醒ヶ井駅

2014年05月31日 | 湖周鉄道

 

 

 

 


醒ヶ井駅(さめがいえき)は、滋賀県米原市醒井にある。
東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。会社境界
駅である米原駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管内に入
るため、当駅が東海道本線におけるJR東海管轄駅の中で最
も西になる。地上駅。単式ホーム1面1線と島式ホーム1
面2線があるが、単式ホーム側は閉鎖されている(よって、
実質的に1面2線)。単式ホームに接して、コミュニティ
センターが併設された駅舎が置かれている。島式ホームと
は跨線橋で連絡している。
みどりの窓口があったが廃止さ
れ、大垣駅管理の簡易委託駅となっている。なお、マルス
端末は設置されているが、取り扱いに制限がある。

●大垣保線区

大垣保線区が存在する。醒ヶ井の保線区長は、大垣保線区
長である。駅舎と別棟に、保線区現場事務所が存在する。
これら醒ヶ井駅構内から工事用車両の進入の他、クレーン
車、軌道車などが格納されている車庫が存在する。
 

●隣接駅 

・在来線
    米原駅 - 醒ヶ井駅 - 近江長岡駅
              
●歴史 
----------------------------------------------
1900年(明治33年)2月21日 - 国有鉄道東海道線(1909年
        に東海道本線に改称)の長岡(現・近江長岡) -
        米原間に新設開業。一般駅。

1972年(昭和47年)3月1日 - 貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東
        海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。

----------------------------------------------

 

 

【エピソード】    

       

 



※ 湿気の多い時期や夏場は山ヒルにご注意を!

お勧め!醒井楼 虹鱒親子三色丼

  

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.まっぷる 醒ヶ井エリア
3.醒井宿資料館(旧醒井郵便局局舎)
4.米原市、Wikipedia

5.醒井宿資料館(問屋場)

6.醒井湧くわく街道図
7.
米原市観光情報
8.醒ヶ井駅周辺地図
9.伊吹町
10.醒ヶ井「梅花藻(バイカモ)」 - 近江鉄道
11.醒ヶ井駅周辺観光情報、滋賀県
12.醒井宿
13.醒井養鱒場
14.飛行観音 松尾寺
15.「天の川」と「壬申の乱」に隠された七夕伝説

16.虹鱒料理 醒井楼
17.醒井水の宿駅
18.霊仙山登山之繪地図  
-------------------------------------------------
   

 

 

 

 


米原駅

2014年05月30日 | 湖周鉄道

 

 

 

米原駅(まいばらえき)は、滋賀県米原市米原にある、
西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・
日本貨物鉄道(JR貨物)・近江鉄道の駅である。JR東海
に所属する東海道新幹線と、JR西日本およびJR東海に所
属する東海道本線、JR西日本に所属する北陸本線、近江
鉄道の本線が乗り入れている。北陸本線と近江鉄道本線
は当駅が起点となっている。なお、東海道本線と北陸本
線はJR貨物の第二種鉄道事業路線にもなっている。滋賀
県内で唯一の新幹線停車駅である。

JR在来線における当駅の所属線は東海道本線となってい
る。東海道新幹線・東海道本線・北陸本線は、1987年3月
まではすべて日本国有鉄道(国鉄)の路線であったが、
同年4月の国鉄分割民営化によってJR東海とJR西日本に分
割された。当駅がJR西日本とJR東海の会社境界駅となり、
東海道本線は当駅より大垣・名古屋方面がJR東海、草津・
京都方面がJR西日本の管轄となった。JR西日本とJR東海
の共同使用駅であり、在来線構内はJR西日本、新幹線構
内はJR東海の管轄である。このため名古屋以遠に乗り入
れる列車に対しても「名古屋方面浜松行き」といったJR
西日本方式のアナウンスがなされており、発車標につい
ても同様である。またJR西日本の東海道本線の当駅 - 京
都駅間と北陸本線の当駅 - 長浜駅間には合わせて「琵琶
湖線」の愛称が設定され、一体化した運転系統となって
いる。なお当駅では北陸本線に対しては案内上「琵琶湖
線」を使用していない。

なお当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅とし
て北陸本線の坂田駅 - 近江塩津駅間の各駅を管理してい
る。




●駅構造

在来線・新幹線とも地上駅である。現在の駅舎は2009年3
月21日より供用開始となった橋上駅舎である。米原市管
理の東西自由通路が駅の東西を結び、自由通路から在来
線改札口(JR西日本)・新幹線改札口(JR東海)を利用
できる。また改札内には新幹線・在来線の乗り換え改札
がある。



1.在来線

島式ホーム3面6線を使用する。1番線・4番線にはホ
ームがなく、島式ホームはそれぞれ、2・3番線(東海
道線・琵琶湖線下り発着)、5・6番線(北陸線)、7・
8番線(琵琶湖線・東海道線上り発着と一部の北陸線列
車)となっている。北陸線の列車は2 -88番線のいずれ
からも発着でき、折り返しが可能。一方、東海道線の列
車は上り下りどちらの場合も一旦北側の電留・客操線に
引き上げないと折り返しができない。また橋上駅となっ
た後も、これまで通り7・8番線ホームには階段およびエ
スカレーターが片方向1か所しかない。




2.新幹線

東海道新幹線は島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1
線合計2面3線のホームを使
用する。11番線が下り(新
大阪・博多方面)、12番線が上り(名古屋・東京方面)
で、13番線は通常使われていない。




3.近江鉄道

近江鉄道の米原駅は、駅周辺の整備工事に伴い2007年6月
8日始発よりJR東口駅舎に隣接する場所に移転し、線路も
駅手前の約1600m部分についてJR東海道本線下り本線沿い
に移設されたが、営業キロの変更は行われていない。ホー
ムは頭端式ホーム1面2線で、駅舎は仮設のものが設置さ
れ、移設工事のため6月1日 - 7日の間は米原駅 - フジテ
ック前駅間がバス代行となった。駅舎は2012年4月5日に
新築移転し、米原市管理の東西自由通路東口(旧JR東口駅
舎)と直結した。
なお、1998年のJR駅縮小前はJRの駅と
隣り合っており、JR東口改札から階段を上がり旧1番ホー
ム経由で入るようになっていた。JR東口の移設後は完全
に分離され、駅前広場を挟んで向かい合う形となってい
た。駅舎は以前のままの二階建てで入り口が二階部分に
あったため、駅前とは階段でつながっていた。
駅係員配
置は7:00 - 18:00。

 



●米原操車場

米原操車場は、米原駅構内の南方1.1kmに存在するJR貨物
の操車場で、上下本線の間に数本の入換線を所有。東海
道本線と北陸本線の結節点であり、一部の高速貨物列車・
専用貨物列車の機関車交換や機回しなどの入換作業が行
われている。作業はJR西日本が行っている。電報略号は
マイソである。
現在は一部の発着線を残し縮小され、仕
訳線などの撤去により生じた跡地利用の基盤整備が行わ
れており、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の大型風洞
施設などが跡地に作られている。また、2002年にはコン
テナ荷役のできる米原貨物ターミナル駅設置が新規事業
化された。

●隣接駅 

・在来線
   坂田駅     - 米原駅 - 彦根駅
            醒ヶ井駅   -
・新幹線   岐阜羽島駅          - 京都駅
・近江鉄道                   - フジテック前駅

●歴史 
----------------------------------------------
1889年(明治22年)7月1日 - 官設鉄道・関ヶ原駅 - 当
    駅 - 馬場駅間・当駅 - 長浜駅間の開通と同時に
       開業。一般駅。

1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線(
       1909年に東海道本線に改称)の所属となる。

1902年(明治35年)11月1日 - 当駅から長浜方面への東
       海道線支線が北陸線(1909年に北陸本線に改称)
       に編入。

1931年(昭和6年)7月4日 - 近江鉄道の駅が開業。
1954年(昭和29年)2月 - 構内改良工事着手。
1955年(昭和30年)4月 - 操車場の使用を開始。
1955年(昭和30年)7月25日 - 稲沢駅 - 当駅間電化完成。
1956年(昭和31年)11月19日 - 当駅 - 京都駅間が電化
       され、東海道本線全線電化。

1957年(昭和32年)10月1日 - 田村駅 - 敦賀駅間電化、
       E10形蒸気機関車による北陸本線列車継走開始。

1962年(昭和37年)12月28日 - 当駅 - 田村駅間電化、
    ED30形交直流機関車による北陸本線列車継走開始。

1964年(昭和39年) 10月1日 - 東海道新幹線開業。
1972年(昭和47年) 3月1日 - 貨物の取扱いを廃止。
       10月2日 - 「ひかり」3往復が米原に新規停車。
1975年(昭和50年)3月10日 - 関西 - 北陸間の特急列車
       が湖西線廻りに変更され、米原駅からの北陸特急
       は名古屋駅発着のしらさぎとこの日新設の米原駅
       始発の加越(2003年10月しらさぎに統合)となる。

1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物取扱いを廃止。
1987年(昭和62年) 3月1日 - 国鉄分割民営化を控え、
       名古屋鉄道管理局から大阪鉄道管理局に移管。

       4月1日 - 国鉄分割民営化により、在来線はJR西
       日本、新幹線はJR東海、貨物営業はJR貨物が承継。
1989年(平成元年)3月11日 - 大阪・京都方面からの新
       快速の乗り入れを本格的に開始。

1991年(平成3年)9月14日 - 北陸本線田村駅 - 長浜駅
       間直流化。これにより当駅発着の一部の新快速を
       長浜駅へ延長。

1998年(平成10年) 3月17日 - 新幹線乗換改札口に自動
       改札機を導入。

       9月1日 - 東口新駅舎使用開始。
2003年(平成15年)11月1日 - JR西日本でICカードICOCA
       供用開始。

2007年(平成19年)6月8日 - 近江鉄道の駅舎ホーム移転。
2009年(平成21年) 3月21日 - 自由通路・在来線橋上駅
       舎供用開始。
6月1日 - 新幹線橋上駅舎・改札口
       供用開始。

       7月1日 - 在来線ホームが全面禁煙となる。
----------------------------------------------

【エピソード】    

       

●SL北びわこ号 

西日本旅客鉄道(JR西日本)が北陸本線米原駅 -木ノ
駅間で運行している、蒸気機関車牽引による臨時列
車。
滋賀県湖北地域の観光振興と蒸気機関車の動態保
存運転
を目的とした列車で、1995年(平成7年)8月
19日に運
転を開始した。運転開始から2010年までの乗
車人数は、
25万人にのぼる。

●北びわこ地域鉄道整備関連施設整備図

 


●米原駅の駅弁

  

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.米原駅、JRおでかけネット
3.米原駅、近江鉄道
4.米原市、Wikipedia

5.米原駅周辺観光情報

6.天野川
7.
米原市観光情報
8.伊吹そばWeb
9.伊吹町
10.道の駅 近江母の郷
11.泉神社
12.名勝青岸寺庭園 湖北霊場会第二十七番札所
13.山津照神社
14.琵琶湖 入江干拓資料館
15.「天の川」と「壬申の乱」に隠された七夕伝説

16.米原駅周辺観光マップ
17.蓮華寺  
-------------------------------------------------
   

 


坂田駅

2014年05月29日 | 湖周鉄道

 



坂田駅(さかたえき)は、滋賀県米原市宇賀野にある。
西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。「琵
琶湖線」の愛称の区間にも含まれる。相対式ホーム2面2
線を有する地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、
停留所に分類される。駅舎として、近江母の郷コミュニ
ティハウスが上りホーム横に設けられているが、自動券
売機はその外側に設けられている。
米原駅管理の無人駅
であるが、自動券売機にて入場券が販売されている。

入場時には同ハウスを必ずしも通行する必要はなく、ホ
ーム側面の小さな建物(ICOCA等のための簡易タイプ自動
改札機を設置)から直接ホームに入場する動線となって
いる。また、下りホームへ向かうさいはホーム外の地下
道で線路の反対側に回る必要がある。

ホーム高さは920mmで、長浜駅以北の直流化以降も1,100
mmへのかさ上げはされていない。
長らく気動車2両分のみ
のホームで、米原駅・彦根駅発着の区間運転の気動車以
外は通過する小さな駅であったが、1991年の長浜駅まで
の直流化・新快速乗り入れに合わせ、駅の移設と駅舎・
駐車場設置が行われた。現在、旧駅の所在地には、駅名
標の枠やホームの柵が残っている。
駅西側にある市営の
駐車場は無料となっており、駅利用者の利便を図ってい
る。

●隣接駅 田村駅 - 坂田駅 - 米原駅

●歴史 
----------------------------------------------
1931年(昭和6年)9月15日 - 国有鉄道北陸本線の法性寺
    駅(ほうしょうじえき)として、米原駅 - 長浜
       駅間に新設開業。旅客のみの取り扱い。
1940年(昭和15年)11月1日 - 営業休止。
1954年(昭和29年)8月1日 - 営業再開、坂田駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西
       日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1991年(平成3年)9月14日 - 当駅を含む米原駅 -長浜駅
       間の直流化に合わせて、ホーム延長のため米原方
       に200m移設。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。

----------------------------------------------



米原市朝妻筑摩 朝妻神社宝篋印塔及び層塔

【エピソード】    

       

●SL北びわこ号 

西日本旅客鉄道(JR西日本)が北陸本線米原駅 -木ノ
駅間で運行している、蒸気機関車牽引による臨時列
車。
滋賀県湖北地域の観光振興と蒸気機関車の動態保
存運転
を目的とした列車で、1995年(平成7年)8月
19日に運
転を開始した。運転開始から2010年までの乗
車人数は、
25万人にのぼる。



●「道の駅 近江母の郷」では全国で有名なシルクパ
ウダー入りのふるふるラーメンが売られている。250年
の歴史を持つ最高級品の近江真綿のその伝統を生かした
シルクパウダー入りのラーメン。コシのある麺としょう
ゆ味のスープが絶妙の組み合わせ。
「シルクパウダー」
には良質のアミノ酸が含まれ、なめらかなのどごしが
自慢です。
健康にはもちろん、美肌や、美白に効果があ
ると話題のラーメン。1箱4人前入り。

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.滋賀県立長浜ドーム
3.長浜バイオ大学
4.長浜サイエンスパーク

5.さいかち浜水泳場

6.滋賀県米原市宇賀野の観光地図
7.
米原市観光情報
8.伊吹そばWeb
9.山内一豊母の墓
10.道の駅 近江母の郷
11.JR坂田駅かいわい、京都新聞
12.山内一豊 - 福祉タクシーやわらぎ
13.坂田神明宮
14.坂田駅|駅情報:JRおでかけネット
15.「天の川」と「壬申の乱」に隠された七夕伝説

16.法輪寺
17.ご当地袋麺第三位/滋賀グルメ紀  
-------------------------------------------------
   

 


田村駅

2014年05月28日 | 湖周鉄道


 

田村駅(たむらえき)は、滋賀県長浜市田村町南仙堂に
ある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
「琵琶湖線」の愛称の区間にも含まれる。
相対式ホーム
2面2線を持つ地上駅。後述の機関車交換作業によりかつ
て特急「日本海」などの特急・急行列車も含めた全ての
旅客列車が停車し14両が入る長いホームであるが、その
後は普通のみの停車となり、現在の停車列車は最長8

編成である。
従来の東側駅舎に加え、その後長浜市が行
った区画整理・市街化事業により新たに西側(長浜・敦
賀方面行きホーム)にも改札口ができた。互いのホーム
は跨線橋で連絡しているが、エレベーターなどの設備は
ない。
ホーム高さは920mmで、長浜駅以北の直流化以降も
1,100mmへのかさ上げはされていない。
米原駅が管理して
いる無人駅である。大都市近郊区間の大阪近郊区間のエ
リア内にあり、ICカード乗車券「ICOCA」の利用範囲に含
まれている。自動券売機やICカード対応の簡易式の自動
改札機が設置されている。駅営業無人化は早かったにも
かかわらず、機関車交換のための運転駅員が多数いる珍
しい形態が長く続いたが、機関車交換作業の廃止ととも
に完全な無人駅になった。

駅周辺は水田が広がる地域であったが、直流電化転換前
後から周囲に長浜地方卸売市場・長浜ドーム・長浜バイ
オ大学等の各種施設が完成し、また駅前広場も無料駐車
場を整備するなど都市化が進んでいる。一方駅施設は、
西口開設などの一部を除き交流電化完成時から大きく変
わっていない。

●隣接駅 長浜駅 - 田村駅 - 坂田駅

●歴史 
--------------------------------------------

1931年(昭和6年)10月14日 - 国有鉄道北陸本線の駅(
       旅客駅)として、法性寺駅(現在の坂田駅) -
       長浜駅間に新設開業。
1940年(昭和15年)11月1日 - 営業休止。
1954年(昭和29年)12月10日 - 営業再開。
1971年(昭和46年)3月25日 - 荷物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西
       日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1991年(平成3年)9月1日 - 当駅 - 長浜駅間の電化方式
       を交流から直流に変更。それに伴い、京阪神から
       の新快速電車の直通運転を開始。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」供用開
       始]。
--------------------------------------------



【エピソード】    

       

●SL北びわこ号 

西日本旅客鉄道(JR西日本)が北陸本線米原駅 -木ノ
駅間で運行している、蒸気機関車牽引による臨時列
車。
滋賀県湖北地域の観光振興と蒸気機関車の動態保
存運転
を目的とした列車で、1995年(平成7年)8月
19日に運
転を開始した。運転開始から2010年までの乗
車人数は、
25万人にのぼる。

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.滋賀県立長浜ドーム
3.長浜バイオ大学
4.長浜サイエンスパーク

5.さいかち浜水泳場

6.きのもとレンタルサイクル
7.
都市基盤-駅を活用したまちづくり, 長浜市
8.大雲寺
9.長浜市田村町の観光地図
10.福田寺庭園、文化遺産オンライン
11.竹生島
12.平安山 良疇寺,仏像ワンダーランド社
13.竹生島巌金山 宝厳寺,仏像ワンダーランド
14.田村駅|駅情報:JRおでかけネット
-------------------------------------------------
   


長浜駅

2014年05月27日 | 湖周鉄道

 

 

長浜駅は、滋賀県長浜市北船町にある、西日本旅客鉄
道(JR西日本)北陸本線の駅である。長浜市の代表駅。
JR西日本京都支社に所属する。北陸本線に属するが、
1991年9月の田村駅 - 当駅間の直流化、さらには2006
年10月21日の敦賀駅までの直流化により停車する電車
の多くが京都・大阪方面に直通している。現在、北陸
本線の当駅 - 米原駅間は東海道本線米原駅 - 京都駅
間と合わせて「琵琶湖線」の愛称で案内されている。

現在の駅舎は2006年の敦賀駅までの直流化に合わせて
完成した橋上駅舎である。初代駅舎は1903年まで使用
され、現在は長浜鉄道スクエアの施設として保存され
ている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、
島式ホームの北側・琵琶湖側を切り欠いた切欠きホー
線、合計2面4線のホームを有する地上駅で、橋上
駅舎を備える。市街地側の単式ホームが1番線、島式
ホームが2・4番線、切欠ホーム(4番北側)が3番
線となっており、1番線が上り本線・2番線が下り本
線となっている。特急・急行は全て1・2番のりばを
通る。
直営駅(米原駅の被管理駅)で、ICOCA及び相互
利用対象ICカードが利用できる。

 

