ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

バイキング(1/9)7

2018-01-17 11:47:00 | メディア
ここから「急上昇!検索HOTワードニュース」コーナーへ突入
この日のトップニュースは、星野仙一さんの訃報
「闘将・星野仙一が残した魂の言葉と共に
野球人としての生涯を振り返る」とのことで
まずは、中日にドラフト1位で入団された1969年からスタート

当時、既に「燃える男」というキャッチフレーズが付けられていた星野さん
「打倒・巨人」への思いに溢れた言葉…
「ジャイアンツ戦なんていうのはね、ユニフォームを着た戦争ですよ」…通り
1974年には15勝を挙げられ、巨人の10連覇を阻止
中日を20年ぶりの優勝に導かれましたが
奥さんにとっての1974年は「甲斐バンドがデビューした年」みたいです(笑)

ミスター・ジャイアンツこと長嶋茂雄さんは…
「『打倒巨人』を前面に闘志満々でぶつかって来た投手だったからこそ
私も負けずに『さあ!仙ちゃん、来い』と心を燃やすことが出来て
対戦するのが本当に楽しみでした」とコメントなさっていたけど
「燃える男の赤いトラクター♪」という小林旭さんの歌声に乗って
CMに登場されていた長嶋さんも「熱い男」でいらっしゃいますよね(笑)

もっとも「さあ来い!仙ちゃん」とバッターボックスに立たれ
見事ホームランを打ってダイヤモンドを1周なさる際
天真爛漫に「仙ちゃん、魔球だ!」と叫ばれたのは
純粋な野球愛のなせる業でしょう(笑)
星野さんが一瞬、悔しさを忘れ、笑ってしまわれたのも無理ないことかと…(笑)

その後、1987〜1991年、1996〜2001年は「指揮官として選手を引っ張り」
88年・99年には中日を優勝に導かれ
「選手をここまで信じて来て良かった
つくづく幸せな男だと思います」とコメント
また「4年連続最下位で低迷していた」タイガースの監督に就任なさって
18年ぶりの優勝を果たされた際には
「この甲子園で、みんなの前で胴上げされたかった」と話されてます

そして2011年、楽天ゴールデンイーグルスの監督を引き受けられた際には
東日本大震災で大きな被害に遭われた東北地方の被災者の皆さんのためにも
「秋には良い報告が出来るように頑張ろう!」と声を挙げられ
以来2年間は、試合のある日でも被災地への訪問を欠かさずにいらしたものの
3年目となる2014年、過去2年間は
「野球で勇気づけることが出来なかった」と訪問を中止…

選手の皆さんに「お前たちの優しさは十二分にも被災者に伝わった
『しっかりな!』『がんばれよ!』と子供たちに言ってる
『お前もな!』と言われたらどうするんだ?毎年毎年、Bクラスで…」と星野監督
これがタイガース時代なら、間違いなく
「お前もがんばれよ!」と言われたでしょうね(苦笑)

あっ!そうそう!色々あってお蔵入りしていた(苦笑)ドラマ「Jimmy」
ついに撮り直しが始まったらしく
さんまさん役は、玉山鉄二さんが務められているそうです
甲斐さんは、ご自身と同じ誕生日ということもあってか?(笑)
好きな俳優さんみたいですし、喜んでおられるんじゃないかと…?

それはともかく…星野監督に「今年のイーグルスは必ず勝つぞ!
本当の優しさというものは、強さを持たないとダメだ!」とハッパをかけられ
優勝経験のなかったイーグルスがリーグ優勝を果たし
巨人との日本シリーズは、第7戦までもつれ込んだものの
9回表に、前夜の先発を務められたにも関わらず
メジャー行きが決まっていたマー君を起用なさるという粋なハカライで、初の日本一に…

まあ、その前日…第6戦の夜に甲斐さんのライブへ行かれた方の中には
宿や新幹線の手配が大変だった方もいらしたようだけど…(汗)

「あの大震災で、苦労なさっている皆さんを見ると
日本一になって、みんなを癒してあげたい
それしかないと信じて、この3年間戦って来ました
東北の子供たち、全国の子供たちに、被災者の皆さんに
これだけ勇気を与えてくれた選手を褒めてやって下さい」との言葉に

あの「神様に選ばれた試合」という番組や
甲斐さんが、阪神大震災後に神戸でやって下さったライブが重なり
奥さんうるうる…今年もまた黙祷を捧げましたm(__)m

余談ですが…甲斐さんが、かつて「荒馬のように」の中で
「やさしさぶってるヤツなんて
精神的にはハードさなんか持ち合わせていないからね
ハードな生き方の中にこそ、本当のやさしさっていうのはあると思うよ

やっぱり、強い男しか愛は語れないと思うよ
女にいつもやさしさだけを与え続ける男がさ
人を愛する本当のつらさとか苦しみ、痛みを語ることはできないし
語ったとしたら、それはウソっぱちだと思うんだよね

やさしさを売り物にしているヤツに本当の強さは語れないのよね
つまり、強いヤツがはじめてやさしさという言葉を口にすることができる
俺はそう確信している
だから俺は強くなりたかった」と記されてました

「男はタフでないと生きていけない
やさしくなければ生きている資格がない」とマーロウの時代から
様々な男性が同旨の言葉を口にされているんだけど
大きな災害の前では、男性も女性もなく
人間としてこうあるべきなんじゃないかと…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする