手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

災害に普段からの心構えで対応

2024-07-30 06:18:08 | 日記




 昨日日帰り温泉の駐車場から下の幻?の隧道を写しました。

 流れている川は矢川で岩室温泉の脇を流れて樋曾山隧道に繋がります。

 そこから山の下の隧道に繋がるのに堰らしきものが有って川が溢れた時に流れる様です・・雑草が生い茂り肝心な時に役に立つのか気になる処です。






 弥彦のひらせいホームセンターと鳥居に続く道路沿いにこんな看板が建っています。






 拡大すると大河津分水が決壊したりするとここまで水が来るとの看板ですが、大概の人は気づかないで通り過ぎているのでしょう。

 我々の住む和納地区は西川の土手から見るとだいぶ低くなっています。






 でも物は考えようで、この後ろは小高い山になっていて、又近くを流れる西川の堤防が水を遮断してくれるのではなんて勝手に思うのです。

 思うのは勝手で、やはり普段からの心構えが必要でしょう。

 写真の右方向彼方に大河津分水路が有って、そこからは一面の田んぼですから溢れれば一気に流れて来るでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・出窓で追熟させたトマトは見た目は美味しそう

2024-07-29 10:43:52 | 日記




 部屋の出窓でキッチンペーパーで包んで追熟させたトマト・・いい色に熟して見た目は美味しそうに見えます。

 路地で育てていて梅雨の間はほぼ毎日雨が続きました・・トマトを甘くするには水を制限すると言われています。

 たっぷりと水を含んだトマトはそれはみずみずしい(ジューシー)もので、我が畑のトマトは新鮮さではどこにも負けないでしょう。

 ただ甘みは今一かも知れません・・でも食べ方で工夫?し、冷やしてスライスしてドレッシングをかけて食べれば最高です。

 今は「青じそドレッシング」ですが、次は別のドレッシングを使ってみます。







 今朝はちと失敗です・・野菜を収穫してから土手の法面を刈り始めました。

 鈍い音がしてカボチャの茎を切ってしまいました・・どこを切断したかはその内に先が枯れてくるので分かるでしょう。

 今日の作業はこれにて終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西蒲原の洪水対策、先人の苦労と努力に感謝です

2024-07-28 12:21:06 | 日記




 今も東北で堤防が決壊して大きな被害がでています。

 私等の西蒲原(今は区)は決して条件の良い土地では有りません・・かつては大きな洪水に悩まされていた場所です。

 それに住んでいる住宅地は水田を埋め立てて造成した場所で、和納本村(かつては村でした)から見ると、線路を境に一段低くなっているのがはっきり分かります。

 それなのにここに住んで40年余り洪水の被害は有りません。

 近くには日本海に抜ける隧道に繋がる排水路が通っています・・この山の下にトンネルが有ります。







 今日偶々ユーチューブを観ていたら排水対策の隧道、放水路の動画が有って地元の山の下を通る隧道が出て来ました。

 最初の写真の左にも1本隧道が通っています。

 かつて秋にここの入り口でサケ漁の投網を持った人がいました。






 実は戦前にも1本掘られていて、その後陥没したとか・・ここに3本の隧道(トンネル)が有ったなんて・・(一応今も3本有ります)

 ここは何回も通っていながら気が付かなかったのです・・暇なもので即行って来ました。

 確かに橋は3本有って最初の写真の隧道の右側にもそれらしき川は存在していました・・殆ど役に立っていない感じです。

 この地から左に岩室温泉が在って、その外れの日帰り温泉の山の下にも1本隧道が有るのですが普段は殆ど流れていません。

 何で普段使われていない隧道が有るのか疑問でしたが、ハッと思い当たったのがもし大河津分水が決壊(越水)した時は山沿いに泥水が溢れて来ます。

 今大河津分水路は河口を広げる大工事中ですが、今日の動画では完成は2033年とかで未だだいぶ先の話です。

 もう1つ分かったのが分水路近くの国上にも隧道が有ったなんて・・山沿いに走っていると水門が確かに有るので、それの様です。

 弥彦のホームセンター行く途中には決壊するとここまで水が来るとの立札が建っています。

 この隧道が役に立つ様な豪雨にならない様にと思うのです・・平野部では無くて山間地に降るとじわじわと増えてこれが怖いのです。

 先人の苦労と努力に感謝です・・それと前倒しで工事を早めてくれないかな!

