なぜかこの頃良寛様に縁がある。
遺跡を訪ねたら近くに良寛研究家と云われている人の碑が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/1c/35726bb45130839ce55bfcf43efa18ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/7f/a5a3fa3f5f6de12606b333fcd6b764fb_s.jpg)
日曜日に街歩きのガイド養成講座(実はガイドしてもらう立場だが)に参加したら
隣の人が良寛会の会報を持参していて、その投稿者の名前をみたら知っている人だった。
昨日与板からの帰り道に製塩所の看板を見つけた。
海の側でもないのになぜ?
昔誰かは記憶に無いが近くの峠(塩之入峠)に塩水の井戸が有ったと聞いた覚えがある。
まさかとは思いつつ向かってみた。
奥まった処に鉱泉宿が有りその源泉を煮詰めて作っているとの事。
売店には二合庵(五合庵ではない)の看板が有り、
地域の良寛会と関係が有るみたい。
近々会合が側の鉱泉宿で有るので出ませんかと誘われたが、塩だけ買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e8/36cb2fe784ec8bae03de0a90feb55a57_s.jpg)
この鉱泉は木、金、土、日だけの営業とか、
こんなひなびた温泉が好きになってきた。(人間もひなびてきたせいか)
今度来てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/40/df4402ddb3e1db852e2ef31b211161e2_s.jpg)
帰りに投稿者の家に寄った。
玄関に絵が飾って有ったがなぜが見覚えがある。
妙高のいもり池の風景だった。
そう云えば絵を描いている人が多くいたが、そんな絵だったのだろうか?