脇差 源兵衛尉祐定
脇差 備前國長舩源兵衛尉祐定
我が国に遺されている全刀剣類の半数以上が備前刀であると言われている。刀剣の歴史は、政治権力と文化の中心において発達し、職人も多く集まるのだが、備前という地域では政治の中心とは無関係に、技術力も伝統も、総てにおいて発展した。特に鎌倉時代や室町時代の戦乱の時代には多くの職人が集まり、後の企業集団のような技術的連携が行われていた。職人とは刀工だけでなく、鞘師や塗師、鐔などの金具師なども含めた集団である。良く言われていることだが、良鋼の産地が近くにあり、炭の産地がまた近くにあり、瀬戸内の開運を利用した輸送、そこまでの川を利用した運送など、様々な条件が揃って備前国、特に長舩や対岸の福岡の周辺に鍛冶業が発達した。人が集まれば知恵の集合から新たな技術、新たな武器の開発も進む。戦国時代の片手打ちの刀や、両刃造短刀、鎧通しなども備前刀工が得意として製作した。
一時、相州伝の影響を受けたとも紹介したが、もちろん時代に応じた戦闘様式などによっても違ってくる。その作風の違いなども備前刀工は巧みに取り入れて新たな武器の製造へと技術を高めている。ここに伝法を超えた面白さがある。
例えばこの天正五年の源兵衛尉祐定の脇差。横手を設けない菖蒲造りのスタイルだが、この造り込みには武器としてどのような有用性があるのだろうか。鎬造の普通の大刀としては二尺前後の片手打ちの寸法や、天正から慶長頃であれば二尺四寸前後のがっちりとした作もある。戦国時代の時代の一尺五寸強の扱い易い脇差という考えであれば、大刀としても脇差としても使える、即ち斬る、突くの両用を考慮しているのだろう。この構造が室町時代前期には製作されはじめていることから、実用の時代を通して重宝されていたことが想像される。
この脇差について、杢目を交えた板目鍛えに小板目肌が交じって良く詰み・・・と言う説明は、備前刀の典型だが、まさに典型的な地相をしている。これに、肌目に沿った地景が現れて地沸が叢付いているのが判る。さすがにこの時代に映りは現れ難いようだ。刃文は焼の深い小互の目に砂流が掛かり、小足が入り、物打辺りから掃き掛けが加わり、先は沸が流れて返り、焼が深く小互の目状となった棟焼に連続する。棟を研いだら両刃になりそうな出来。刃中は匂が満ちて明るく、小足、葉、細かな砂流しなどの備前物の特徴的な働きが窺える。