![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/2bbeea242172db956c38448eb6162fbd.jpg)
今日は南部市場へ魚を買い出し。
最近はネットや、配達注文が多いのですが、やっぱり食材は直にみての
仕入れは楽しいし
料理的イマジネーションも溢れる感じです。
今日は活のヒラメを買ったので
差し込みメニューで
カルパッチョにして
いってみようかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/a5a9a6873448b8a094347385c9529bbe.jpg)
ちなみに今日のもう一つの目的は
理科の自由研究で使うつぶ貝探し。
今回の自由研究は食中毒研究。
もう、仕事かっ
数学やら英語やらの宿題だけでも
見るの大変なのに
理科までやってられるかーー
って感じで何とか楽しようと選んだ
自由研究。
でも、食中毒の知識は
日常にとても役に立ちますよ。
新鮮なら絶対大丈夫って思ってたら
感染性の箘も新鮮だったりします。
加熱して死ぬ箘もあれば
85度でも死なない奴もいます。
生の鶏肉には必ずサルモネラ菌さんが
いらっしゃりますし..
カンピロくんって奴も
ピロピロいたりします。
とりあえず生肉は加熱しましょう。
体調優れない日は二枚貝の生はパスしましょう。
と、話がそれてしまいました。
なぜつぶ貝を買ったかというと
つぶ貝にはアブラという唾液線が
あり、食べると酩酊状態になるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/5e8fe47f3ba9bc93e708e0326069e9fd.jpg)
いわゆる自然毒というやつで、
実際につぶ貝を息子ちゃんに
さばいてもらい、
アブラを除去してもらおうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/46eadabdb7b1fd17ad2aecf5ba982664.jpg)
もう立派な生物実験。
理科の先生、
これで勘弁してください。
なんなら刺身もってきましょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/0bd771dc4183a2c7d447478bb963f30a.jpg)
皆様にはヒラメのカルパッチョで
ご勘弁を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/73d15932ebd669a70dd4a731e38f5842.jpg)
明日はヒラメ用意してまってますー