短刀 長舩幸光
短刀 長舩幸光明徳十年
戦国期長舩刀工の短刀。戦国時代でも年代が上がる作は、このように刃長(五寸五分)が短いにもかかわらず比較的茎が長い仕立てとされている。穂先三寸と言われるように刃物は三寸もあれば十分に殺傷能力を持つ。短めの短刀を具足の腰に収めて戦場で盛んに使用したものであろう、鎧通しもこれに似ている。地鉄は杢目交じりの板目鍛えが良く詰んで小板目風となり、細かな地沸で覆われ、戦場で用いる武器かと思えるほどの美しさ。刃文は匂主調の互の目乱。形状がはっきりとせずに乱れ、足も定まらずに自然味がある。総体に柔らか味の感じられる出来である。この質感は室町時代前期から中期にかけての特質でもある。
短刀 長舩幸光明徳十年
戦国期長舩刀工の短刀。戦国時代でも年代が上がる作は、このように刃長(五寸五分)が短いにもかかわらず比較的茎が長い仕立てとされている。穂先三寸と言われるように刃物は三寸もあれば十分に殺傷能力を持つ。短めの短刀を具足の腰に収めて戦場で盛んに使用したものであろう、鎧通しもこれに似ている。地鉄は杢目交じりの板目鍛えが良く詰んで小板目風となり、細かな地沸で覆われ、戦場で用いる武器かと思えるほどの美しさ。刃文は匂主調の互の目乱。形状がはっきりとせずに乱れ、足も定まらずに自然味がある。総体に柔らか味の感じられる出来である。この質感は室町時代前期から中期にかけての特質でもある。