刀 堀川國廣
Katana Horikawa Kunihiro
刀 銘 國廣
戦国時代最末期から江戸時代最初期にかけて活躍した堀川國廣(くにひろ)の刀。即ち、古刀期から新刀期への急速とも言い得る技術的な進歩の真っ只中で活躍した刀工である。そのため國廣の作風は殊のほか広い。
この刀は慶長の中頃の作。地鉄は綺麗になりつつある状態だが、基本的な板目肌が縮緬状に強く起つという、いわゆるザングリとした肌合いを呈している。板目に強弱変化のある杢目が交じり、これに地景が伴って肌が鮮明になる。さらに地沸が付き、地景と地沸の働き合う様子は、写真では分かり難いが、これが鍛錬と焼き入れの結果なのかと、何度みても驚きの念を拭えない。
刃文は直刃に湾れの複合。刃縁は小沸でほつれ、刃中にはほつれから変化した細い砂流しが焼刃に沿って流れる。派手ではない。手掻の直刃とは趣を異にするが、國廣の作風には、手掻に通じる古刀期の風合いが漂っている。これこそ、古刀の魅力と新刀の魅力のせめぎ合い。江戸時代最初期の作品が高く評価される所以である。
Katana Horikawa Kunihiro
刀 銘 國廣
戦国時代最末期から江戸時代最初期にかけて活躍した堀川國廣(くにひろ)の刀。即ち、古刀期から新刀期への急速とも言い得る技術的な進歩の真っ只中で活躍した刀工である。そのため國廣の作風は殊のほか広い。
この刀は慶長の中頃の作。地鉄は綺麗になりつつある状態だが、基本的な板目肌が縮緬状に強く起つという、いわゆるザングリとした肌合いを呈している。板目に強弱変化のある杢目が交じり、これに地景が伴って肌が鮮明になる。さらに地沸が付き、地景と地沸の働き合う様子は、写真では分かり難いが、これが鍛錬と焼き入れの結果なのかと、何度みても驚きの念を拭えない。
刃文は直刃に湾れの複合。刃縁は小沸でほつれ、刃中にはほつれから変化した細い砂流しが焼刃に沿って流れる。派手ではない。手掻の直刃とは趣を異にするが、國廣の作風には、手掻に通じる古刀期の風合いが漂っている。これこそ、古刀の魅力と新刀の魅力のせめぎ合い。江戸時代最初期の作品が高く評価される所以である。