テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

福井県立恐竜博物館

2018-03-25 | 恐竜
勝山の福井県立恐竜博物館に行った。




普通の日曜日にもかかわらず、混雑した駐車場。ゴールデンウィークやお盆の時期は、すごいことになっていそうだ。




博物館前の巨大オブジェ、レインボーサウルス。




博物館入り口のモニュメントと、恐竜博士。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺

2018-03-25 | 旅行
新高岡から電車を乗り継いで福井に移動した。




金沢から福井まで乗ったしらさぎ号(名古屋行き)。


福井駅から、まず永平寺に行った。

永平寺は、1244年に道元により創建された曹洞宗の大本山である。先日豆まき会に参加した横浜の総持寺も曹洞宗の大本山であり、曹洞宗には二つの大本山が存在する。曹洞宗自体は、9世紀ごろに中国で生まれた宗派のようだ。

永平寺の建築物は、全て18世紀以降に再建されたものらしく、国宝等に指定されるような古い建物は残っていない。




入り口の石碑。


寺の内部は、全ての建物が廊下でつながっており、靴を脱いでスリッパで歩いて回る。




傘松閣の天井画。




山門の北方多聞天王。




仏殿。




仏殿内部。




欄間。




板張りの廊下。




中雀門。




中雀門。




永平寺口駅付近から見た浄法寺山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨晴海岸の朝

2018-03-25 | 旅行
日の出に合わせて雨晴海岸に行った。




夜明け前。




日の出。


日の出から2時間近く粘ったが、快晴であるにもかかわらず立山は全く見えなかった。気温が高すぎたのだろう。山を撮るならもっと寒い時期に来た方がよさそうだ。残念!




海岸の水たまり。




ウニ。




アオサギ。




アオサギ。




ジャンプ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時の雨晴海岸

2018-03-24 | 旅行
夕暮れに合わせて雨晴海岸に行った。




女岩と立山連峰。




少し拡大。




もっと拡大。


立山は部分的に見えていたが、雲がかかっていて山頂部が見えなかった。瑞龍寺に寄らずに、まっすぐここに来るべきであっが、後の祭り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞龍寺

2018-03-24 | 旅行
高岡の瑞龍寺に行った。

瑞龍寺は1614年に建立された曹洞宗の寺で、国宝に指定されている。中国の寺院を模したという伽藍構成が特徴的であり、建物が回廊で結ばれている。




仏殿と大庫裏。




仏殿。




仏殿と法堂。HDRで撮影。




回廊。




木の魚。




大茶堂と法堂の間の中庭。




法堂の縣魚(けぎょ)。




石灯籠。




鐘楼と大庫裏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線から見た山々

2018-03-24 | 日本百名山
北陸新幹線で高岡に行った。




はくたか号。




軽井沢付近から眺めた浅間山。




上越妙高駅付近から見た妙高山・火打山・焼山




上越妙高駅付近から見た米山。


米山の向こうは柏崎市になる。




糸魚川駅付近から見た火打山と焼山。




姫川から眺めた駒ケ岳(左)と雨飾山(右)。




青海から眺めた黒姫山。


削られた山肌が痛々しい。




黒部川から眺めた白馬連峰。




早月川から眺めた剱岳と立山。




滑川市付近から眺めた剱岳と立山連峰。


あっという間に新高岡に着いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降った

2018-03-21 | 日々の出来事
急激に寒くなり、雪が降って、うっすらと積もった。





気候の変化に体がついていけず、体調が悪い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザキ春のパン祭り2018

2018-03-17 | 日々の出来事
ヤマザキパンのシールを25点分集めて、お皿をもらった。




アルク・フランス社製 白いスクエアディッシュ。


ここしばらく、シール欲しさに、あまり食べたくない菓子パンや食パンを買っていた。しかし、そのおかげで、ダブルソフトは、うまくトーストすればおいしく食べられることが分かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-03-17 | 
職場の桜が咲き始めた。




車道沿いの桜。




大島桜。




大島桜。




緋寒桜は終わりかけていた。


ソメイヨシノはまだ咲いていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮の鉄道博物館

2018-03-11 | 鉄道
家族で大宮の鉄道博物館に行った。テツとコテツは2回目。




うーたんとC57




うーたんとED75形式電気機関車




EF66形式電気機関車の運転席にて。




9850形式蒸気機関車。内部が見えるようになっている。




C57




C51形式蒸気機関車




2階から見たC57。




善光号機関車(1290形式蒸気機関車 車号1292)


コテツとうーたんは喜んで走り回っていた。


帰路、上野東京ラインが止まり、せっかく買ったグリーン席が無駄になり、さらに京浜東北線が止まり、大変な目にあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と水仙

2018-03-10 | 
春の花が次々と咲き始めた。




桜。




水仙。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ドラえもん:のび太の宝島

2018-03-04 | 日々の出来事
コテツとドラえもんの映画を見に行った。コテツは生まれて初めて映画館に入ったが、スクリーンの大きさにびっくりするでもなく、淡々としていた。


[映画ドラえもん のび太の宝島]予告編1



前の方の席しか空いておらず、スクリーンを見上げる姿勢がちょっときつかった。

映画の内容は、3歳のコテツには少し難しいように思った。実際に途中で、“もう帰りたい”とつぶやいていた(結局最後まで見たが)。大人が見ても楽しめるように少し難しめに作ってあるのかもしれない。また、いわゆる“宝島”の話ではなく、ポスター・予告編から予想(期待)する内容とは、少し異なっていた。それでも、映画レビューサイトでの評判はまずまずのようだ。




映画館の入り口でもらったおもちゃ。


ドラえもん映画と言えば、子供のころ、おばあちゃんと見に行った“のび太の恐竜”を思い出す。これを超えるドラえもん映画はないだろう。


ドラえもんのび太の恐竜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緋寒桜?

2018-03-03 | 


職場で毎年最も早く花をつける桜の木。おそらく緋寒桜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする