朝、昨日まで普通に動いていた車のエンジンがかからなくなっていた。キーをまわすと、エンジンが全く動かず、ダッシュボードの右のほうで、なにやらからからという訳の分からない音が鳴っていた。計器を見ると、全てのエラーランプ(Low oil pressure indicator, Charging system indicator, malfunction indicator lamp)が点灯していた。
AAAの会員になっているので、どこかの修理屋まで車を牽引してもらうことはできる。しかし、どこに持ち込めばよいかアイデアが浮かばない。いつもoil交換に行っているHONDAのdealerはFranklinにあり、遠すぎる。
まずはラボのWadeに電話して聞いてみた。しかし、彼の車はTennesseeに来てから壊れたことがなく、修理屋に行った事もないらしい。しかし、昔EndahがFirestoneに車の修理に行っていたと教えてくれた。
次に、運転暦の長い、実家の親父に電話してみたが、有用な情報は得られなかった。
こういうとき、いつも頼りにしているS野家は旅行中でいない。
やむを得ず、北海道のH山さんに電話してみた。幸運なことにH山さんはすでに帰宅していて、非常に的確なアドバイスをくれた。
“こういうケースはたいていバッテリーだから、ブースターケーブルをつないでジャンピング始動させてみるか、バッテリーを車から取り外して、パーツ屋に持ち込むべし。”
“車ごと修理屋に持って行くのであれば、Firestoneは修理費が高いのでやめたほうが良い。Midasはもっと高い。Oil change plusは技術者の評判が良くて、良い仕事をする(一推し)。B&Kは修理箇所がはっきりしているのなら行ってもよいが、あやふやな場合は余計なパーツを換えさせられるかもしれない。”
Aりささんと、長々とおしゃべり(うさぎ
の話など・・・)をした後、H山さんがブースターケーブルを譲ったというO橋さんに電話した。しかし、O橋さんはすでに出勤していて、ブースターケーブルは職場に乗っていった車の中にあるという。しかし、O橋さんが、奥さんに、テツをパーツ屋に連れて行ってくれるように頼んでくれた。
さて、次は車からバッテリーを取り外す作業に取り掛かる。これは、あっさり完了。O橋奥さんの車でAdvanced auto partsに行き、カウンターにバッテリーをどんと置いて、お姉さんに“チェックしてくれ”というと、なにやら測定装置をつないで計測を始めた。数分後、“これもうダメね。車種は?”と聞かれた。バッテリーが上がった=新品に交換ということらしい。約$100払って新品を購入し、家に帰って車に繋ぐと、見事にエンジンがかかった。ちなみに、Advanced auto partsのお姉さんは白人だったが、何を言っているのかほとんど聞き取れなかった。
エンジンはかかったが、この騒動でカーステレオシステムがいかれてしまった。時計、ラジオ、CDが全く動かない。Fuseは切れていなかったので、自分で直すのは無理そうだ。近々Franklinまで行くしかないか。
H山さん、O橋さんご夫妻、ありがとうございました!
AAAの会員になっているので、どこかの修理屋まで車を牽引してもらうことはできる。しかし、どこに持ち込めばよいかアイデアが浮かばない。いつもoil交換に行っているHONDAのdealerはFranklinにあり、遠すぎる。
まずはラボのWadeに電話して聞いてみた。しかし、彼の車はTennesseeに来てから壊れたことがなく、修理屋に行った事もないらしい。しかし、昔EndahがFirestoneに車の修理に行っていたと教えてくれた。
次に、運転暦の長い、実家の親父に電話してみたが、有用な情報は得られなかった。
こういうとき、いつも頼りにしているS野家は旅行中でいない。
やむを得ず、北海道のH山さんに電話してみた。幸運なことにH山さんはすでに帰宅していて、非常に的確なアドバイスをくれた。
“こういうケースはたいていバッテリーだから、ブースターケーブルをつないでジャンピング始動させてみるか、バッテリーを車から取り外して、パーツ屋に持ち込むべし。”
“車ごと修理屋に持って行くのであれば、Firestoneは修理費が高いのでやめたほうが良い。Midasはもっと高い。Oil change plusは技術者の評判が良くて、良い仕事をする(一推し)。B&Kは修理箇所がはっきりしているのなら行ってもよいが、あやふやな場合は余計なパーツを換えさせられるかもしれない。”
Aりささんと、長々とおしゃべり(うさぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
さて、次は車からバッテリーを取り外す作業に取り掛かる。これは、あっさり完了。O橋奥さんの車でAdvanced auto partsに行き、カウンターにバッテリーをどんと置いて、お姉さんに“チェックしてくれ”というと、なにやら測定装置をつないで計測を始めた。数分後、“これもうダメね。車種は?”と聞かれた。バッテリーが上がった=新品に交換ということらしい。約$100払って新品を購入し、家に帰って車に繋ぐと、見事にエンジンがかかった。ちなみに、Advanced auto partsのお姉さんは白人だったが、何を言っているのかほとんど聞き取れなかった。
エンジンはかかったが、この騒動でカーステレオシステムがいかれてしまった。時計、ラジオ、CDが全く動かない。Fuseは切れていなかったので、自分で直すのは無理そうだ。近々Franklinまで行くしかないか。
H山さん、O橋さんご夫妻、ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
最近、旅行に備えてトレーニングに励んでいる。今日は、Radnor Lakeをハードに一周してみた。
コースは、West parking lot→South lake trail→otter creek rd→Ganier ridge trail→lake trail→West parking lotで、合計約3.1 miles。South lake trailとGanier ridge trailに、多少起伏がある。ほとんど休憩をとらずに歩いて、約1時間50分かかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/610678edb615dd668191a123f2edb176.jpg)
Radnor LakeのTrail map。TN State Parksより転載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/bc4cf205c6392ec579696e265d0078fb.jpg)
キノコ。5時5分撮影。
コースは、West parking lot→South lake trail→otter creek rd→Ganier ridge trail→lake trail→West parking lotで、合計約3.1 miles。South lake trailとGanier ridge trailに、多少起伏がある。ほとんど休憩をとらずに歩いて、約1時間50分かかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/610678edb615dd668191a123f2edb176.jpg)
Radnor LakeのTrail map。TN State Parksより転載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/bc4cf205c6392ec579696e265d0078fb.jpg)
キノコ。5時5分撮影。
新しく500mmの望遠レンズを買った。Edwin Warner Parkへ試し撮りに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/a683576bedb5d99d1e6c9d72f2d76559.jpg)
American Goldfinch。7時56分撮影。
いかな500mmといえど、小鳥を撮るのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/90f8f4fdc39c89fb15e5cc16808afef2.jpg)
うさぎ。8時9分撮影。
レンズがとてつもなく重く、小回りがきかない。動物の動きに合わせて構図を変えるのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/14dc4cf00457d50795c90171e8d6c41c.jpg)
うさぎ。8時12分撮影。
ここまで寄れるのはさすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/13685a0b4ff00b4a92ba65055458ab79.jpg)
フラワーガーデンに咲いていた花。8時21分撮影。
オートフォーカスが上手く作動せず、結局マニュアルで合わせた。シャッターが下りるときの振動で、カメラ本体がぶれる。このレンズを支えるには、三脚が少し強度不足と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/58d50051e62febf8fc5b79bb212402e6.jpg)
朝顔。8時58分撮影。
200mmでは届かない距離に咲いていた。この発色には大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/ff0142db3403886460dc247be7f12398.jpg)
イトトンボ。9時19分撮影。
この写真のみ、約2/3の大きさにcropした。イトトンボは一定距離以上近づくと逃げる。500mmでここまで寄れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/8f0f26f1e4884579a9c6ac3d0a8ca139.jpg)
うさぎ。9時46分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/26192f003f543956fd164cb858c8e4b0.jpg)
テツのレンズに興味津々のリス。9時49分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/a683576bedb5d99d1e6c9d72f2d76559.jpg)
American Goldfinch。7時56分撮影。
いかな500mmといえど、小鳥を撮るのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/90f8f4fdc39c89fb15e5cc16808afef2.jpg)
うさぎ。8時9分撮影。
レンズがとてつもなく重く、小回りがきかない。動物の動きに合わせて構図を変えるのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/14dc4cf00457d50795c90171e8d6c41c.jpg)
うさぎ。8時12分撮影。
ここまで寄れるのはさすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/13685a0b4ff00b4a92ba65055458ab79.jpg)
フラワーガーデンに咲いていた花。8時21分撮影。
オートフォーカスが上手く作動せず、結局マニュアルで合わせた。シャッターが下りるときの振動で、カメラ本体がぶれる。このレンズを支えるには、三脚が少し強度不足と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/58d50051e62febf8fc5b79bb212402e6.jpg)
朝顔。8時58分撮影。
200mmでは届かない距離に咲いていた。この発色には大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/ff0142db3403886460dc247be7f12398.jpg)
イトトンボ。9時19分撮影。
この写真のみ、約2/3の大きさにcropした。イトトンボは一定距離以上近づくと逃げる。500mmでここまで寄れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/8f0f26f1e4884579a9c6ac3d0a8ca139.jpg)
うさぎ。9時46分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/26192f003f543956fd164cb858c8e4b0.jpg)
テツのレンズに興味津々のリス。9時49分撮影。