クレイマークレイマーって映画を
きょうは、お店終わってみてました。
言わずと知れた名画なのですが
何度も見た映画なのですが・・
見終わった後、涙35リットル。
でも、以前は子供の引き取りをかけた
妻との裁判で負けて、
息子が離れていってしまうかも・・の場面で
泣いていたのですが、
今回はそこよりも、父親が子供を叱るシーンで号泣。
子育てに慣れてない仕事人間の父テッドと
母親に会いたい息子ビリー。
二人とも、それまでと違った環境になって
ストレスを感じてる。
ご飯を食べないとアイスは食べてはいけない!!
でも、息子ビリーの嫌いな玉ねぎの掛った肉・・・
ビリーも、ストレスを感じていたのでしょう・・
アイスを冷蔵庫から持ってくる。
たぶん普段だったら素直に諦めるでしょうに・・
父テッドの一口食べたらひどい事になるぞ!という
忠告もきかずパクリ。
その瞬間、父親テッドは子供をひっぱたき、
ベッドルームにぶん投げるっ!!
ビリーが”お父さんなんて嫌いだ
!お母さんに会いたい!!”
・・子供が悪いことをしたら、叱るのが親なのですが
特に、小さいうちは何でそんな聞き分けのないというか
それやっちゃ絶対ダメだろって事も
子供ってやっちゃう時があるんですよね。
後から考えたら、子供にも
それなりに理由があったりして・・
我が家でも・・
自分の仕事でのイライラと
子供の聞き分けのなさが重なって
私・・ひっぱたいたりして
後から考えてみると、子供にも言い分があって
叱ったあと少ししてから
凄く申し訳ないというか、
子供の事が凄く愛おしくなって
ごめんねなんて思ったりして・・
結構そんな事の繰り返しが多いです。
・・・・・・・・・
昔から見ていた映画も
自分の環境の変化によって
琴線に触れる場所が変わってくるのだなあと
思ってしまいました。
夏休みに入って、毎日お家に子供がいます。
押したり引いたり、すったもんだしながらも
いつも一緒に入れない息子と
なるべく時間を共有したいと思っています。
コンバンワさまさまのシェフです。
梅雨が明けたそうで・・
いよいよ夏本番ですねぇ。
小学校も給食が終わるようで、子供たちも
早く帰ってきますね。
ってことは、奥様たちが
ゆっくりサマサマランチって場合では
なくなってしまうという事でしょうか・・・
ムムム・・お子様と一緒にランチでもいかが~
さて・・先日ウチの子に
お店でやらせた子供チャレンジ理科&社会。
良く解らないみたいで、
よしよしお父さんが教えてやろう状態でした。
社会・・
大きい駅がある町と
小さな駅がある町の違いについて
調べてみよう!!みたいな感じ。
いろいろ説明していく中で、
ほら、大きい駅のある町は・・その・・
あれだ・・松戸駅みたいな感じだよ
お店がたくさんあって賑やかなんだ!
交通の便も良く、人が一杯いるんだ!
・・小さい駅って言えば・・五香みたいな感じだ・・
住宅はそこそこあるけど、果樹園とか、畑とかもあるし
たいして交通の便もよくないけど、人もそんなに一杯いないし・・
お店もそんなにいっぱいないなぁ・・
なぜか、美容院と整体、薬局は一杯あるなぁ・・
なぜか、すこし凹み気味の私。
気を取り直して、理科
ホウセンカなど花の育ち方について・・
種から子葉がでて葉が茂ります!
おぉ・・久しぶりに使った単語”子葉”懐かしいぞぉ・・
やや気分が高揚の私。
葉が茂ると、つぼみが出来て花が咲きます。
イェーイ、満開だぜ!
種が出来て、やがて枯れます ・・ゥ
いいかい、わが子よ・・
父も母も次の世代の種、すなわちお前が
出来て、その種が地面に落ちるときには
我々は枯れるのだよ・・ガーン
理科を教えながら、頭のどこかでそんな事を
考えていた私。
悲しい理科と社会。恨むぞベネッセ。
明日は、算数にしておこう・・
こんにちはサマサマシェフです。
7月12日木曜日のランチタイムは
毎年恒例の、食品衛生講習会に出席するため
1:30に終了いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食品衛生で最近話題といえばレバ刺しなどの
生肉関連でしょうか・・・
毎年七月の食品衛生講習会でも
議題は、ほぼ生食関連ですね。
特に、鳥と牛の内臓。
大抵の鳥についているであろう
カンピロバクター。
加熱しないと死なないですねぇ。
食中毒の場合は、食品の鮮度がおちて
菌数が増え、体に影響を与える事よりも
もともと、その食材の中に存在しており
たとえ鮮度が高くても菌が発生しているものが
特に怖いなぁと思っています。
(鶏肉におけるカンピロバクターなんて、その典型
しかも、冷え冷え冷蔵庫でも普通に生きてるらしい。)
ひとつ間違えれば、お客さんの健康を
害してしまう可能性だってある飲食店。
湿度や気温が高く、
食中毒の可能性が高まるこの季節。
いつも以上
食品衛生に気をつけていこうと
思うサマサマシェフでした。