

日曜日の上堰潟で、菜の花の黄色が鮮やかに見えます。
桜も満開に近く、家族連れで一杯でした。


日にち間違いの為、入れ替えた予定を又入れ替えて三根山藩陣屋跡?(のはずだった)の観桜会に参加・・水の新潟の”潟キャンペーン”とタイアップでここ上堰潟の花見となったのです。

写真で振り返っている人が三根山藩の当主(殿様の子孫)でその前に小さく写っているのが新潟市の市長なのです。
世が世であれば同席など出来るはずもないのだが、今は平成の時代で気軽にお話させて頂きました。
懇親会は松野尾地区の新設されたコミニュティ会館で行われたのです・・外でブルーシートの上でと思っていたのでジーンズにウインドブレーカーとラフな格好で出かけたのです。
参加者は市長に市会議員、小中学校の校長、区長、とそうそうたる顔ぶれでありました。
*参加者の中に三人高校の同窓生がいました・・なんて立って1学年12クラス600人もいた学校ですから石を投げれば同窓生に当たる(参加の竹さん曰く)様です。


昨日は穏やかな天気だったので、岩室の松岳山に登ってみました・・岩室神社の脇から登ったのだが、情けない事に神社の裏辺りでもう息が切れてしまった。



穏やかな道が有ったり、急な道が有ったりで何回も休みながら登ったのです・・近隣の人は散歩がてらに昇っているのでしょうが、ぐうたらな生活を送っている私には応えました。


途中この様な花が咲いていましたが、残念ながら私にはなんの花だか分りません。


頂上にはこの様な歌碑が有ったのですが、その内容よりどうやって運んできたのだろうと言う疑問で一杯でした。


今はまだ眺望はきく様ですが、これから葉が生い茂ってくると見え辛くなってくるのではと言う気がします。
帰りに近くのじょんのび館で湯に浸かってきたが、これが一番だったかな。
実は漬物を届けてくれた勝さんからの情報で、竹さんが角田山に昇ると聞いたので、せめてその三分の一位の松岳山に昇ろうと思ったのです。