番


まず、ショパンのピアノ協奏曲(=コンチェルト)第2番について。
そもそもショパンはどんな人だったのか?ポーランド人で、1810生まれ、1849死亡。19世紀初めの人だ。38歳で若くして死亡。結核持ちだったらしい。職業はピアニストで、ピアノ曲ばっかり作曲した。ピアノ習ってた人(Aりささんとか)はこの人の曲を良く知ってるようだが、そうでないと、意外となじみがない。テツは長い間オーケストラの団員だったが、ショパンの曲は1曲も演奏したことがない。

ショパンは、有名な曲をたくさん書いている。例えば、

子犬のワルツ





ノクターンop9-2





別れの曲




テツは見てないので定かではないが、別れの曲は”101回目のプロポーズ”のBGMだったらしい。確かに恋愛ものに合いそうな曲だ。しかし、実際には郷愁の曲。そう思って聴いていると、日本に帰りたくなってくる。


ショパンは、祖国のポーランドをこよなく愛していたらしい。また、ポーランドの人たちにとって、ショパンは国民的作曲家らしい。2002年に、”戦場のピアニスト”という映画が公開された。第2次大戦時にナチスから逃げ回っていたポーランド系ユダヤ人ピアニストの話だが、ポーランド人にとってショパンの存在がいかに大きいかが良く分かる。この映画、ものすごく残虐なシーンが多数出てくるが、すばらしい作品である。お勧め。






さて、今回聴くピアノ協奏曲第2番だが、上の3曲と比較すると、メジャーな感じではないが、特に2楽章は、しみじみといい曲だ。

ショパン ピアノ協奏曲第2番 第2楽章 ピアノ=ルービンシュタイン






次は、マーラーの交響曲(シンフォニー)第5番(通称マラ5)について。

マーラーは、1860年生まれ、1911年死亡。19世紀後半から20世紀初めの人だ。オーストリアの人で、ユダヤ人。職業は、オーケストラの指揮者で、ほとんどオーケストラの曲ばかり書いた。彼の曲は、長くて、難解で、うるさかったり、音が小さすぎたり、クラシックを嫌いにさせる要素がてんこ盛りだ。逆に、クラシック大好きな人にとっては、奥が深く、飽きが来ず、挑戦のしがいのある、憧れの作曲家だったりする。実際、演奏するのがあまりにも難しくて、アマチュアには事実上不可能に近い。テツも、死ぬまでに一度弾いてみたいが、機会があるかどうか・・・。

さて、マーラーの曲で一般的に広く知られている曲は・・・ない!唯一、比較的良く知られているのが、今回聞く交響曲第5番の第4楽章だ。この楽章は、弦楽器だけで演奏され、管楽器は全く演奏しない。また、ハープが非常に印象的に使われている。この4楽章が世間に知れ渡ったのは、”ベニスに死す”という映画によるところが多いと言われている。ベネチアに旅行に出かけた中年のおっさんが、ビーチで美少年(!)に出会い、恋に落ち、恋焦がれながら死んでいくという、あきれてものが言えない映画だ。また、スマップの中井氏が主役のドラマ“白い影”でも、この曲が使われていた。ヒロインは竹内結子さんだった。

マーラー 交響曲第5番 第4楽章(アダージェット)





ほかの楽章については、簡単に説明。

1楽章:葬送行進曲。トランペットのソロから始まる。タタタターン・・・・・。
2楽章:ヴァイオリンソロがある。
3楽章:中盤の、ヴァイオリンのソリ(前のほうに座っている数人だけで演奏すること)のピッチカートのところが好き。
5楽章:明るくて、乗りが良くて、大好きな楽章。最後もトランペットで終わる。



さて、ようやく本題に戻って、コンサートの感想。今回は、奮発して、3階バルコニー中央の$57.50の席を取ったのだが、音響も見晴らしも最高だった。弦楽器の配置は、めずらしくステレオ配置だった。コンサートマスターがいつもの太っちょのおばちゃんではなく、若そうな男性に代わっていた。プログラムを見ると、Guest concert masterと書いてある。いつものコンミスのおばちゃんは、あまりソロが上手くないので、新しい人に代えられようとしているのだろうか。


ショパンPコン

ソリストは、Ingrid Fliter。アルゼンチン人女性。オーケストラは、出だしからして、自信なさそうな音だったので、今回も外れ演奏会かと思った。しかし、ソリストが上手かったため持ち直し、最終的には非常によい出来だった。テツの好きな2楽章も、気持ちよく聴けた。


マーラー5番
1楽章:トランペットのソロはかなり頑張っていた。最後のpのタタタターを失敗したが、他はOK。ビオラの音がよかった。
2楽章:バイオリンソロは、上手いと思った。この2楽章はとりとめもなく長いので、Mほ子さん、K子さんにはきついかな~と思っていたが、2人とも熱心に聴いていた。空調の冷気がテツの真上から降りてきて、寒かった。
3楽章:聴き所のピッチカートは、かなり大きな音量で弾いていた。もう少し控えめなほうが好みかな。
4楽章:最大の見せ場。このとろけるような、ねっとりした音楽をかなりいい感じで演奏していたと思う。難点は、音がいまひとつクリアーでないことと、最後に盛り上がるところで、音量が少し足りないこと。この辺は、オーケストラのレベルの問題になってくるのかもしれない。
5楽章:最後のコーダの部分が、速い速い。フルトヴェングラーの第9を髣髴とさせるような速さだった。オケはよくついていっていた。Good job!


今回は、当初Mほ子さん、K子さんと行くことを想定していなかった。クラシックに馴染みのない人にマーラーはきついかなと思っていたが、2人ともすごく熱心に聴いてくれていたので、逆に驚かされた。しかも、全く眠くならなかったらしい。マーラーの交響曲は、迫力がすごいので、かえってよかったのかもしれない。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aりささんのわっか

2010-04-18 | アメリカ生活
H山家帰国の際にAりささんからもらった“わっか”について。

2個のわっかのうち1個は食卓の上の壁に張りつけてみた。






わっかのある部屋。1時45分撮影。


下の額縁の中のトカゲと意外にマッチしている。

ところで、食卓と、抗花粉症薬の箱の切り抜きは、S野家由来。ホットプレートとウォッカとわっかはH山家由来。自分で買ったのは、額縁と、トカゲの写真と、青いテーブル敷き。






わっかの拡大写真。1時46分撮影。


もう1個のわっかは、居間のソファーの上に吊るした。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの英会話教室

2010-04-18 | アメリカ生活
2年ぶりに、Brook hollow教会の英会話教室に参加した。たまにはラボのアメリカ人以外のアメリカ人と話して、自分の英語力を試してみるのも良いかもしれないと思ったのが理由の一つだ。

さて、まずは集会室みたいなところで、連絡事項。話の内容は、100%分かった。自己紹介をさせられたが、これもまあ、及第点は取れただろう。別室に移動して、Peteというおじさんの司会の下、日本人4人が世間話をした。Peteの話は、9割方理解できた。自分の話も、概ね分かってもらえたと思う。脳みそはそれなりに使ったが、頭を使いすぎてへとへとになるというほどではなかった。

というわけで、2年前と比べると、英語が上達していることが分かった。2年前は、本当に何を言っているのかさっぱり分からず、2回行っただけでリタイアしてしまった。

しかし、2年前と比べて上達しているといっても、程度の問題で、もともと極端に英語が苦手なテツが多少上達したところで、たかが知れている。しかも、2月のYosemite旅行で、地獄の苦しみを味わったばかりだ。日本人のことを良く分かっているアメリカ人と100%コミュニケーションが取れたとしても、その先には、さらに高い壁が聳え立っていることを忘れてはならない。

ともあれ、多少は英語が上達していることが分かって、ほっと一安心できた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack-in-the-Pulpit

2010-04-17 | 
午後から、Beaman ParkにJack-in-the-Pulpitを探しに行った。川岸に多いと図鑑に書いてあったので、Henry Creek沿いのTrailからハイクを開始した(3時)。






Dwarf Crested Iris。3時29分撮影。


川沿いでは見つけられなかったので、そのままTrailをRidge Top Trail方向に向かって上った。途中、これまで見たことのない花を発見した。






Mayapple。4時8分撮影。

大きな葉っぱの下に、下向きに花が咲いているので、注意していないと見落としてしまう。





Mayapple。4時9分撮影。


Ridge Top Trailに入ってしばらく行ったところで、ようやくJack-in-the-Pulpitを発見した。






Jack-in-the-Pulpit。4時59分撮影。

全長約20 cm、花(?)の部分が約5 cm。特別小さい植物ではない。Pulpitは、教会の中にある、説教壇のこと。説教壇の中のジャック?なんのこっちゃ?






Jack-in-the-Pulpit。5時3分撮影。

Pulpitの中を覗くと、クモが隠れていた。






Jack-in-the-Pulpit。5時6分撮影。






Jack-in-the-Pulpit。5時6分撮影。






Jack-in-the-Pulpit。5時14分撮影。

この花(?)を見つけたときは、上の写真のように後ろ向きだった。この状態だと、よほど注意していなければ見逃してしまう。(それでも、見つけてしまうとは、さすが俺。)この日見つけることができたJack-in-the-Pulpitは、結局この一株だけだった。

この後、Ridge Top Trailを歩いた。






新緑。5時31分撮影。


5時55分ごろ、日が落ちてきたため、途中で引き返した。






新緑。6時18分撮影。


6時45分ごろハイク終了。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cumberland River Bicentennial Trail

2010-04-11 | ハイキング
S田氏と、Ashland City郊外の、Cumberland River Bicentennial Trailに行った。今年は、去年行かなかった北西部の未舗装トレイルを歩いた。

2時45分ごろ(?)ハイク開始。15分くらい歩くと左手に川が見えてくる。アオサギが山のようにいた。1時間強歩いたところで、トレイルの左に看板とテーブルが設置されているポイントに到着。川を挟んで向かい岸の木の上に、ハクトウワシの巣がある。






ハクトウワシの巣。4時13分撮影。

親鳥1羽、幼鳥(Juvenile)2羽を確認することができた。

ここから、花の写真を撮りながら、引き返した。






Purple Phacelia。4時49分撮影。






Fire Pink。4時58分撮影。クリックで拡大可。






Columbine(オダマキ)。5時8分撮影。






Shooting Star。5時16分撮影。






Hyacinth。5時35分撮影。






トレイルの風景。5時55分撮影。






トレイルの風景。5時58分撮影。






Dwarf Larkspur。6時22分撮影。






False Garlic。6時30分撮影。


6時52分、ハイク終了。






Cumberland Riverの夕景。7時45分撮影。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O野さん+S田氏お別れサッカー

2010-04-10 | アメリカ生活
午後から、O野さん+S田氏のお別れサッカー。幹事は、“アメリカ人”K山さん。ゲームの途中に、S田氏が接触プレーで足を捻挫し、負傷退場。一方、ボールと関係のないところでS木氏が足を挫いて、途中棄権。テツは、前半のハリキリプレーがたたって途中でガス欠に。最近いまいち体調が良くない。太りすぎか?






集合写真。4時2分撮影。


皆さん、怪我しないよう充分注意してプレーしましょう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Edwin Warner Park

2010-04-10 | ハイキング
朝、Edwin Warner Parkに行った。






Redbud。7時46分撮影。






Redbud。7時58分撮影。

Redbudはアメリカ東部の固有種で、日本には分布していない。濃いピンクの花は、鮮やかでよく目立つ。Tennesseeの春を象徴する花といってもよいだろう。






新緑。8時15分撮影。






ポピー。8時54分撮影。






リス。9時7分撮影。






キツツキ。9時11分撮影。


Downy Woodpeckerはアメリカで最小のキツツキ。頭が赤いのは雄で、雌の後頭部は白い。






キツツキ。9時11分撮影。






キツツキ。9時11分撮影。






マネシツグミ。9時29分撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mammoth Cave National Park

