お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

9.11/2001 世界貿易センタービルの爆破&同時多発テロ。

2008年09月14日 | エッセイ・日記・意見
World Trade Center Attacks


Never before seen Video of WTC 9/11 attack


satan\'s face seen in WTC plane crash explosion 9 11 2001


オンタイムで見てしまった。最初は「映画のワンシーン」かと思った。二機目が突っ込むところは見た。僕はWTCに上った事がある。その巨大なビルがあっという間に崩れ落ちる様子に強いショックを受けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山加奈情報

2008年09月14日 | 健康・スポーツ
大山選手のコメントが動画で聴けるよ
http://www.toray.co.jp/arrows/women/gallery/pickup/index.html

http://www.toray.co.jp/arrows/women/

http://blogs.yahoo.co.jp/hisako197831

早く元気なプレーを見たいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気のトリセツ

2008年09月14日 | 本・雑誌・漫画
空気のトリセツ
指南役
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
すっかり定着した感のある「KY(空気が読めない)」。だが、そもそも「空気」ってなに?会議や合コンなど身近な例から、「時代の空気」「選挙で吹く風」など大きなものまでさまざまな謎を解き明かします。

著者について
ホイチョイプロダクションズのブレーンをつとめる企画集団。現在、「日経エンタテインメント!」に「テレビ証券」を連載中。著書「キミがこの本を買ったワケ」「透明人間の買いもの」(ともに扶桑社)など、斬新な切り口のビジネス書でヒットを飛ばす。


ホイチョイは面白い本を出すねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・リー最後の真実

2008年09月14日 | 本・雑誌・漫画
ブルース・リー最後の真実
松宮 康生
ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る


香港電影最強大全:李小龍 LEGEND OF DRAGON DVD-BOX

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
【没後35周年記念 ブルース・リー主演映画を収録したファン必携のDVD-BOXが登場!!】
豪華スペシャルBOX仕様+2大封入特典!!

《収録作品》
■ディレクターズ・カット 燃えよドラゴン 特別版
3年ごとに武術トーナメントが開かれる香港の小島。そこは、かつて少林寺の修道僧であった麻薬密売組織の支配者ハンが麻薬と暴力で君臨していた・・・。ブルース・リーが、アメリカと香港の合作で、まさに世界を席巻したカンフー映画の傑作。本作は没後及び製作25周年を記念して、約3分の未公開シーンを本編に加えた特別版。さらに亡きブルース・リーを偲ぶ貴重な資料となる特別映像の他、複数の劇場予告編などを含め、トータル約1時間の映像特典が収録されている。
■ドラゴン危機一発 デジタル・リマスター版
町の製氷工場で働く事になった田舎の青年が、そこに麻薬犯罪がからんでいる事を知り工場一味に戦いを挑む。これが実質的な第1回主演作品にあたるB・リーが正義感に燃える主人公に扮し、快調なアクション・シーンを展開させていく。
■ドラゴン怒りの鉄拳 デジタル・リマスター版
1900年初頭、日本帝国主義が横行している上海を舞台に、道場をつぶされ恩師を殺された青年が単身日本人武術家一派に立ち向かう。ヌンチャクを駆使したアクション・シーンと時代背景を活かした痛烈なエンディングが印象的。N・ミヤオとのラブ・シーンも話題になった。
■ドラゴンへの道 デジタル・リマスター版
「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」の後、B・リーが監督などを兼任した作品。日本ではリーの死後、相次いで主演作が公開されたがその中でもっとも後発の物だったため“最後の”なる冠が付いている。知人がイタリアで経営する中華レストランがギャングの地上げにあって苦しんでいる事を知り、単身ローマに降り立つタン・ロン。当時は全くの無名だったC・ノリスとローマ・コロシアムで繰り広げるクライマックスの闘いは--それがたとえ稚拙なセット撮影だとしても--シチュエーション、擬斗共に映画史に残る名シーンと断言してもよいだろう。
■死亡遊戯 デジタル・リマスター版
撮影中にB・リーが亡くなったため未完だったフィルムを基に、「燃えよドラゴン」の監督R・クローズが新たに撮り足したシーンと、リーの他のフィルムとを合わせて編集した異色作。
■死亡の塔 デジタル・リマスター版
「ブルース・リー/死亡遊戯」の撮影中に並行して企画されていた、まだ題名も未定だった作品の、撮り終えていた一部のシーンを使用し、脚本を改訂して完成させた映画。

《封入特典》
●ブルース・リー・ムービー日本劇場公開全パンフレット復刻版収納<縮刷版>
●ドキュメンタリーDVD「ブルース・リー/マーシャルアーツ・マスター」


※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございますのでご了承下さい。

内容(「Oricon」データベースより)
ブルース・リー主演映画完全収録した、特典ディスク付き7枚組BOX。「ディレクターズカット 燃えよドラゴン 特別版」「ドラゴン危機一髪」「ドラゴン怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」「死亡遊戯」「死亡の塔」など全作デジタル・リマスター版。豪華コンテンツ満載、完全予約限定生産。


高校生の時、観た『ドラゴン怒りの鉄拳』は最高だった。ノラ・ミャオという女優さんが好きだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A COMPLETE ~ALL SINGLES~ by 浜崎あゆみ

2008年09月14日 | 歌・CD
A COMPLETE ~ALL SINGLES~

エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
【DVD収録内容】
◆Limited TA Live Tour(ZEPP TOKYO:2003.5.27)
※ファンクラブ会員限定ライヴのため、超激レア映像!
1. Real me
2. poker face
3. Depend on you
4. TO BE
5. YOU
6. Dolls
7. A Song for ××
8. SURREAL
9. evolution
10. RAINBOW
◆a-nation’02(お台場野外特設会場 / 2002.9.1)
11. evolution
12. HANABI
13. Voyage
◆a-nation’03(お台場野外特設会場 / 2003.8.31)
14. forgiveness
15. Boys & Girls
◆a-nation’04(国営昭和記念公園野外特設会場 / 2004.8.29)
16. GAME
17. Moments
18. Greatful days
◆a-nation’05(味の素スタジアム / 2005.8.21)
19. fairyland
20. is this LOVE?
◆a-nation’06(味の素スタジアム / 2006.8.27)
21. UNITE!
22. A Song for ××
◆a-nation’07(味の素スタジアム / 2007.8.26)
23. until that Day...
24. July 1st
25. Boys & Girls

浜崎あゆみデビュー10周年を記念して、超豪華SINGLEベスト盤発売決定!!

DVDには、かねてより映像化が熱望されていた貴重な初商品化ライヴ映像ばかりを全25曲収録!
2003年にファンクラブ会員限定で
開催された伝説のライヴハウス・ツアー“Limited TA Live Tour”のZepp Tokyoでの最終公演から10曲、
さらに2002~2007年に参加した夏の野外イベント“a-nation”での未パッケージ化ライヴ映像を収録!!


何故、こんなに売れるのだろうか?不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROLAND RMP-12 マーチングパーカッション

2008年09月14日 | 歌・CD
ROLAND RMP-12 マーチングパーカッション

ROLAND

このアイテムの詳細を見る

商品の説明
MP-12はマーチングや吹奏楽などに特化した、新しいコンセプトのマーチング・パーカッションです。12インチ・サイズのパッドは、自然な打感のメッシュ・ヘッドを採用。多彩なサウンドと様々な練習機能を搭載した音源。実践的な練習から実際の演奏まで、様々な場面で活躍できるマーチング・パーカッションです。 自然な打感の12インチ・メッシュ・ヘッドとリムのデュアル・トリガー。多彩なサウンドを搭載した一体型音源。様々なタイプのトレーニングができるリズム・コーチ機能。ライブ・モードで本番での確実なパフォーマンスに対応。学校での使用を考慮した簡単操作。軽量/乾電池駆動。オプションを使用して、標準的なマーチング・キャリアへのマウントが可能。 電源 DC9V:乾電池単3形(アルカリ)×6 ACアダプター(PSB-1U:別売)※ 連続使用時の電池の寿命(使用状態によって異なります)アルカリ電池:約8時間 外形寸法/重量幅(W) 348 mm 奥行き(D) 416 mm 高さ(H) 194 mm 質量 3.7 kg


僕は楽器は全く演奏できないが楽しそうな楽器。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chrome を知ってますか?

2008年09月14日 | インターネット
詳しくは→http://www.google.com/chrome/?hl=ja

どれだけ便利かはこれから使ってみないと分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママチャリお遍路1200km―サラリーマン転覆隊

2008年09月14日 | 本・雑誌・漫画
ママチャリお遍路1200km―サラリーマン転覆隊
本田 亮
小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
ママチャリで四国遍路に挑んだ抱腹絶倒紀行

 『BE-PAL』の人気連載企画「サラリーマン転覆隊」の単行本化。大手広告代理店に勤める本田亮氏を隊長に、会社勤めのおじさんたちがカヌー・チーム「転覆隊」を結成。有給休暇をやりくりして、内外の川、海、山でどたばたを繰り広げ、自然のなかで遊ぶすばらしさを伝える。 本編は、本田隊長の妻が重病に倒れたことをきっかけに、あえてママチャリで、わずか7日間の有給休暇を使うだけで、なんども東京と四国を往復しながら、四国お遍路に挑み、ついに成功させたという汗と笑いの筋肉痛ドキュメント。 豊富な写真、地図、イラストとともに、「走る、食べる、泊まる」がよくわかり、“誰にでもできるお遍路”のガイド本にもなっている。



僕も、いつかお遍路に出てみたい。最近、仏教やその他の宗教に興味がある。

今日も「マザー・テレサ」の映画を観た。売り切れていたので、オークションで買ったもの。

マザー・テレサ~神の愛した聖女~

(有)マグネット/(株)トーン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『マザー・テレサ~神の愛した聖女~』現代の聖女、世界中から愛され尊敬された女性、マザー・テレサの半生を、チャップリンの娘ジェラルディン・チャップリンが演じる感動作。
≪あらすじ≫ 1946年のカルカッタ。独立を目前にしていたインドでは社会不安と混乱から暴動が起きていた。 若き日のシスター・テレサはロレート修道院で、懸命に傷ついた人々に尽くしていた。数々の困難や個人の力の及ぶ限界にも、希望を捨てず真の信仰を追求し、その中で彼女は自分の生きるべき方向を確信し修道院を出て『最も貧しい人々への献身』のため、スラムに入る決心をする。 だが、そんなテレサを人々は信じようとしない、インドに根付く、因襲、差別を前にテレサはただ一人で立ち向かって行くのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスイッチ―電通式クロスメディアコミュニケーションのつくりかた

2008年09月14日 | 本・雑誌・漫画
クロスイッチ―電通式クロスメディアコミュニケーションのつくりかた
電通「クロスメディア開発プロジェクト」チーム
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
成功を収めたキャンペーンの裏には、綿密なシナリオづくりがあった……。
広告業界最大手・電通の「クロスメディア開発プロジェクトチーム」が、「クロスメディアとは、ターゲットを動かすためのシナリオづくりである」という考え方のもと、クロスメディアをわかりやすく解説。話題の最新事例、アイデア発想法、いますぐ使える実践的なノウハウを紹介。企画・プランニングに携わる人、必読の一冊です。


すぐ買った。立ち読みして、とても面白かったから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気になってもいっぱい遊びたい―小児病棟に新しい風を!遊びのボランティア17年

2008年09月14日 | 病院・薬・病気
病気になってもいっぱい遊びたい―小児病棟に新しい風を!遊びのボランティア17年
坂上 和子
あけび書房

このアイテムの詳細を見る


がんばれば、幸せになれるよ―小児がんと闘った9歳の息子が遺した言葉 (小学館文庫 や 6-1)
山崎 敏子
小学館

このアイテムの詳細を見る


たったひとつのたからもの
加藤 浩美
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

版社/著者からの内容紹介
そのほほえみだけで幸福にしてくれた。重度のダウン症で六年三カ月の命を閉じた息子を撮り続けた母の記録。明治生命CMで話題に。

小田和正の歌をバックに流れる明治生命のCM。小さな男の子と家族の写真が数枚切り替わる。海を背景に父親が息子を抱きしめている写真で終わる、わずか数十秒のCMが全国的に話題を呼びました。男の子の名は加藤秋雪くん。生後一カ月でダウン症と判明、心臓の合併症で一年の命と告げられます。しかし秋雪くんは六年余りを精一杯生きて、一九九九年に世を去りました。この本は、秋雪くんの一生をレンズを通して見つめ続けた母親、浩美さんの記録です。いちばん大切なものは何だろう。そう自分に問いかけたくなる本です。

内容(「BOOK」データベースより)
一〇五枚の写真と母・浩美さんの文章で綴る加藤秋雪くんの六年間。

ママでなくてよかったよ―小児がんで逝った8歳 498日間の闘い (朝日文庫)
森下 純子
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「ママ、教えてくれてありがとう。僕、絶対に死なないから、がんばるから大丈夫」―絶望的ながん(横紋筋肉腫)を告知する母と、それを真っ正面から受け止め、精一杯生き抜いた6歳の子。運命と呼ぶにはあまりにも壮絶な親子の闘病記。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森下 純子
1959年、東京都足立区千住生まれ。日本赤十字社の水上安全法指導員・救急法救急員などの資格取得後、ボランティア活動に参加。79年、ビルメンテナンス会社を設立、プール管理の仕事に携わる。その後小田原市に転居し、スイミングコーチを経て、建築物の内・外装・看板などを手がけるデザイナーとして独立。現在は難病の子どもと親のためのチャイルドホスピス設立を目指すNPO法人(認可申請中)「しげくんネット」を立ち上げ、活動推進のため、コンサートや講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ずっとそばにいるよ―天使になった航平
横幕 真紀
ゆいぽおと

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
四歳で急性骨髄性白血病を発症。二歳の弟から骨髄移植し、笑顔で病気に立ち向かって逝った航平と、それを支えた家族、医療スタッフたちの335日のドキュメント。航平のおかあさんが、大学ノート十冊にも及ぶ日記を読み返してまとめました。

わかったか、白血病。相手みてからけんか売れ―15歳の元ヤンキー闘病日記
池田 泰佑
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
小5の時に、おかんが死んだ。小6ぐらいからボチボチぐれていた。親父にも迷惑かけっぱなしやった。ヤンキーやめて、まじめに生き始めたら白血病や…白血病との壮絶バトル。

内容(「MARC」データベースより)
ヤンキーをやめて、まじめに生き始めた著者が、15歳の秋に体調を崩し、「急性リンパ性白血病」と診断される。入院初日から退院の日までの162日間つけていた日記を医療解説付きで紹介する。



普通に生きている事の「大切さ」「素晴らしさ」「貴重さ」を感じさせてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple iPod nano 8GB イエロー

2008年09月14日 | 歌・CD
Apple iPod nano 8GB イエロー

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp 商品紹介
音楽をもっとカラフルに。色だけではない、iPod nanoの鮮やかな魅力の数々。
第4世代iPod nanoは、アルミニウムとガラスを曲面に仕上げたデザインを特長とし、鮮やかな9色が用意されている。アップルの画期的なGenius(ジーニアス)テクノロジーが搭載され、ワンクリックでミュージックライブラリの中から相性のよい曲を選んでプレイリストを自動的に作成することができる。また、一層洗練されたユーザインターフェイス、高解像度の縦長ディスプレイ、そして加速度センサーを搭載し、回転させると自動的にCover Flow(カバーフロー)に切り替わり、本体を軽くシェイクすると自動的にShuffle(シャッフル)モードになる。1回の充電で*音楽なら最大24時間、ビデオなら最大4時間の再生が可能。


僕は「SONY派」だが、これもカッコいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッパー君・・・日本ビクターの象徴。

2008年09月14日 | 歌・CD
ニッパー(Nipper)とはグラモフォングループの商標マスコットである。

実在した犬で、ビクター及びRCAのマスコット犬であり、系列会社のHMVのマスコットドッグでもある。

画家のフランシス・バロウドが兄で風景画家だったマーク・バロウドからニッパーを引き取り、亡くなった飼い主の声が入っている蓄音機を覗き込んでいる姿をフランシスが絵にしたというエピソードは有名である。その絵のタイトルに『His Master's Voice(ご主人様の声)』と付け、バロウドが持ち込んだニッパーの絵を、グラモフォンの創始者である発明家のエミール・ベルリナーが商標登録した。

後に、経営不振になったベルリナーはビクタートーキングマシンの創設者であるエルドリッジ・R・ジョンソンに商標権を売り、更に事実上ベルリーナ・グラモフォンは吸収合併された。そうした経緯からニッパーはトレードマークとなり、世界中に使われることになる。


生い立ち
1884年にイギリスのブリストルに生まれる。いつも客の脚を噛もう(nip=噛む、はさむ)とする事から″ニッパー"と名づけられる。最初の飼い主は風景画家であるマーク・ヘンリー・バロウドであった。

1887年に飼い主のマークが病死し、弟で画家のフランシスが引き取り、8年間を過ごす。

1895年、ニッパー息を引き取る。テムズ川ほとりの桑の木の下に葬られたという。

1924年に2度目の飼い主であったフランシス・バロウドが逝去。ニッパーの死から29年後であった。

1950年に骨が掘り起こされるもニッパー自身の骨ではなかったという。


ニッパーの性格
フォックス・テリア系の犬であったがブル・テリアの血も少し入っていたといい、意外にもやんちゃな犬だったという。ニッパー自身からは喧嘩を吹っかけたりしないものの襲ってきた犬には立ち向かいそしていつも勝っていたという。少々短気で負けず嫌いだったとか。それでもバロウド兄弟は愛情一杯に面倒見て、ニッパーも飼い主には従順だったという。



子供の頃、ステレオの上とかに置いてあった記憶がある。電気店の店頭にもあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニバリストの告白

2008年09月14日 | 本・雑誌・漫画
カニバリストの告白
デヴィッド・マドセン
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
殺人容疑で逮捕された天才シェフが挑んだ、食欲、性欲、支配欲、あらゆる欲望の泥濘を突き抜ける至高の一皿とは? 昨今のミシュラン騒動を予見し皮肉るかのような、人間最大のタブーに挑む怪作にして清々しい快作。



カニバリズム(英語:Cannibalism)とは、人間が人間の肉を食べる行動、或いは宗教儀礼としてのそのような習慣をいう。「食人」または「人肉嗜食」とも言う。

なお、カニバリズムに関する一次資料のほとんどすべては、他者についてのものであり、偏見や侮蔑に基づくものも多くその信憑性はかならずしも高くはない。

また、生物学用語では種内捕食(いわゆる「共食い」)全般を指す。


語源
スペイン語の“Canibal”が語源。Canib-はカリブ族の事を指しており、16世紀頃のスペイン人には、西インド諸島に住む彼らは人肉を食べると信じられていた。そのためこの言葉には「西洋キリスト教の倫理観から外れた食人の風習」=「食人嗜好」を示す意味合いが強い。

発音が似ているため日本ではしばしば謝肉祭を表すカーニバル(carnival) と混同されるが、こちらは中世ラテン語の“carnelevarium”(「肉」を表す“carn-”と「取り去る」を意味する“levare”が合わさったもの)を語源に持つ。しかし、本来のラテン語においても混同、若しくは区分されておらず、ラテン語読解の際には注意する必要がある。



不謹慎だが、どんな味がするのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後毒消し売りの女たち―角海浜消えた美人村を追う旅

2008年09月14日 | 本・雑誌・漫画
越後毒消し売りの女たち―角海浜消えた美人村を追う旅
桑野 淳一
彩流社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
「毒消しゃいらんかね」 宮城まり子の唄で歌われ、越後の美しい女たちがけなげに全国を行商した村は消滅した。その村には意外な歴史が秘められていた…。角海浜、福井村、越前浜など、特異な運命を辿った集落の歴史を追う。


こういうドキュメントは好き。大切にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢の親をみる家族のための介護大全

2008年09月14日 | 家族
高齢の親をみる家族のための介護大全

すばる舎

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「田舎に住む親、心配だけど引き取れない」「昼夜逆転で真夜中に部屋をウロウロ」「車椅子にスムーズに座らせるには?」「介護にはいくらお金がかかるのか?」「介護施設に入所したいが、どうすればいい?」「成年後見制度を利用したい」など、本書には高齢の親をみるために必要な知識や情報がすべて掲載されています。
家族を介護する立場に立った人のための、「介護の本」です。

著者について
社会福祉法人浴風会病院精神科診療部長兼認知症介護研究・研修東京センター 副センター長。1945年山形県生まれ。東京大学医学部保健学科卒。朝日新聞記者を経て京都府立医科大学学士入学。同大学卒業後,川崎市立川崎病院神経科レジデント、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、1990年より現職。また、日本老年精神医学会評議委員、日本認知症ケア学会理事も務めている。
主な著書として、『ぼけの予防』(岩波新書)、『あなたの家族が病気になったときに読む本〈認知症〉』(講談社)、『本人と家族のための痴呆症介護百』(永井書店)、『脳を若く保つレシピ(監修)』(日本放送出版協会)など多数。



いつ、どこの家族に起こってもおかしくない介護。この本が一冊あれば、慌てなくてすむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする