脇差 長舩康光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/d532073d7fcdbeab3c7aada26c931d6e.jpg)
脇差 銘 備州長舩康光應永廿□年二月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/b3bc400ce128cff082b743c0654c4911.jpg)
応永備前と呼ばれてその地鉄の美しさが垂涎の的とされている室町時代応永頃の康光(やすみつ)の、この時代の特徴的な体配の脇差。平造とされ、寸法は一尺三寸強の小振りに引き締まった感のある姿。良く詰んだ板目鍛えの地鉄に杢目が交じり、自然味のある地景がこれに伴って肌目がきれいに起って見える。微細な地沸が全面に付き、肌目や映りと感応し合って柔らか味のある肌合いとなる。これが応永杢(おうえいもく)と呼ばれる地鉄である。康光だけでなく、盛光、その他小反物と呼ばれる同時代の多くの刀工の作がこの応永杢を基調としており、同時代の備前全体の技量が高かったことを示している。
刃文は匂が主体の腰の開いた互の目乱。腰とは互の目の刃寄り側を指す。頭が丸くなって高低変化をするも、刃側がわずかに開いて山の裾野を想わせる構成。焼の腰辺りを焼頭に対応させて焼の谷とも呼ぶが、ここに足が入り、互の目の中ほどには刃から離れた飛足や葉と呼ばれる働きが漂う。帽子は炎のように揺れ、先が尖って返るという特徴的な刃文。
残念ながら映りは写真では鑑賞できない。微妙に棟側に白っぽく見える部分があるも、実際にはもっと鮮明な映りが出ている。映りは直接手にとって鑑賞するしかない。康光の作には、焼頭から尖りごころに地中に流れ込む働きがあり、これが映りに同調してゆくという特徴がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/8e273382880fcc4ea30efce597f329d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/d532073d7fcdbeab3c7aada26c931d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/c621a507105e7e720e5ae088f6bd25a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/be2152afe54eee164844dc126d1674c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/b3bc400ce128cff082b743c0654c4911.jpg)
応永備前と呼ばれてその地鉄の美しさが垂涎の的とされている室町時代応永頃の康光(やすみつ)の、この時代の特徴的な体配の脇差。平造とされ、寸法は一尺三寸強の小振りに引き締まった感のある姿。良く詰んだ板目鍛えの地鉄に杢目が交じり、自然味のある地景がこれに伴って肌目がきれいに起って見える。微細な地沸が全面に付き、肌目や映りと感応し合って柔らか味のある肌合いとなる。これが応永杢(おうえいもく)と呼ばれる地鉄である。康光だけでなく、盛光、その他小反物と呼ばれる同時代の多くの刀工の作がこの応永杢を基調としており、同時代の備前全体の技量が高かったことを示している。
刃文は匂が主体の腰の開いた互の目乱。腰とは互の目の刃寄り側を指す。頭が丸くなって高低変化をするも、刃側がわずかに開いて山の裾野を想わせる構成。焼の腰辺りを焼頭に対応させて焼の谷とも呼ぶが、ここに足が入り、互の目の中ほどには刃から離れた飛足や葉と呼ばれる働きが漂う。帽子は炎のように揺れ、先が尖って返るという特徴的な刃文。
残念ながら映りは写真では鑑賞できない。微妙に棟側に白っぽく見える部分があるも、実際にはもっと鮮明な映りが出ている。映りは直接手にとって鑑賞するしかない。康光の作には、焼頭から尖りごころに地中に流れ込む働きがあり、これが映りに同調してゆくという特徴がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/d0d01d1f9c82cccc96e49ffb37caa219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/8e273382880fcc4ea30efce597f329d7.jpg)