脇差・刀 輝廣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/5a7e503f8e2fa150ada8dfd6f165dfb1.jpg)
脇差 播磨守輝廣
刀 播磨守藤原輝廣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/3efc5fbb0d2f12185573f0e0f6c39b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/f665deb80125a9d0963a8c1248b1b6c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/3e5345e4ddb73b797c0c503b4c1089bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/8b4b5a48d76b941dbe144c6b52d85521.jpg)
脇差 輝廣
この脇差は、激しく動きの感じられる杢目交じりの板目肌、これに伴う鮮明な地景がより強靭な趣を高めている出来。地鉄に最大の魅力がある脇差。鉄を幾度も折り返し、鍛え合わせたその結果が鮮明に現われた作、いや、明示されたといって良いだろう、この肌合いは意図的に表現されたものである。播磨守輝廣(はりまのかみてるひろ)は南北朝時代の相州伝の作風の再現を目的とし、肌を強く表現している。刃文は打ち合いを考慮して焼を低くするのが特徴で、小沸に匂の複合になる焼刃は冴えて明るい。全体の姿を見てもらうと分かり易いが、刃長一尺三寸ほどで、抜刀に適した、まさに実用刀。これは南北朝時代に流行し、戦国時代を通して重宝されたものである。
微細な地沸が全面に付いて古調な風合いを示す杢目鍛えの肌目に沿って、地景が地沸を掻き分けるように現われ、刃先側の柾目調の鍛え肌に於も地景は鮮明、これが刃中でも流れるような繊細な働きを生み出している。
刀は板目鍛えの地鉄が所々柾目調に流れた肌合いが脇差と異なる点だが、これに地沸が付き、肌目に沿って地景の入る様子は脇差と同様。柾調の肌目が物打辺りから棟側に流れるのが輝廣の特徴の一つ。いずれも穏やかな刃文構成としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/557fa610190470220cc338bb974cccda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/5a5e2efb4834a069f902f4bd7d9fcd3b.jpg)
刀 輝廣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/5a7e503f8e2fa150ada8dfd6f165dfb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/0a37720acbea9204b1dad3fab6201f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/508d5bdb91658ba17bcb021003aeda60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/3efc5fbb0d2f12185573f0e0f6c39b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/f665deb80125a9d0963a8c1248b1b6c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/3e5345e4ddb73b797c0c503b4c1089bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/8b4b5a48d76b941dbe144c6b52d85521.jpg)
脇差 輝廣
この脇差は、激しく動きの感じられる杢目交じりの板目肌、これに伴う鮮明な地景がより強靭な趣を高めている出来。地鉄に最大の魅力がある脇差。鉄を幾度も折り返し、鍛え合わせたその結果が鮮明に現われた作、いや、明示されたといって良いだろう、この肌合いは意図的に表現されたものである。播磨守輝廣(はりまのかみてるひろ)は南北朝時代の相州伝の作風の再現を目的とし、肌を強く表現している。刃文は打ち合いを考慮して焼を低くするのが特徴で、小沸に匂の複合になる焼刃は冴えて明るい。全体の姿を見てもらうと分かり易いが、刃長一尺三寸ほどで、抜刀に適した、まさに実用刀。これは南北朝時代に流行し、戦国時代を通して重宝されたものである。
微細な地沸が全面に付いて古調な風合いを示す杢目鍛えの肌目に沿って、地景が地沸を掻き分けるように現われ、刃先側の柾目調の鍛え肌に於も地景は鮮明、これが刃中でも流れるような繊細な働きを生み出している。
刀は板目鍛えの地鉄が所々柾目調に流れた肌合いが脇差と異なる点だが、これに地沸が付き、肌目に沿って地景の入る様子は脇差と同様。柾調の肌目が物打辺りから棟側に流れるのが輝廣の特徴の一つ。いずれも穏やかな刃文構成としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/557fa610190470220cc338bb974cccda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/5a5e2efb4834a069f902f4bd7d9fcd3b.jpg)
刀 輝廣