刀 長舩法光
刀 長舩法光明應九年
刃長二尺二寸九分、反りが八分と深い。一寸五分ほどの区送りだから、元来は二尺五寸に近い豪快な作。この時代のこの寸法だから、刀銘ながら太刀という性格で用いられていたと思われる。地鉄は良く詰んだ板目で、地沸が付き乱れ映りが顕著に起つ。刃文は小模様な互の目に小丁子、尖刃が交じり、出入小模様に乱れて刃境は複雑。匂主調に小沸が付き、刃縁ほつれ掛かり、刃中に至って砂流しが流れ、小足、葉が入る。丸みを帯びた小さめの焼頭が離れて玉状の飛焼となる。帽子も調子を同じく乱れ込んで返る。
刀 長舩法光明應九年
刃長二尺二寸九分、反りが八分と深い。一寸五分ほどの区送りだから、元来は二尺五寸に近い豪快な作。この時代のこの寸法だから、刀銘ながら太刀という性格で用いられていたと思われる。地鉄は良く詰んだ板目で、地沸が付き乱れ映りが顕著に起つ。刃文は小模様な互の目に小丁子、尖刃が交じり、出入小模様に乱れて刃境は複雑。匂主調に小沸が付き、刃縁ほつれ掛かり、刃中に至って砂流しが流れ、小足、葉が入る。丸みを帯びた小さめの焼頭が離れて玉状の飛焼となる。帽子も調子を同じく乱れ込んで返る。