お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

~デビュー50周年記念~ ささきいさおTV主題歌全集

2011年01月29日 | 映画・DVD・ビデオ
~デビュー50周年記念~ ささきいさおTV主題歌全集 [DVD]
クリエーター情報なし
日本コロムビア

曲目リスト
1. 「たたかえ!キャシャーン」:『新造人間キャシャーン』OPテーマ
2. 「おれは新造人間」:『新造人間キャシャーン』EDテーマ
3. 「ゲッターロボ!」:『ゲッターロボ』OPテーマ
4. 「合体!ゲッターロボ」:『ゲッターロボ』EDテーマ
5. 「宇宙戦艦ヤマト」イントロ無しver.:『宇宙戦艦ヤマト』OPテーマ
6. 「宇宙戦艦ヤマト」イントロ有りver.:『宇宙戦艦ヤマト』OPテーマ
7. 「真赤なスカーフ」:『宇宙戦艦ヤマト』EDテーマ
8. 「戦え!ポリマー」:『破裏拳ポリマー』OPテーマ
9. 「転身ポリマー」:『破裏拳ポリマー』EDテーマ
10. 「不滅のマシーンゲッターロボ」:『ゲッターロボG』EDテーマ
11. 「とべ!グレンダイザー」:『UFOロボ グレンダイザー』OPテーマ
12. 「宇宙の王者グレンダイザー」:『UFOロボ グレンダイザー』EDテーマ
13. 「大空魔竜ガイキング」:『大空魔竜ガイキング』OPテーマ
14. 「星空のガイキング」:『大空魔竜ガイキング』EDテーマ
15. 「すきだッダンガードA」:『惑星ロボ ダンガードA』OPテーマ
16. 「その名もタクマ宇宙パイロット」:『惑星ロボ ダンガードA』EDテーマ
17. 「超常スマッシュ!ギンガイザー」:『超合体魔術ロボ ギンガイザー』OPテーマ
18. 「さがしに行かないか」:『超合体魔術ロボギンガイザー』EDテーマ
19. 「行け行け飛雄馬」:『新・巨人の星』OPテーマ
20. 「よみがえれ飛雄馬」:『新・巨人の星』EDテーマ
21. 「激走!ルーベンカイザー」:『激走ルーベンカイザー』OPテーマ
22. 「おまえがえらんだ道だから」:『激走ルーベンカイザー』EDテーマ
23. 「立て!闘将ダイモス」:『闘将ダイモス』OPテーマ
24. 「スタージンガーの歌」:『SF西遊記スタージンガー』OPテーマ
25. 「宇宙の戦士スタージンガー」:『SF西遊記スタージンガー』OPテーマ
26. 「ぼくらのスタージンガー』:『SF西遊記スタージンガー』OPテーマ
27. 「銀河鉄道999」:『銀河鉄道999』OPテーマ
28. 「青い地球」:『銀河鉄道999』EDテーマ
29. 「われらガッチャマン」:『科学忍者隊ガッチャマンII』OPテーマ
30. 「明日夢みて」:『科学忍者隊ガッチャマンII』EDテーマ
31. 「テレサよ永遠に」:『宇宙戦艦ヤマト2』EDテーマ
32. 「ザ・ウルトラマン」:『ザ☆ウルトラマン』OPテーマ
33. 「愛の勇者たち」:『ザ☆ウルトラマン』EDテーマ
34. 「ガッチャマンファイター」:『科学忍者隊ガッチャマンF』OPテーマ
35. 「がんばれ!宇宙の戦士」:『宇宙大帝ゴッドシグマ』OPテーマ
36. 「ヤマトよ永遠に」:『宇宙戦艦ヤマトIII』EDテーマ
37. 「銀河鉄道は遥かなり」:『銀河鉄道物語』OPテーマ
38. 「銀河の煌(ひかり)」:『銀河鉄道物語』EDテーマ
39. 「風の会話」:『最強武将伝・三国演義』OPテーマ
40. 「進め!ゴレンジャー」:『秘密戦隊ゴレンジャー』OPテーマ



やはり、この人の仕事は凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語基本単語集(豆単) 9訂版

2011年01月29日 | 本・雑誌・漫画
英語基本単語集(豆単) 9訂版
クリエーター情報なし
旺文社


「赤尾の豆単」懐かしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ-米軍兵士が見た沖縄特攻戦の真実

2011年01月29日 | 本・雑誌・漫画
特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ-米軍兵士が見た沖縄特攻戦の真実
マクスウェル・テイラー・ケネディ
ハート出版

内容紹介
著者マクスウェル・テイラー・ケネディ氏はロバート・ケネディ元司法長官の息子であり、ジョン・F・ケネディ元大統領の甥にあたる。その著者が注目したのが、太平洋戦争で特攻機の突入を受けた米空母バンカーヒルの物語である。

著者は、「特攻」について次のように述べ、そのスタンスを明確に示している。


「彼らの最後の望みは、未来の日本人が特攻隊の精神を受け継いで

 強い心を持ち、苦難に耐えてくれることだった。

 私たちは、神風特攻隊という存在をただ理解できないと拒絶するのではなく

 人々の心を強く引きつけ、尊ばれるような側面もあったのだということを

 今こそ理解すべきではないだろうか」


1945年5月11日、沖縄沖の米艦隊を目指し、多数の特攻機が九州から飛び立った。そして安則盛三中尉(旅順師範学校・21歳)と小川清少尉(早稲田大学・22歳)の搭乗機がバンカーヒルに突入、この空母は甚大な被害を受け、650名以上が死傷した。本書は、その日の激闘を中心に、そこに至る経緯、そしてその後を描いたノンフィクションである。

著者は、日米双方の視点でこの戦いを描くべく、何年にも及ぶ綿密な調査を行い、元特攻隊員を含む多数の日米両国の生存者とその家族を精力的に取材。来日は3度にわたる。

本書は、若き特攻隊員の置かれた立場やその心境を丹念に追いつつ、何が軍部を特攻作戦に駆り立てたのか、隊員たちは、いかにしてそれを受け入れ、実行できたのかを探ってゆく。そして、バンカーヒルの乗員たちの知られざる英雄的な行為──水兵とパイロットが力を合わせ、命がけで救助を行い、最終的に艦を守り抜くまでの一部始終──を描き、極限の戦いの中でそれぞれの国のために尽くした男たちの真実の姿を明らかにした。

これまで日本側資料では、特攻の実際の場面を「当事者」の視点で描くことが難しかったが、米国側の詳細な資料と元乗員の生の証言を基にした本書は、米兵を震え上がらせた特攻の「実際」を、克明に、そして残酷に描き出している。

最初に突入したのは安則機。空母後方から降下し、爆弾を投下。爆弾は飛行甲板、側壁を突き抜けて爆発。次いで機体が突入、甲板上の航空機をなぎ倒しながら、海へと落下。多数の艦載機が炎上し、バンカーヒルは大火災を起こす。

小川機も急降下し、爆弾を投下、自身も艦橋基部に突入。爆弾は飛行甲板を貫いて格納庫で爆発、さらに大規模な火災を巻き起こした。機体そのものも艦橋を破壊、多くの死傷者を出した。

本書は「1945年5月11日の特攻」の単なる記録ではなく、あたかも一編の映画のように、迫真の人間ドラマとして生々しく再現した物語である。


◆各界より絶賛の声! 詳しくは下記ページで。
http://heartshuppan.blog59.fc2.com/blog-category-33.html

内容(「BOOK」データベースより)
1945年5月11日、沖縄―。米軍の旗艦バンカーヒルを戦闘不能に陥れた2機の零戦による壮絶なる特攻。その全貌を“日米”当事者への取材で描く迫真のドキュメンタリー。



本当に悲しい歴史だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版

2011年01月29日 | 本・雑誌・漫画
涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版(64ページオールカラー特製小冊子付き) (角川スニーカー文庫)
谷川 流
角川書店(角川グループパブリッシング)





人気は続くよ・・・どこまでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする