今日は天気も良く暖かい1日でした。
平岡公園の水芭蕉の撮影に行きましたが、まだ少し早かったようです。
機材は5DMk3に70mm-300mmのズームで、7DMk2には100mmマクロレンズです。
【5DMk3:300mm 絞り5.6 露出補正-2/3】
【5DMk3:300mm 絞り8.0 露出補正-2/3】
【7DMk2:100mm 絞り4.0 露出補正-2/3】
【5DMk3:300mm 絞り7.1 露出補正-2/3】
【7DMk2:100mm 絞り2.8 露出補正-2/3】
【5DMk3:300mm 絞り8.0 露出補正-2/3】
【7DMk2:100mm 絞り2.8 露出補正-2/3】
カメラとレンズの違いを比べて、被写界深度を見た目で合わせたつもりなんですが・・5DMkは300mmで撮らないで、160mmで撮り比べするべきでしたね・・後の祭りってことです(笑)
平岡公園の水芭蕉の撮影に行きましたが、まだ少し早かったようです。
機材は5DMk3に70mm-300mmのズームで、7DMk2には100mmマクロレンズです。
【5DMk3:300mm 絞り5.6 露出補正-2/3】
【5DMk3:300mm 絞り8.0 露出補正-2/3】
【7DMk2:100mm 絞り4.0 露出補正-2/3】
【5DMk3:300mm 絞り7.1 露出補正-2/3】
【7DMk2:100mm 絞り2.8 露出補正-2/3】
【5DMk3:300mm 絞り8.0 露出補正-2/3】
【7DMk2:100mm 絞り2.8 露出補正-2/3】
カメラとレンズの違いを比べて、被写界深度を見た目で合わせたつもりなんですが・・5DMkは300mmで撮らないで、160mmで撮り比べするべきでしたね・・後の祭りってことです(笑)
5DMkを160mmで撮ったら、花の描写はともかくとして、背景のボケの点で勝負にならない感じでしょうか。
被写体との距離や、絞り値も同じにした場合のボケ味の違いにも興味がわきますね。
それにしても手持ちの300mmで凄いピント精度ですね。
三脚を使っているように思えます。
今回は水面の反射が違うと気づかれたと思いますが、100mmのレンズにはPLフィルターを付けていました。
最後の2通りの写真の水面の映りに、違いがはっきり出ています。
普通の昼間の撮影で私は三脚を使いませんが、褒めていただきありがとうございます。
滝、川の流れでのスローシャッターでも使いませんし、コンテストに出すわけでもないのでシビアには考えていないです。
この頃はオートフォーカスにも慣れたというか、マニュアルで微調整しながら撮っています。
なるほどPLフィルター、恐るべしですね。
こんなに大きな違いが出るのですね。
4番の綺麗な玉ボケに痺れました。
札幌はこれから春を迎えるのですね。
どうぞ春を謳歌して、綺麗な絵を見せて下さいね。
楽しみにしています。
光の乱反射を抑止してくれるので、コントラストも上がりますしね。
また、逆の効果も出せますし、反射の度合いを調整も出来ますから、持っていて損は無いと思います。
少し高いですが。
一昨年かな、2個(約4万円)を続けざまに落としてしまいました。
リングを回して調整するので、緩む方向に回すと悲劇が訪れますので、いまは反省して気をつけています。
札幌は春ですよ、今日はカタクリの様子を見に行きます。
2台のカメラとレンズでの撮り比べ、興味深く拝見しました。
CanonのAPS-Cはフルサイズ換算で1.6倍ですね。
(Nikonは1.5倍です)
仰っているように5DMk3は、160mmでの撮影が比較には良かったかも知れませんね。
風景や水場の撮影には、C-PLフィルターは必須アイテム、
takayanも何時もNDフィルターとともに、バックに入れています。
しかし、深いフードの中のフィルターを、回すのが面倒で、
ついつい装着せずに横着してしまいます。
フードに穴開け加工すると良いかも知れませんね。
以前Canonでは、そんな過去をしてくれるという口コミを聞いたことがあります。
やはり写真を拝見していると、効果は歴然としていますね。
PLフィルターも経年劣化で、性能が落ちていくようですね。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMも玉ですね。
最後の写真は、5mの距離でF値2.8の100mmだと、一応、被写界深度の計算をすると、300mmで数メートル下がってF値8で似た感じかなって・・見た目でも確認はしたつもりです。
100mm-400mmのフードは、最初からPLフィルター用の窓があります。
私はPLフィルター使うときはフードなしですね。
経年劣化するのと値段が高いのが痛いです・・2個も続けて落としましたし(汗)