 パトリオットの増産も大事だろうけどこっちも大事だけどな~・・

 最初の写真から・・新々樋曽山隧道、新樋曾山隧道、樋曾山隧道、・・もっと他にいい名称は無かったのだろうか?

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・早朝の草刈り、半分でギブアップ

2024-07-27 09:20:33 | 日記




 今朝は6時過ぎに家を出て和納の畑で刈込ハサミで雑草退治に挑戦です。

 連日の雨で伸び放題になっていて、刈込ハサミで刈ると気持ちいい位にザクッて切れてくれます。

 元々ここは他人の持ち物で、かつては草刈りもされていたのですが、高齢(90代半ば?)の為この頃は全くほったらかしとなっています。

 これだけのスペース(それも他人の土地)の為に刈払い機を買うのも何だし、今は周りに作物が有るので農薬も躊躇われます。

 半分やって汗だくになったのでギブアップです・・かつてここの土手の法面を盆前に綺麗にして肩を痛め、整形外科でリハビリしたことが有るので無理は禁物です。

 この両側に作物を育てているのですが、右のキュウリは枯れて終わり、左手前にはカボチャの実が付いています。

 このカボチャは本来は左側の法面に這わせるつもりだったのですが、何時のまにか右に来ていました・・でも誰も文句は言って来ません?

 トマトを幾つか採って来たので部屋の北向きの出窓で新聞紙を被せて熟成させます・・キッチンで置き場が無くなったのです。

 ネットではキッチンペーパーで包むって有ったので半分包んでみました・・何か違いが有るのでしょうか?(水分の蒸発を防ぐ?)





 今朝(28日)も6時過ぎに出かけて続きの草刈りをして来ました。

 未だ残っているけどこれ位にしておきます。

 上の区画に耕作をしていてここを通っていく人がいるのですが、半分とは言わないが1/3位はしてくれたらと思うのです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・毎日雨ばっかしで何時になったら梅雨明けするのか?

2024-07-26 15:44:21 | 日記




 今朝は曇りで蒸し暑かったけど1週間ぶりの市民農園です。

 気になるのはカボチャの蔓が伸びてお隣に越境していないかの確認です・・飛び出しそうなのは芯をカットします。

 ひらせいホームセンターで買ったプレート(皿)をカボチャの下に敷きます・・今までは発泡スチロールだったけどここではプラスチックしか有りませんでした。

 10枚買って和納で3枚使い、ここで5枚使っています・・4株植えて計8個では確率は良く有りませんが、小さな実が幾つか付いているのでその内何とかなるでしょう。

 いっぱい実が付いて持て余すより良いのかも知れません。






 梅雨入りしてからほぼ毎日雨か曇りで和納の畑では雑草が伸び放題で大騒ぎです。

 梅雨明けしたら涼しい早朝に草取りをしようかと思うのですが、今年は何時になるのやら・・こんな年も珍しい。

 市民農園は砂なので行くたびに草取りをしているので綺麗なもんです・・長い柄の草取りホーで引っ搔いて楽々退治できます。

 ここは往復約30Kmですが止められない大きな理由です。

 田んぼの稲(早生と思います)は今年は早々と穂が出ていて、このままでは盆前に刈り取りが出来る位・・

 去年は猛暑で品質を落としたけど、今年は長梅雨で病害虫が心配になります。

 我が畑、キュウリは既に終わり、ナスも峠が見え始め、トマト、ピーマン、シシトウ(そろり辛くなりそう)オクラが最盛期です。

 当てにしていなかったズッキーニは葉っぱばかり伸びて実は付かず(収穫は2本だけ)・・

 今日はネギに追肥をして土寄せです・・ダコニール散布のお陰で病気は克服した様です。

 秋田、山形で大雨の被害が出ています・・対策はしているのだろうが、想定以上の雨が降ったのでしょう。

 新潟でも大河津分水の野積河口の濁流が想像できます・・河口は今工事中だけど大丈夫だろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする