いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

名曲シリーズ シルヴァン・カンブルラン指揮読売日本交響楽団

2013年03月26日 | ピアノ・音楽

 友人のピアノを聴いた後はオーケストラを聴きに行きました。シルヴァン・カンブルラン指揮読売日本交響楽団による、東京芸術劇場名曲シリーズです。シルヴァン・カンブルラン氏指揮の演奏を初めて聴いたのは昨年10月に「マ・メール・ロワ」と「ダフニスとクロエ」でしたが、音が上へ上へと舞い上がるまるで夢のような世界にすっかり心奪われました。そして12月には第九を聴きに行きさらにお気に入りに。彼の来日時は必ず一度は演奏会に行こうと決めてやってきたこの日。期待しながら行きました。東京芸術劇場に行ったのは初めてだったのですが、改装されて華やかな施設になっていました。

 曲目は以下の通りでした。

メンデルスゾーン作曲 弦楽のための交響曲第8番 ニ長調

モーツァルト作曲 協奏交響曲 変ホ長調 K.Anh.9

休憩

モーツァルト作曲 交響曲第39番 変ホ長調 K.543

 最初の弦楽のための交響曲第8番はメンデルスゾーンが13歳の時に作った曲で弦楽器だけの演奏でした。第1楽章、最初の短調の出だしから湧き上がるような軽やかな主題へと舞い上がるところで一気にわくわくと何か物語が始まりそうな雰囲気に。第2楽章は中低音の弦楽器が活躍。ゆっくり歩くような感じだからこそ却ってごまかしのきかなそうな部分だろうと思いながら聴いていました。第3楽章ではたちまち華やかで楽しい雰囲気に。第4楽章では若々しくはつらつとした音楽が。中には対位法のようなおっかけっこもありわくわくした気持ちになりました。モーツァルトとどことなく似ていたところもあったような気が。

 モーツァルト作曲の協奏交響曲は木管楽器のソロが活躍する曲でこの曲も初めて聴いた曲でした。木管楽器のソロの方たちの織りなすアンサンブルと背景のオケとの溶け合いが素敵でした。クラリネットとホルンが印象的だった気が。どちらもソロで聴くことはほとんどないのですが豊かでのびやかな気持ちになれそうでした。

 休憩後は唯一知っていたモーツァルト作曲交響曲第39番。この交響曲第39番に出会ったのは学生時代。交響曲を初めて聴きたいと思った時期と、指導教官がモーツァルトが大好きだったのとが重なり、最初に是非自分でCDを買って聴こうと思った交響曲がモーツァルトの後期の交響曲でした。クラリネット五重奏曲をいつも研究室でかけていた指導教官に交響曲のお勧めのCDを尋ねたところ、ホグウッドという答えが返ってきたので何の疑いもなくホグウッド指揮の38番プラハと39番が入っているCDと40番と41番ジュピターが入っているCDを購入したのでした。初めて購入した交響曲のCD、モーツァルトとの出会いとともに交響曲そのものとの出会いでもあったホグウッドのCDの中にこの39番も入っていて当時何度も聴いては励まされていたのでした。(当時は分かっていませんでしたが、実はピリオド奏法が流行しはじめた時期だったのでした) なのでこの曲を生演奏で聴けることをとても楽しみにしていました。おそらくカンブルラン氏も古楽的なアプローチをしそうだから、ホグウッド氏と近いところがあるのではないかという期待もありました。

 カンブルラン氏が第1楽章を振り始めた瞬間、当時の思い出もともによみがえってきました。しかし今回は何といっても生演奏。奥行きがあって薫り高い演奏がステージからどんどん湧き上がってきました。カンブルラン氏による指揮のモーツァルトはどこまでも温かく軽やかで想像力をかきたててくれそうな演奏でした。ちなみに序奏、実は指揮者によってはかなりゆっくりしているのですね。後でヨッフム、ベーム、ワルターの指揮による演奏を聴いてびっくり(気付くの遅すぎですね)

 第2楽章、主題のかけあいを大切にしていそうなカンブルラン氏の動きが素敵でした。それぞれの楽器がお互いにお話ししているような感じでした。音のみによるオペラ劇場。

 第3楽章のメヌエットはまさに舞踏としてのメヌエットでした。曲とともにタクトを躍らせていたカンブルラン氏、そしてその指揮棒に合わせていた楽団員たち、タクトに合わせて合わせて音を躍らせていました。思わず私も拍子に合わせて指揮しそうになりました。さすがに指揮は恥ずかしかったのでうなずきつづけていましたが(爆)幸せな気持ちになれるメヌエットでした。

 第4楽章の主題はとても印象的で大好きなのですが、さすがです。ダイナミックに主題を繰り広げてくれました。オーケストラ、もっと指揮棒に乗って疾走してくれてもよかったかもしれない、というところもありましたが、全体としては色彩豊かで素敵な演奏だったと思います。旋律が消えたりころころ転調したりと変化に満ちた音楽、その中にあるドラマがしっかり伝わってきました。カンブルラン氏の解釈でしょうか、途中、金管楽器が3回続けて音を鳴らすところが数回あり華やかな雰囲気を作り出していたのも印象的でした。終わるときには温かく満ち足りた気持ちになりました。

 今更なのですが生でオーケストラを鑑賞する際には指揮者の動きと音の立ち上がり方、そしてパートごとの音の違いとパート内でも場所による音の違いとをしっかり感じ取ることが大切だと思いました。その感じ取る感覚器官は主に耳と目とおそらくプラスアルファ。空気のような皮膚感覚も大切なのではと感じました。

 今後もまたカンブルラン氏指揮による演奏を聴きに行きたいと思いました。


心に残ったピアノ

2013年03月26日 | ピアノ・音楽

 先週末、土曜日はハンガリアンの初合わせを行いました。5番、とにかく合うようにすることが大切だと思い、はじめはゆっくりゆっくり合わせていたのですが、vivaceのところを過ぎたとたんテンションが上がり速度も上昇。余裕もなくなってしまいました。大切なのは音が合うだけではなく呼吸も合うことだと痛感。でも合わせただけでも、楽しかった。これからきちんと磨いていきたいです。

 日曜日の昼は友人のピアノを聴きに行きました。某コンクールで受賞された方たちの演奏会でした。彼女の演奏を聴くのは本当に久しぶり。厳しいと言われるレッスンを受けながら頑張られてきた尊敬していた方だったので、演奏会に出られるということを知ってとてもうれしかったのです。ぜひ聴きに行かなければと思いました。 彼女が演奏した作曲家はバッハとドビュッシー。どちらも楽譜が真っ黒になるような技巧的でいわゆる「難しそうな」曲ではなかったと思います。しかし、演奏が始まって目が覚めるような思いに。光が差してくるような演奏でした。高貴な音色と磨きのかかった表現。どんどん彼女の温かく包み込むような音楽の世界に惹きこまれ、どんどん心の奥底に染み入りました。バッハは私も弾いたことのある曲だったのですが、当然のごとく曲への取り組みや密度が全く違っていました。お忙しい中本当に努力を積み重ねられていたのですね。ちょっと弾いては飽きたりとか、ついつい浮ついた練習をしやすい私からしたら、まさに襟を正さざるを得ない、いや、正したくなるような、そんな深みのある演奏でした。演奏によって、曲の魅力はどこまでも引きだすことができ、心を動かすことができるのですね。そのような素敵な演奏を聴かせてくれた彼女に感謝です。

 やっぱりピアノっていいな、音楽っていいな、そして、私も今後のピアノへの向き合い方をきちんと見つめなおしたい、と思ったひとときでした。


散歩 そして 次の曲

2013年03月21日 | 日記

 知り合いの歩きはじめた方の影響を受け、久しぶりに1時間ぐらい歩きました。近所を走っていた貨物の鉄道がこんなのだったとか、このようなところにこんなに素敵な公園やスポーツ広場があったのだとか、多くの発見がありました。自転車には乗らなくなってしまっていたし、歩くところは駅周辺の限られたところばかり。駅や商店街など、生活で必要とされるコースしか歩くことがなく、感覚も限られたものになっていたような気がするのですが、歩くことによって眠っていた感覚がわずか1時間ぐらいでよみがえってきたみたい。これから暖かくなるので時間のある時にはぜひ続けたいと思いました。


 そして次弾く曲。レッスンとは無関係なのですが、ある方とブラームスのハンガリー舞曲5番の連弾をすることになりました。ハンガリー舞曲の連弾、前からあこがれていたのでうれしくて。でもかっこいい1番がいいなどはじめはわがままな気持ちになっていました。しかし練習してみたらやっぱり楽しいです。本当は自分のセコンドパートだけだと物足りないのですが、合わせたらわくわくしそう。今日はちょっと相手の方のプリモも弾いてみました。プリモも弾きこたえありそう。私にとっては「レーソ シ♭ーソ ファー♯ソラ ソー」の「ファー♯ソラソー」の「ソラ」の16分音符とその次の「ソー」への移行が難しそうに思えました。「ソラ」は軽くしながらもかすらずに聴こえるように、そして「ソー」でうまくおさまるように。片手につまった中身の濃さ。こういうことってレッスンで私がよく言われているようなことだなあ。。。(汗)セコンドのポイントは何だろう、拍感、和声感、推進力、まとまりかしら。曲を下から支え進めていく役割を果たしていそうだな。


 ソロで弾く曲は・・・候補はたくさん。譜読みだけは欲張りたくて弾き散らし大会。実はこの本番後初レッスンの前というのはパラダイス期間、できるだけ間をあけたくなったりするのですが、雑な譜読みをすると却って遠回りになるとの先生の話。確かにそうなんだよなあ。でもレッスンとは無関係にたくさんの曲を譜読みして弾こうとするのはやっぱり楽しいのです、なかなか弾けるようにならなくてもです。困りましたねぇ。本当はたくさんの曲を一度に診てもらっても弾けているぐらいの力があればいいのですが1曲でも節穴の私には険しい道のようで(涙)でも、しばらくはこのパラダイス期間はパラダイスとして楽しむことにします。


本番終わりました

2013年03月18日 | ピアノ・音楽

 昨日はクープランの墓、プレリュードとフーガの本番が終わりました。前回のような失敗はないようにということで準備も暗譜も早めに取り組んでいたのですが、今月になってハプニングがありすぎて練習もままならず。直前の一週間で急速にエンジンをかけて練習したような状態でした。

 エンジンがかかった勢いで本番へ、と思ったのですが、出られている方たち、ほとんど間違えないのです。しかもショパンやプロコの大曲を暗譜で。確かアマチュアの方だったはず。ある方たちにとってはそれは当たり前かもしれないのですが、私にとっては当たり前ではありません(爆)その方たちは常にエンジンがかかっているのかも。しかしそれでどうこうなるというのでは甘い。とにかく、流されずに、平常心を保って、弾くしかありません。

 しかし平常心のなさは演奏にもあらわれてしまいました。プレリュードで指が震え浮いてしまうという、練習ではなかったような状態に。しかもこんなに速くならなくてもいいのに勝手に速くなりどこへ向かうのか問いたくなる状態、車の運転だったら完全にまずいです。

 フーガでなんとか自制心を取り戻したものの、満足できる演奏からは程遠い状態。暗譜落ちだけはなかったものの、課題の多く残された結果となりました。

 いただいた講評でもっとも多かった内容が

「もっとゆっくり弾いていいです、拍をしっかりとってください」

うっ、練習ではやっていたのですが。本番は非常事態だったのかも、普通は反対でありたいのに(汗)

 年齢を重ねるにつれて、メカ的に込み入った曲は指が回らなくなりやすいのですが、そういう時こそ、拍に気を付け落ち着いて演奏しようといことでした。確かに、指が確実に回りにくくなっているのが身に染みて実感するこのごろ。指の回る若い方たちの演奏を聴いて、私もかつてはもっと指が回ったのに、という負け惜しみを言いたくもなりますが、それでは進歩がありませんね。指だけではなく、彼ら彼女たちはまっすぐな気持ちで取り組んでいたと思います、その面でも見習うべきところが多かったです。

 基礎的な練習も含め、見直したいことがたくさんありました。一度の本番で得られること学ばされることの多いこと多いこと。どんなに痛い目にあっても、やっぱり弾きつづけ本番にも出つづけようと思いました。

 それからピアノという楽器は確かに孤独なところがあります。そして演奏する楽器が毎回違うので楽器に慣れる必要もあります。昨日の講評時に調律師さんからの話でもあったのですがオケでも弦楽器の方たちは音合わせをお互いに話しあいながらできるけれどピアノはひたすらその楽器に慣れるために一人で試行錯誤を繰り返すというケースも多いとのこと。ピアノの一つの楽器で一度に多くのことができ、マイペースで練習しやすいという利点の裏返しかもしれませんね。ちなみに昨日演奏した楽器はとてもいい楽器で調律師さんも誇りに感じていらっしゃったのですが、慣れる前に本番が終わってしまいました。楽器にもっと早く慣れるのも課題の一つでした。

 しかし、最後にもう一度だけ言い訳。いつも聴きに来てくれている友人が昨日も来てくれたのですが「あの状況でよくここまでやったよ~お疲れ様」と言ってくれたのがありがたすぎました。

 そう、今回については、ちょっと、そう思いたくもあります。

 では、心機一転、前へ向かって歩んでいきたいです。

 久しぶりに音源編も更新しました。(お手柔らかにね)

 


グレン・グールド様

2013年03月07日 | ピアノ・音楽

 グレン・グールドが大好きです。いわゆる見本にはならないかもしれませんがぴりりとスパイスの効いた彼の演奏は聴くたびに勇気が湧きます。

偏愛している演奏がこのBWV911。前半のプレリュードから後半のフーガへの飛翔の瞬間がたまりません。残念ながらプレリュードとフーガに分かれているのでその瞬間をじかに感じ取ることはできないのですが。

 BWV911 トッカータ

トッカータ

フーガ

 

 そして歌いながらの超高速パルティータ2番プレリュード。この勢いと発散するエネルギーの強烈さ。大切なのは歌だということも思い出させてくれます。曲は違っていても練習時のお守りになりそうです。

 

 


吉田誠氏(クラリネット) 佐野隆哉氏(ピアノ) 演奏会

2013年03月06日 | ピアノ・音楽

 昨日は若手演奏家の吉田誠氏(クラリネット)と佐野隆哉氏(ピアノ)の演奏会を聴きに紀尾井ホールに行ってきた。曲目は以下の通りで盛りだくさん。

1.ドニゼッティ作曲 高橋達馬編 オペラ『愛の妙薬』による第1ヴィルトゥオーゾ組曲 全5曲

2.ゲーゼ作曲 幻想小曲集 Op.43  全4曲

3.サティ作曲 ジュ・トゥ・ヴ―

4.サン・サーンス作曲 クラリネット・ソナタ変ホ長調 Op.167 全4曲

 (休憩)

5.メシアン 「世の終わりのための四重奏曲」 より第3楽章 鳥たちの深淵

6.モーツァルト ソナタ変ロ長調KV378 全3曲

7.バーンスタイン作曲 高橋達馬編  ミュージカル『ウェスト・サイド・ストーリー』による華麗なる二重奏曲 全5曲

 アンコール

 サン・サーンス作曲 白鳥

 美輪明宏作曲 ヨイトマケの唄

 

1、7のようにオペラやミュージカルからの編曲あり、6のようにヴァイオリンが原曲になっている曲もあり、2、4、5のようにクラリネットのために書かれた曲ありと、バラエティに満ちた曲目であり、1から5まで下りながらまた6でさかのぼり7で下るというようにプログラム順にもこだわりが感じられた。二人とも心から楽しんで演奏しているのが伝わってきてすがすがしかった。

 クラリネットの吉田氏はパリ国立高等音楽院からジュネーヴ音楽院に在学中だが、2007年東京音楽コンクール木管部門第1位を獲得し、多くのオーケストラと共演を果たしている。プログラムにはクラリネットという楽器が背負ってきた見えない足枷を打ち破っていると書かれていたのだが、本当にその通り。音域も音量の幅もここまで大きくていいのだろうかと思えるぐらい大きくてのびやか、ヴィブラートもかかりのびやかにクラリネットを歌わせていた。非常に小さな音で演奏しているところもあったのだが、二階にまでしっかり音が伝わってきた。息遣いまで感じられた。メシアンの世の終わりのための四重奏曲は無伴奏でクラリネットだけの曲だったのだが、消え入るような遥か彼方の音から始まり、どんどん近づいたかと思ったら、とことん接近色も原色のような演奏になったりと曲の描写がたくみだった。ゲーゼの幻想小曲集はシューマンの幻想小曲集とどことなく似ていてロマンチックだったが、そのロマンも甘く語っていて素敵だった。サティのジュ・トゥ・ヴ―なんかすっかりドラマの主人公だった気が。出だしのppにはぞくぞくした。役としてはどちらかといえば男性だったような気がするのだが実際はどうだったのだろう。ウェスト・サイド・ストーリーでは、クラリネットとともに抜群のリズム感で自らパーカッションも引き受けていた。ウェスト・サイド・ストーリーは編曲も素敵だったと思う。限られた時間でミュージカルの世界に旅立たせてもらえたような気がした。

 ピアノの佐野氏もパリ国立高等音楽院を終了し、各コンクールで優秀なおさめ多くのオーケストラと共演を果たしている。無駄な動きがなく軽やかに弾いているような感じなのだが、色彩感豊かで切れも抜群、音楽の流れをたくみに作り上げていて見事だった。クラリネットの吉田氏をしっかり引き立てて、音楽のベースをしっかり支えていて見事だった。

 アンコールの白鳥、原曲はチェロだがクラリネットの音域はかなり高かった。しかしまったく軽い感じはなく、しみじみと心にしみ入る演奏だった。最後のヨイトマケの唄こそまさに日本人の演奏家ならではのアンコール、人生を物語っているような演奏だった気がした。

 技術が非常に高かったのはいうまでもないのだが、若き二人らしく盛りだくさん、のびやかに演奏会に臨んでいた。一人や二人の作曲家にしぼってその作曲家に向き合う演奏会も素敵だが、時代もジャンルも楽器の壁も超え表現力の限界に挑むべく多種多様の曲で楽しませてくれた。終わったらとても温かい気持ちになれた。また二人の演奏が聴ける機会があったら聴きたいと思った。

 


ショパンのマズルカOp.67-4とプレリュード17番  シプリアン・カツァリスの演奏

2013年03月05日 | ピアノ・音楽

 今日はカツァリスの演奏を聴きました。今来日中なのです。ショパンシリーズの中で好きだったマズルカがyoutubeにも入っていたを見つけました。彼の演奏のおかげでこの晩年のマズルカが大好きになったのでした。

 

 

  このプレリュードNo.17もとても懐かしい曲です。プレリュードの中では早い時期に作られた17番ですが、24曲あるプレリュードの中で好きな曲の5本の指に入ります。後半部分には楽譜にない音もちょっぴり入っているのですが和声をしっかり意識したものであるため自然でありながらもうつくしいきらめきとなって聴こえます。

 

 


お絵かきお休み宣言

2013年03月01日 | お絵かき

 3月になり急に暖かくなっているこのごろ。これからますますよい季節になりそうですね。

 しばらく水彩色鉛筆のお絵かきはお休みします。今お絵かきよりも優先したい、いや、優先すべきことがあるからです。昨年は絵をほとんど描かなかったので再開しようと思い一週間に一度のノルマを課していたのですが、一週間に一度というペースでは無理が生じてしまいました。しかしまた余裕ができ描けそうになったら描こうと思いますので、その際にはよろしくお願いします。