●隣接駅 虎姫駅 - 長浜 - 田村駅 

●歴史 
--------------------------------------------
1882年(明治15年)3月10日 - 官設鉄道の駅(一般駅)
       として開業。当駅から金ヶ崎駅へ向かう路線の
       起点として、同時に開業。
1884年(明治17年)5月25日 - 大垣駅から春照駅経由
       で当駅までの路線が開業。
1889年(明治22年)7月1日 - 関ヶ原駅から米原駅経由
       で馬場駅へ向かう路線と、長浜駅から米原駅の
       間を結ぶ路線が開業。旧線の関ヶ原駅 - 長浜駅
       が休止となる。太湖汽船での鉄道連絡が終了。
1891年(明治24年)1月21日 - 休止中の深谷駅 - 当駅
       間が貨物支線として再開する。
1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称が制定され、東
       海道線の所属となる。
1899年(明治32年)12月28日 - 東海道線貨物支線の深
       谷駅 - 当駅間が廃止される。
1902年(明治35年)11月1日 - 線路名称改定により、北
       陸線の所属となる。
1903年(明治36年)1月1日 - 新駅舎が現在地に完成し
       使用開始。旧駅舎は使用を中止する。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称が制定され、
       改めて北陸本線所属となる。
1931年(昭和6年)11月15日 - ディーゼルカー「キハニ
       36450型」を使用した当駅 - 彦根駅間の区間運
       転を開始。ディーゼルカーによる小運転は戦時
       中の休止を挟んで当駅までが直流化される1991
       年まで続いた。
1955年(昭和30年)11月3日 - 新駅舎が完成する。
1957年(昭和32年)10月1日 - 当駅を含む田村駅 - 敦
       賀駅間が電化され、ED70型機関車による電気運
       転を開始する。
1975年(昭和50年)3月10日 - 新幹線の博多駅までの開
       業に伴うダイヤ改正で、北陸本線の特急を増発。
       当駅に一部特急が停車するようになる。
1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物(コンテナ・車扱貨
       物)の取扱を廃止(旅客駅になる)。貨物営業
       末期は、本線を挟んだ駅舎西側に1面1線の貨物
       ホームが設置されていた。
1986年(昭和61年)11月1日 - チッキの取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
       西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1991年(平成3年)9月14日 - 米原駅 - 当駅間が直流電
       化され新快速の運転区間が当駅まで延長される。
2000年(平成12年)10月14日 - 初代駅舎を利用した「
       長浜鉄道文化館」が開館する。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用を開
       始。
2006年(平成18年)10月14日 - バリアフリー対応がな
       された橋上駅舎(現駅舎)の供用を開始(新快
       速の敦賀延伸と同日)。駅舎の整備とあわせて
       東西自由通路が新設される。
2009年(平成21年)7月1日 - JR西日本アーバンネット
       ワーク内における駅構内終日禁煙化に伴い当駅
       においても終日禁煙となる。
1902年(明治35年)6月1日 - 官設鉄道北陸線の長浜駅
     - 高月駅間に新設開業。一般駅

1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。改めて
    北陸本線所属駅となる

1971年(昭和46年)3月25日 - 貨物の取扱を廃止(旅
       客駅となる)

1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
       西日本旅客鉄道の駅となる

2006年(平成18年)10月21日 - 北陸本線長浜駅 - 敦
       賀駅間直流電化により、新快速停車駅となる。
       ICカードICOCA供用開始
   
--------------------------------------------

【エピソード】    

       

●長浜市は、滋賀県北東部(湖北地方)に位置する市
であ
る。中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として
整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は
大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運
の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史
跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点とし
て栄えた。


 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.長浜駅, Wikipedia
3.真宗大谷派長浜別院大通寺
4.二十連発斉発銃

5.長濱八幡宮 滋賀県長浜市 厄除開運

6.きのもとレンタルサイクル
7.
都市基盤-駅を活用したまちづくり, 長浜市
8.姉川
9.小谷城戦国歴史資料館
10.豊国神社
11.竹生島
12.黒壁スクエア
13.成田美術館
14.
茶しんのイタリアン焼きそば
15.葛籠尾崎湖底遺跡資料館
16.
長浜城歴史博物館 - 長浜市
17.慶雲館
18.浜ちりめん
19.金糞岳
20.都久夫須麻神社
21.上坂神社
22.竹生島巌金山 宝厳寺,仏像ワンダーランド
-------------------------------------------------