手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

今年は実がついたイチゴ

2017-05-14 11:04:07 | 日記




 今年は鉢植えのイチゴに実がついた・・日当たりのせいかまだ赤くなるのは大分先になりそう。
 庭の樹木の葉っぱが繁茂して日当たりが悪くなって来たので、思い切って物置代わりにしている温室の天上に上げた。

 それにここならダンゴムシも登ってこないだろう。
 ただ水くれは大変そうなのでペットボトルに入れた水を側に用意している。

 摘果しないでこれだけ実をつけていると甘く育つのは難しいかも。
 やっぱり観賞用のイチゴになるのだろうか?

 昨日のことだが、日帰り温泉で長老(94歳とか)と一緒になったので玉ねぎの追肥について聞いてみた・・昨年まで約一反の畑をしていたそうだが、今年から若い者?に任せているとか。

 追肥は雪解けを待ってしていると言っていた・・年寄りの話は聞くもんだとのことだが、結局は自分の判断となる。
 失敗しながらそれが自分の経験となるのだろう。

 先の大戦では中国大陸で従軍したそうだが、戦後その地を訪ねると暖かく迎えてくれたとか・・大陸の懐の深さを感じさせられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の農作業はひと段落

2017-05-13 11:16:10 | 日記




 菜っ葉の後に夏野菜を植えて春の農作業はひと段落した。
 当面収穫する野菜は無い・・ただとう立ちの玉ねぎは別にしてだ・・玉ねぎの収穫まで後一か月位だけど、一体どの位早採りしなければならないのだろうか?

 とう立ちの原因は冬の小雪だけでなく、素人に有りがちの肥料のやり過ぎも一因かも。

 昨日竹さんも畑の畝にマルチ掛けをしていたので玉ねぎの追肥について聞いてみた・・年明けの追肥はしていないとか。
 父親のアドバイスだそうだが、肥料が多いと保存が難しいんだそうだ・・年寄りの話は聞くもんだと言っていたが、長年の経験、それが一番かも知れない。

 市民農園で見事なイチゴの畝が有る・・栽培本に載っている全ての害虫対策をしたのかも知れない。
 畝には黒マルチを敷いて、その上にわらが敷かれている・・畝の周りは水田用の塩ビの波板でぐるりと囲われていて、その上にはにネットが張られている。

 見るからに完璧な防御態勢と言える。
 だが、昨日立派なイチゴがなっていたので取り出してみたら、しっかりダンゴムシに齧られていた。
 どこからでも虫は入って来る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園日記・・サツマイモ

2017-05-11 08:10:40 | 日記




 昨日は市民農園で斡旋のサツマイモ苗の引き渡し日・・品種は「べにはるか」
 畝は二畝で30cm間隔で植えた・・ネギ側の畝に紐が張られているがこの紐には15cm間隔で印が付けられてる。

 玉ねぎの植え付けの時に利用したもの・・これだけで性格が分かろうと言うものだが、持参のスコップが約30㎝なのでこれを使えば用が足りる。
 要はその時の気分次第(よく言えば状況判断)で、畝なんか適当に作ったりもする。

 曲がろうが真っ直ぐだろうが収穫には影響しない・・ただ見た目の問題だけど気分はいい。
 他の区画には遥かに見てくれの立派な畝が多い。

 右側の畝が玉ねぎに近すぎる感じがするが、サツマイモが伸び始める頃には玉ねぎは収穫が済んでいて空き地となっている。

 *この品種は昨年から作っているが甘みのあるイモで、毎年齧られていたけど昨年は早めの収穫で免れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ barrier?

2017-05-10 07:31:38 | 日記




 笑われそうだが、一応調べての苦肉の策で効果が有るかは不明。
 市民農園の管理人からイチゴは動物(きっと狸だろう)に狙われやすいから、ネットなんかが要るのではとアドバイスが有った。

 早速ホームセンターに行ってみたら、ネットなる物は千数百円する。
 待てよ?そろり地の物が出る季節で価格も安くなる・・ネットを掛けてもそれだけ収穫出来るかだ。

 かってキャベツにネットを掛けたら中で蝶々が飛んでいたことが有る・・買った苗に卵が産み付けられていたのだ。
 そんなことでネットはどこぞに仕舞い込み(アーチ型のパイプは畑の隅に残っている)行方不明。

 ネットで調べたら狸は「イヌ科」の動物でネギを嫌う(確かに玉ねぎは齧られたことが無い)とか・・それで癪に障るとう立ちの玉ねぎの茎の部分を周りに置いてみた。

 取り敢えずやってみてダメだったら(イチゴが守るに価値が有るほど育てばの場合)損得抜きでネットを検討しよう。







 これも一応ネットで調べての行動。(コンパニオンプランツ)
 ナスの虫対策に「ニラ」が良いと書かれていた・・ニラは畑の隅に有るのだが、植え替えるのが面倒臭そう。
 それなら同じく匂いのきつい邪魔者の「アサツキ」はと検索したら、それも効果有りと書かれていた。

 そんな訳で抜いて来てナスの株元に植えてみた・・農家はこんな面倒なことはしないだろう。
 趣味の家庭菜園なればこそだ。

 *ブロッコリーにはこんな小細工しても青虫は来るだろうと、さっさと農薬の「オルトラン」を散布した。
 店頭に並んでいる見た目のいい野菜なんて間違いなく”ガッチリ”使われているはず。

 *前には色々試してみた・・木酢、コーヒーを入れたカス、ナメクジに効果の有ったのは竹さんが教えてくれた飲み残した「ビール」、株間にマリーゴールドを植えたことも有った。
 一番良く効いたのはやはり農薬で、ナメクジには「ナメトール」なんてのが有った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのトウモロコシでうっかりミス

2017-05-09 11:22:07 | 日記



 初めてトウモロコシを植えてみようかと思い立ち、スペースから6株植えられるはずとホームセンターで購入した。

 ポットには苗が2本ずつ入っていたが、一緒に植えて後で間引くんだろうなんて適当に考えて6ポット購入して来た。







 説明文を撮影して来て良く読んだら、なんと2本と書いて有るではないか・・3ポットで足りたのだった。
 今更返すのも何だし、しょうがないので市民農園に植えることにした。
 午後から石灰と肥料を持参して準備をして来ようと思う。
 
 昨年はこの場所に「三尺ささげ」を播いたのだが、我が家の栽培本にトウモロコシの茎を支柱代わりにツル系の植物を絡ませて有った。
 面白い発想ではないか、暫くしてから株もとに種を播いてみよう。

 調子に乗ってブロッコリーの苗まで買ってしまったが、これからの時季は青虫対策が大変だ・・やっぱし農薬に頼るしかないか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする