【日野川】
琵琶湖流入河川/淀川水系一級河川。
鈴鹿山脈の綿向山(標高1,110m)に
発し、蒲生郡を北西流。下流では近
江八幡市と野洲市の境界となりつつ
琵琶湖へ注ぐ。2つの洪水調節用ダ
ムと3つの灌漑用ため池があり、設
置の古い順から、北溜(日野町仁本
木)、横井溜(日野町北畑)、鎌掛
池(日野町薬師前)、日野川ダム(
日野町村井)、蔵王ダム(日野町蔵
王)となっている。源流部の山は脆
い花崗岩から成り、流送土砂により
下流部では天井川となる。河口部に
は明瞭で大規模な湖成三角州を形成
する。一級河川起点は日野町平子の
本田、須脇。全長約43km、流域面積
約223k㎡。支流は出雲川、佐久良川、
祖父川、善光寺川。
【野洲川】
近江路や 野路の旅人 急がなん 野洲が原とて 遠からぬかは
西行
野洲川は、滋賀県を流れる淀川水系
の一級河川。琵琶湖への流入河川で
は最長である。野洲川河口はかつて
派川が八つの洲を造っており、「八
洲川」と呼ばれていた。これが転じ
て野洲川と呼ばれるようになったと
いう。
鈴鹿山脈の御在所山(標高1,210m)
から発し、甲賀市の旧土山町地域を
西に流れる。湖南市と旧水口町南西
部の堺で杣川(そまがわ)が合流す
る。杣川合流点からは北西に向きが
変わり石部地先の狭窄部から扇状地
を形成し、栗東市の北部、川を挟ん
で東岸の野洲市に三上山(近江富士、
標高432m)がそびえる辺りから、や
や北流へと転じる。
下流域では概ね西岸が守山市、東岸
が野洲市となり、守山市北部で琵琶
湖へと注ぐ。河口よりやや西方に、
対岸の大津市堅田と結ぶ琵琶湖大橋
が架かる。河口は野洲川デルタを形
成し、南流と北流に分かれていたが、
昭和54年6月2日に三角州を貫くよう
に放水路が完成し、現在の流れとな
ったという。
これまでに幾度となく水害をもたら
した暴れ川。その一方で、野洲川は
田畑や暮らしに水をもたらす恵みの
川。下流には扇状地が広がり、守山
市、野洲町、中主町が位置している。
下流域は、弥生時代の貴重な遺跡が
多く見つかっており、県内において
稲作文化の主導的な役割を果たして
いた所として知られている。南流と
北流の位置がほぼ固定したのは14世
紀のことですが、それ以来記録に残
るような大水害が約10年に1回の割
合で発生し、沿川の人々を苦しめて
きたという。
昭和33年、国の直轄事業として取り
組まれ、南北に分かれるあたりから
ほぼ直線に幅約330mの平地化された
新しい河川(放水路)を建設し、そ
の新しい野洲川の建設には着工から
完成まで8年という歳月をかけ、昭
和54年6月2日ついに通水された。
上:昭和35年
中:昭和50年
下:現在の野洲川
----------------------------------
※「野洲市統計書 H21版」
※「野洲市環境基本計画」
※「淀川水系野洲川の現状」
--------------------------------
※2004年10月1日より、甲賀郡水口町
土山町、甲賀町、甲南町及び信楽町
は甲賀市、甲賀郡甲西町及び石部町
は湖南市となった。野洲郡野洲町及
び中主町も野洲市として統合された。
※流域自治体:甲賀市、湖南市、栗
東市、野洲市、守山市、日野市
滋賀最大の河川を有する流域は、県
下最多の市町村自治体にもまたがり
文化歴史の重層さも県下最大の価値
を持つ地勢でもある。もう少し体系
的に生態系を下調べしたかったので
残件として再考察することに。