2010-04-04 | ハイキング
S田氏とMammoth Cave National Parkに行った。New entrance tourに参加した。


まず、Visitor centerからバスに乗って入り口まで移動した。まるで公衆トイレのように見える入り口から洞窟に入り、竪穴の中に設置された階段を底まで下った。ここからトンネルを歩き、1時間ほどでFrozen Niagaraに到着した。Frozen Niagaraに到着するまでの間は、特に見所はない。






Frozen Niagara。4時20分撮影。






Frozen Niagara。4時22分撮影。






鍾乳石。4時25分撮影。

上から下に伸びる鍾乳石はStalactites、下から上に伸びるやつはStalagmitesという。






鍾乳石。4時26分撮影。


New entrance tourは、以前に参加したHistoric tourと比べるとましだったが、それでも秋芳洞のような日本の鍾乳洞と比べると、はるかに劣る。Mammoth Caveのそもそもの売りは、“世界最長“という点であって、鍾乳洞としての美しさを謳っているわけではないので、これは致し方ないのかもしれない。信じられないような地底の大空洞とかがあればびっくるするだろうが、そんなものはないか、あっても行くことができない。”世界最長“を体験するのは事実上不可能なので、そうなると、このCaveの特色って何なの?ということになってしまうわけだ。


ツアーの後は、ハンバーガーを食べにCave cityまで行った。適当に時間をつぶしてから公園に戻り、夕焼けの写真を撮影した。





Visitor centerの近くのView pointから眺めた夕焼け。7時4分撮影。






Visitor centerの近くのView pointから眺めた夕焼け。7時13分撮影。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T辺氏を囲む会@はなこ邸

2010-04-03 | アメリカ生活
またまたナッシュビルに舞い戻ってきたT辺氏を囲む会がはなこさん宅で開かれた。少し遅れていったら、料理がもうほとんど無くなっていた。ショック!T辺氏とは、この前結構話したので、今回はあまり話さず。とはいえ、仕事領域や音楽の趣味があまりに重複しているため、一時的に“濃い”話をしてしまった。後は、Mほこさん、Wかなさん、K子さんのお料理トークに参戦!勉強になりました。

はなこさん&ジョン、ご招待ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚しゃぶ@O野家

2010-04-02 | アメリカ生活
今日は、テツの敬愛するO野さん宅に招待してもらった。テツの他、S廣氏とH口家が集まり、豚しゃぶをご馳走になった。

以前どこかに書いたが、しゃぶしゃぶに使えるような薄切り肉は、アメリカでは市販されていない。今回食べさせてもらった豚肉は、昨夜O野さんが自分でスライスしてくれたものだった。O野さん所有の肉切り機を見せてもらったが、なかなか無骨なマシーンで、薄く切るのはかなり難しいらしい。しかも、肉を切る際に、油がだらだら垂れてきて、後始末も相当大変だそうだ。にもかかわらず、豚肉は、どれだけ食べても食べきれないほど用意されていた。しかも、最後には、Mほこさんが、お土産用に小分けしてくれた。昨夜、O野さんがどれだけの時間と労力を割いて準備してくれたか、想像すると恐れ多い。O野さんは、テツの歯に気を遣ってこれだけのものを準備してくれたのだろう。その無限のホスピタリティーにただただ感謝感動するばかりだった。豚しゃぶが格別に美味かったことは、言うまでもない。

O野さん、Mほこさん、ありがとうございました&ご馳走様でした!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trout Lily at Percy Warner Park

2010-04-01 | 
今日こそは、と気合をいれてPercy Warner Parkに乗り込んだ。何の約束もしていないのに、現場でWadeに会った。






Trout Lily(カタクリ)。6時12分撮影。

ようやく開花したTrout Lilyを見ることができた。春が来たと実感する瞬間でもある。






Trout Lily。6時16分撮影。






Trout Lily。6時22分撮影。






Trout Lily。6時23分撮影。クリックで拡大可。






Dutchman’s Breeches。6時36分撮影。幻想的な雰囲気が出るように処理してみた(つもり)。クリックで拡大可。






Dutchman’s Breeches。6時37分撮影。クリックで拡大可。






鹿。6時48分撮影。クリックで拡大可。

この鹿はずいぶんやせこけている(skinny)が、病気なのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする