のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

デビットデビューしました(^_-)-☆

2025年02月23日 15時16分09秒 | 日記

デビットデビューしました(^O^)/

【2枚持ちが最強】楽天デビットカード×楽天カードの使い分け方を解説!』というYoutubeを見ました。

そこでは、楽天デビットカード(以下デビット)と楽天クレジットカード(以下クレカ)の
使い分けを解説してくれてました。
楽天経済圏の中にいる私のお財布にはいつも
デビットとクレカが2枚入っています。
私の使い方としては
デビットは、急に現金が必要になったときに
コンビニATMから預金を引き出すキャッシュカード。
クレカは、街での買い物・飲食に使うほか、
楽天ペイのチャージ元としてネットショッピングやバーコード決済に利用
しています。
なので、
バーコード決済やカード決済が100%になれば、
デビットは財布からOUTできるのに・・・
といつも思っていました。

ところが、このYoutube動画でちょっと使い方が
間違っていたことに気づきました。
この動画の中でこんな表が出てきました。

<出展:パドレの家計強化『【2枚持ちが最強】楽天デビットカード×楽天カードの使い分け方を解説!』Youtubeより>
これを見ると、デビットカードは”一括払い”、”預金額まで”という制限はあるが、
ゲットできる楽天ポイントの還元率での優劣を比較すると、
・街での買い物・飲食→デビットがお得
・公共料金→デビットがお得
・楽天市場(ネットショッピング)→クレカ
・楽天ペイチャージ→クレカ
となっており、
もともとネットや楽天ペイはPC・スマホで行っているので
財布からOUTするのはクレカの方でした(^-^;

しかも、デビットはクレカと同じようにクレジット払いができるとのこと。
つーことで、
楽天ペイが使えず、毎回クレカで支払っていた
菓子の買い出しに行くスーパーでデビットを使ってみました。

いつものようにレジで『カードで』と言い、
自動精算機の”クレジットカードを挿入してください”の案内に
デビットを挿し、待っていると”支払いが終わりました”のメッセージ。
クレカと手順は変わりません。
デビットデビューできました(^O^)/

さらにスマホに即

利用通知メールが来るし、
帰宅後、PCで口座を確認すると、

しっかり引き落とされていました。

これは便利だ!(^^)v
これでクレカを財布からOUTできる(^_-)-☆
課題は、
毎月梅ちゃんと行う生活費の清算に
カード明細と口座明細を印刷するくらいかな(^_-)-☆





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先輩の穴 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事